• 締切済み

藤原定家が百人一首という歌集をわざわざ選んだのはどうしてでしょうか?

藤原定家が百人一首という歌集をわざわざ選んだのはどうしてでしょうか?

みんなの回答

noname#207370
noname#207370
回答No.8

まず、藤原定家の息子の妻の父親である宇都宮頼綱という人がいたそうです。 彼は定家に、京都の小倉山にある別荘の障子(今で言う襖)に、色紙に和歌を一首ずつ書いた紙を貼るために、天智天皇から順徳院までの歌人、一人一首ずつ選んでほしい、と定家に頼んだそうです。 特に決まりごとはなかったようなので、百人一首には定家らしく一番多いのは恋の和歌、次に多いのが秋の和歌です。 また、藤原定家が百人一首を作った、という説が強い理由は、定家の日記、国宝にもなっている『明月記』にそれらしいことを書いたからだそうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#123390
noname#123390
回答No.7

>藤原定家が百人一首という歌集をわざわざ選んだのはどうしてでしょうか? わざわざというのはあたっていないと思います。わざわざ、という感覚があったらできないことだと思います。 彼はそういうことが大好きだったのです。どこから命令されなくても、時間さえあれば彼はそういったことを日夜だらだら続けてこよなく楽しんでいたのだと思います。つまりそういう趣味に淫していたのだと思いますよ。結果的に百首を選ぶということになったのでしょうが、最終的にどういう基準でえらんだのか、彼にしかわからないような結果にしたのも彼のいたずら心なのでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

wikipediaの説は、信用ならないのかな……? これによれば、宇都宮蓮生(宇都宮頼綱)から頼まれて、山荘の襖の装飾のために100首選んだのが原型――ということになっています。 摂関家藤原北家道兼流・宇都宮蓮生(宇都宮頼綱)が京都嵯峨野に建築した別荘、小倉山荘の襖色紙の装飾の為に、蓮生より色紙の依頼を受けた鎌倉時代の歌人藤原定家が、上代の天智天皇から、鎌倉時代の順徳院まで、百人の歌人の優れた和歌を年代順に一首ずつ百首選んだものが小倉百人一首の原型と言われている。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BE%E4%BA%BA%E4%B8%80%E9%A6%96

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wy1
  • ベストアンサー率23% (331/1391)
回答No.5

百人一首というものは、藤原定家だけが編纂したものではないそうです。定家のものは”小倉百人一首”とも言われている”私撰和歌集”であり、彼の好みだけでで編纂したものです。幾つか異なった歌が入っている短歌集を定家は編纂しているそうです。 万葉集に入っている歌で、多少表現が異なっているものがありますが、恐らく新古今的に変えたのでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7988/21361)
回答No.4

いつも物議を醸す「逆説の日本史」6巻(だったかな)にも「百人一首は鎮魂歌である」という説がありますね。「読み物」としては面白い説だと思います。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%86%E8%AA%AC%E3%81%AE%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%8F%B2

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#181568
noname#181568
回答No.3

聞きかじりで申し訳ないですが 呪い封じだとか? 特に六歌仙の番号が鍵らしいとか? 都市伝説の域を脱しませんけど…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • HANANOKEIJ
  • ベストアンサー率32% (578/1805)
回答No.2

「百人一首の秘密」 http://www8.plala.or.jp/naomichi/ 未来の日本人に、暗号解読を期待して、本当の気持ちを百首に託したのだと思います。 800年くらい解けなかった暗号ですから、ギネスブックに申請してもよいでしょう。 それにしても、傾いたものです。

参考URL:
http://www8.plala.or.jp/naomichi/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.1

個人の自由です 好きだから選んだのです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 小倉百人一首について

    今小倉百人一首についていろいろ調べているのですが、ある疑問が出てきました。 それは恋に関する歌がとても多いことです。 選者の藤原定家には何か意図があって、恋に関する歌を多く選んだのでしょうか? または、当時の時代背景と何らかの関係があるのでしょうか? どうもよくわからないので、教えてください。 また、参考になるような書籍がありましたら教えてください。

  • 藤原定家に関する小説を!

    藤原定家に関する小説を! 藤原定家に関する小説は幾編かあり、今まで 小説的なものも含めると、堀田善衛の「定家明月記私抄」(正・続)、 田中阿里子の「藤原定家愁艶」、 塚本邦雄の「藤原定家 火宅玲瓏」、 吉田一の「藤原定家 美の構造」の巻頭の2編、 大垣さなゑの「夢のなかぞら」、 そしてネット上の「創作時代小説 明月記」(現在は削除されている)、「おれと定家」 などを読みました。 上記以外の小説をお教えください。

  • 百人一首以前にも同種の遊戯はあったのでしょうか

    百人一首は初めから現在のような形の遊戯用に作られたのでしょうか。当時すでに類似の札取り遊戯があったのでしょうか。あるいは定家の独創なのでしょうか。

  • 歌集について

    質問するのが恥ずかしいのですが、「愛」や「恋」を詠んだ和歌などを集めた歌集ってありますか?

  • 百人一首の訳

    今学校で百人一首を習っています。テキストは応永抄です。 今度発表をすることになり、私が割り当てられたのは僧正遍照の 「天つ風雲の通ひ路吹きとぢよをとめの姿しばしとどめむ」という歌です。 歌自体の訳は本やサイトにありました。しかし、応永抄には歌の横に古注があり、 「五節の事は、彼袖ふる山の事より出くれば、ただ今の舞姫を天乙めによみなせり。心詞たぐひなき物也。遍照の歌にはかやうなるはまれなるにこそ。 仍定家の心にかなへりとぞ。かならず此舞姫に心をかくるには侍らず。 ただ舞の事をほめてかくよめりける也。」と書かれています。 辞書をひいてがんばってみましたが、古文の苦手な私はどうしても上手な訳ができません。 この訳が載っているサイトを知っている方、この訳がわかる方がいらっしゃいましたらどうか助けてください。よろしくお願いいたします。 追伸・「仍定家」はどう読めばいいのかわかる方、いらっしゃったらぜひ教えてください。

  • 百人一首

    百人一首研究をしようと思うのですが 何か参考になる考えがある本やサイトはありますか・・・? 百人一首研究というのは百人一首の解説などもですがそれはたくさんあるので 百人一首がなぜ”百”なのか? や 百人一首で選ばれなかった有名歌人、有名歌は何故選ばれなかったのか? など面白い・・・というかめずらしいところに目をつけて書いてあるものが良いです。 違っていてもこれが絶対お勧め、というものがあったら教えて下さい。

  • 百人一首の疑問

    みなさんこんにちは。 私は20歳の大学生です。 私は文学部ではありませんが、今百人一首について興味があり調べています。 そこでみなさんにお尋ねしたいことがあります。 百人一首は本人が詠んでいないってことはありますか? 例えば、43番の権中納言敦忠の和歌。 逢ひ見ての 後の心に くらぶれば 昔はものを 思はざりけり (逢瀬の後のこの恋しい心に比べれば、お逢いする前の物思いなど、なんとも思っていないのと同じでしたよ) とありますが、私がよんだこの和歌の訳は上記のようになっていました。 もしかしたら、色々な訳が考えられるのかも… そして、私が一番に疑問に思ったことは、この歌に限らず他の和歌を詠んでてもそうなんてすが、あれ?これ本人がよんだのかな? 上の敦忠の例でいくと、これは敦忠がよんだのではなくて、妻の藤原玄上の娘が読んだのではないかなと思いました。 これはあくまで私が勝手に解釈したことなんですけど、実際本人がよんだのではなく、 その妻やまた想いを寄せあう女がよんだとかあるんでしょうか? 百人一首について、全く知識がありません。 分かりにくい質問で申し訳ないです。 時間があるかたお願いします。

  • ビートルズの歌集探してます

    こんにちは。懐かしのビートルズの歌集探してます。 恥ずかしながら、現在57才のビートルズファンです。 今から37年ほど前に発売されたビートルズの歌集で、 100曲以上楽譜が収録された辞典風のもので、 かなり値段が高いものでしたが、無理して買いました。 表紙に(確か)黒いカバーがついていたと思います。 引っ越しで、なくしてしまいました。 その本がほしくて探しています。 本(歌集)の題名でもわかれば嬉しいのですが、 ご存じの方はおられないでしょうか?

  • 百人一首

    今度友達と百人一首の初心者級で大会に参加する予定なのですが 百人一首の半分くらい語呂覚えたのですが. 百人一首って下の句しか札にかかれてないですよね? それをみるととっても覚えている札でも 上の句なんだっけってなって結局5枚くらいしか 完璧に下の句見ただけで上の句がでないんです(^_^;) だからはやくとれるのが少なくて; 百人一首を友達としても上の句が読まれながら 「あ、この下の句は...」って って頭の中で下の句を出して札を探すから わかっても探すのに時間がかかるのです・・・ 百人一首が得意というかた、どのようにすればはやくとれたりしますか? 練習あるのみなのでしょうか。 せっかく百人一首覚えても 下の句だけの札をみると上の句がでません;

  • 藤原定家の『後鳥羽院熊野御幸記』

    藤原定家の『後鳥羽院熊野御幸記』に出てくる「俊光」という人物について知りたいのですが、調べてもその人物に行き当たらず、まったくわかりません…。 日記の冒頭に、「俊光は日頃烏帽子を折っている(折烏帽子にしている)」ということが書かれています。 いったいどういった人物なのでしょうか?また、この人物について調べるにはどのような史料にあたればよいでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • XK100の前面の電源スイッチの挙動について
  • 電源スイッチをONにすると前面は開きますが、OFFにしたときは自動で閉じませんか?
  • 手動で前面を閉じる必要があります
回答を見る