• 締切済み

生後50日で買ったばかりの犬に寄生虫が3種も発見!これって?

gkokekeの回答

  • gkokeke
  • ベストアンサー率100% (3/3)
回答No.3

まず、家族に迎えられたワンちゃん、大丈夫ですよ。 獣医さんの指示どおりに駆虫薬、抗原虫薬をしっかりあげていれば、必ず完治します。 これも出会いのひとつと考えて、 今後とも大切に育ててあげてくださいね。 さて、ご質問に関して、いくつか回答いたします。 まず、今回、寄生虫が検出されたということですが、 獣医さんのお話のとおり、犬種に問題があるというよりも、 原因は、ブリーダーさん側の飼育環境にあるのでしょう。 検査によって明らかになった寄生虫のうち、 コクシジウムでみられるオーシストというステージや、 ジアルジアでみられるシストというステージは、 環境中に出ても非常に強い抵抗性を有しています。 今回購入元となったブリーダーの飼育環境中は、 すでにこれらに汚染されていたのでしょうね。 これらは、一般の消毒剤でも感染性を失わないので、 ブリーダーさんの間でも悩みの種となっていることが多いようです。 ですが、熱にはきわめて弱いです。 ご家庭であれば、熱湯消毒などで対応できる範囲だと思いますので、 気になるようでしたら、してあげてくださいね。 で、一方の糞線虫に関してです。 糞線虫の成虫は、犬の腸管に寄生しています。 この成虫が産卵した虫卵は、腸管内で孵化するので、糞便には幼虫として出てきます。 外界に出た幼虫は、環境中で発育して、再度、犬に感染します。 前述の2種は、口から感染しますが、この糞線虫は、皮膚から感染します。 そして、人にも感染します。 おそらく、繁殖している環境は、糞線虫の幼虫にも汚染されているのでしょうね。 糞線虫には、いい駆虫薬があります。病院に行った質問者様のわんちゃんはもう大丈夫ですよ。 以上のことから、環境が汚染されているブリーダーに戻すとなると、 せっかく治りつつあるのに、再度の感染を受けてしまう可能性が十分にあります。 今後も飼育されるのであれば、戻すことはお薦めできません。 ブリーダーさんの飼育環境が、目に見えるほど汚物などが散乱しているようない限り、 寄生虫は、非常に小さいために、汚染されているかどうかは一般の方では判別できないと思います。 『あのとき、しっかりと見ておけばよかった』と後悔しないでくださいね。 動物の治療は、駆虫薬をあげることで容易にできますが、 環境を改善するのは簡単なことではありません。 これ以上、不幸なワンちゃん、飼い主さんが出ないように、 動物をもっと大切に扱ってくれるブリーダーさんが 今以上に増えてくれることを願うばかりです。 ちなみに、イソスポーラ(コクシジウムの仲間)+ジアルジア+糞線虫 のトリプルインフェクションがみられるようなワンちゃんは、 我々獣医師からみたら『要治療』であり、健康上問題があります。 取引の書面などがあれば、それなりの対応はできると思います。

mikan1632
質問者

お礼

こんばんは gkokeke様 回答ありがとうございます。 これからのチワワへの接し方や 虫への対処法など とてもわかりやすく説明して頂いて 安心して 対処することができます 専門的な方面からのアドバイスありがとうございます。 現在 チワワは おかげ様で 少しいいようです 今朝の検査で やっと虫は検出されませんでした まだ食事の量も少ないし 本調子ではないと思いますが 少しずつでも よくなっていってくれるように見守りたいと思っています。 ブリーダーさんには 他の方への今後の犬の販売のこともありますので 3種の虫が 発見されました ということだけ 一応 最後にメールで報告しておきました。 犬を飼っていて こんな思いをしたのは初めてでした。 いろいろ書いてしまいましたが gkokeke様には時間と労力を使って頂いて そして 気持ちで 回答いただけたことに とても感謝しています ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 仔犬に寄生虫がいました。

    先日ブリーダーから5か月の仔犬をお迎えしました。健康でなにも問題ないと言われたのですが、環境の変化か2日目からまったくごはんを食べなくなってしまい、心配だったので病院に連れていくと便中にコクシジウムのオーシストが多量に検出され、この虫はとてもしつこいので駆虫薬は3週間は飲ませなければならないと言われました。 家にインコがいるため感染が心配なので、消毒などどうしたらよいか病院で聞いたところ糞便しか感染源にはならないので、排便後すぐに片付ければさほど問題ないですよ、と言われたのですが、家にある本で調べてみたところ、コクシジウムのオーシストには熱湯消毒かオルソ剤以外は効かないと書いてあり、ネットで見るとコクシジウムは劣悪な環境下において寄生されるもので完治することはないとか寄生されている仔犬のサークルや食器、タオルなどもすべて頻繁に熱湯消毒をしないとならないような重大な寄生虫であると書いている方もいれば、駆虫剤を飲ませさえすれば気にするようなものではないという方までいて実際のところよくわかりません。 たとえ仔犬が触れたものすべてを頻繁に消毒するとしても、オルソ剤は家庭で頻繁に使うようなものではないですし、熱湯消毒するとしても食器類はできても大きなバスタオルや仔犬が寝ているベッドなどどうやって熱湯消毒したらよいのでしょうか?サークルも大きいものなので、全体を熱湯消毒するのはとても大変です。 事実より過剰に反応するのも嫌ですが、もし本当に重大な一生付き合わなければならないような寄生虫だとしたら、ブリーダーにもしっかり対応してもらいたいと思っていますが、契約書には「免疫力が低下し、「コクシジウム」や「ジアルジア」といった虫が繁殖することがありますが、ひどく悪さをする虫ではありません」と記載されています。 コクシジウムは劣悪な環境下でのみ寄生されるものなのでしょうか? この寄生虫にはどのように対処したらよいでしょうか? また、私は病気だったりなにかに感染しているような仔犬を『健康です』と売るような無責任なブリーダーやショップには泣き寝入りはしたくないのですが、コクシジウムに寄生されているというのはよく見られる状態なのでしょうか? インコへの感染も非常に心配しておりとても困っています。お詳しい方、お答えいただけるとありがたいです。

    • ベストアンサー
  • 子犬のコクシジウム・ジアルジア

    子犬のコクシジウム・ジアルジア ブリーダーさんからトイプードル{2か月)を譲っていただきました。3日目に突然嘔吐し、ご飯をまったく食べなくなりました。 病院で見て頂いたら、「ジアルジア」がお腹にいる、と言われ薬をもらいました。 ワンちゃんはみるみる元気がなくなり、ご飯もまったく食べません。 病院から無理にでも食べさせて・・・と言われたので、病院からもらったご飯を口に入れるのですが、すぐに吐いてしまいます。 今は、ブリーダーさんのところに帰っていますが、「コクシジウムもいるかもしれない」と言われました。ブリーダーさんが今は面倒をみてくれていますが、やはりご飯を食べないみたいです。 お腹の中に虫がいるとこんなにぐったりとなってしまうものなのでしょうか。 もしかして、ほかの病気があるのかも・・・と思っています。 犬を飼うことが初めてなので、わからないことばかりで心配で心配でしようがありません・・ 我が家に来て、たった3日でこんな状態になるなんて・・ このままブリーダーさんのところにいた方がワンちゃんは幸せなのかな・・・とも思います。 子犬のころの寄生虫はやはり大変なことなのでしょうか。 なんでもいいので教えてください。 よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 子犬の糞線虫について

    3ヶ月の子犬が下痢をするようになり、医者に見てもらったところ、糞線虫という虫が糞から発見されました。 お腹の虫はどんな犬舎でも100%防ぐのは無理というのは理解していましたが、調べたところこの糞線虫というのは、珍しい部類に入るようです。 ネットで調べたレベルではありますが、以下の感じです。 ・熱帯に多い ・外で拾うことより兄弟犬等の糞から感染することが多い ・よほど劣悪な環境でないと普通はまず感染しない この子犬は、何人かのブリーダーと契約しているショップから購入しました。 一般的なペットショップではないので、うちに来るまではずっとそのブリーダーの元にいました。実際に見学にも行きました。 そのブリーダーは数十年ブリーディングをしており、これまでにチャンピオン犬を何頭も育ててきたそうです。 実際、うちに来た子も、無駄吠え等一切なく、トイレも初日からほぼ完璧、見た目も賢さも申し分ないと思います。 が、この糞線虫が珍しい部類で、「劣悪な環境でないと普通はいない」という情報が非常にひっかかります。 ブリーダー宅はお金持ちの部類に入る大きい家だなあという程度の印象で小汚い感じではなかったです。関東なので熱帯でもありません。 劣悪な環境というレベルではないように思いますが。。。 上記のネットの情報は、正しいのでしょうか? それとも、どんなに良い環境にいても、何らかの理由で(例えば交配のため外部からつれてきた犬から等)感染することもあるのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 寄生虫(糞線虫)の検査について

    こんにちわ、よろしくお願いします。 子犬を飼い始め3度目の検便で糞線虫が発見されました。 2度の検便で検出されなかったため子供(1歳)と遊ばせていました。 線虫が検出されてからはもちろん遊ばせていないのですがもし感染していたらと心配です。 手や口を異常なほどなめる犬でしたし(しかっても目を離した隙になめてました)、その後食糞(便を食べる)していたことも判明し子供と遊ばせていた時期もしていたと思います。 糞線虫は新しい便でないと検出されにくいと聞きますしもし感染していた場合、病院で検便をしても検出されるかどうか不安です。 (実際わんこの糞線虫は駆除後に検出されなかったのですが念のため翌日再度検便したらまた出ました。 駆除にも時間がかかりました) 病院の検便は委託で他にまわされるのですよね? 新しい便をすぐに調べてもらうにはどのようにしたら良いのかもし知っている方がいらっしゃいましたら教えてください。 宜しくお願い致します。

  • チワワは飼いづらい犬ですか?

    半年前に、15年飼っていた愛犬(ビーグル)を亡くしました。そろそろまた犬を飼いたいと考え、家族で話し合ってチワワにしようと思っているのですが・・・近所の人に「チワワはすごく飼いづらいんだって」と言われ、会社の同僚にも「飼っている人に聞いたけど、小さいから弱くて病院ばっかり行って大変らしいよ。絶対やめた方が良い」と強く言われました。 ブリーダーには「小さいけど丈夫だ」と言われたのですが、実際はどうなんでしょうか? 今まで、健康で温和で陽気なビーグル犬しか飼った経験が無いのですが、チワワはどういう犬なのでしょうか?教えて下さい。

    • ベストアンサー
  • 猫の病気とブリーダーの対応

    10日前に縁がありあるブリーダーさんの所で マンチカンを購入しました。 家に連れて帰ったその日からくしゃみをしていたのですが 購入前に健康診断をされていて異常なしだったので 様子を見ていました。 それでもひどくなり病院に連れて行くと 猫風邪と診断されました。 薬でしばらく様子見と言われたので指示通りにしていたのですが 悪くなるばかりで今日また病院にいきました。 すると次はコクシジウムまで発症していました。 そして軽い肺炎になりかかっていました。 ブリーダーさんに速攻連絡を入れたら 体調が悪くてコクシジウムが発症したのかもね。 と言われたのですがコクシジウムは寄生虫ですよね? 健康な猫がストレスで体内からコクシジウムが産まれるということがあるのでしょうか? ちなみに先住猫も先住犬もおりその事もブリーダーさんには伝えてあるので 健康状態はひつこいほど質問しましたが、健康とだけ言われました。 幸い先住猫には伝染していなかったのですが、 先程書いた通りコクシジウムは体調を崩して体内から 生み出す?事は可能なのでしょうか? そしてうちの子がなってるということはブリーダーのところにも コクシジウムの子はいるので余計なお世話だとは思っているのですが しっかりと治療をして欲しいとお願いしたいのですがそれをいったら 迷惑がられるでしょうか? そしてうちの子も入院をした方がいいか考えています まだ先生に入院を勧められてはいませんが、 一日中家にいるわけでないので心配です。゜(つД`)゜。 猫のコクシジウムは犬には移らないと言われたのですが まれに犬にも人にも移ると聞いたことがあるのですが どうなのでしょうか? 長くなりましたがわかる方教えてくださると助かります。

    • ベストアンサー
  • 生後4ヶ月の子犬 糞線虫

    1月上旬にホームセンターの中にあるペットショップでポメラニアンの子犬を迎え入れました。最初の2週間は本当に元気でご飯も完食するし、お水はよく飲むし、特に心配なこともなく安心していました。しかし、28日の夜に元気はありましたが下痢を何回もし、嘔吐もしたので便を持って動物病院に行ったところ糞線虫という虫がいるとのこと。なかなか珍しい虫らしく長い期間、薬を飲まなければやっつけられないと言われました。その病院で先生から錠剤を飲ませてもらい、家に帰りました。家で2回、嘔吐をし病院に電話したらもう一度、来てくださいということで行き、様子を見てもらうと元気もあるので薬に敏感なのかもしれないとのことで小さい錠剤に変えてもらいました。しかしその夜から深夜にかけて10回ほど吐き、これはおかしいとのことで近所にある違う動物病院に行き、エコーなどでお腹を見てもらいました。心臓も胃もきれいで問題はないですね。今日、持ってきてくれた便には糞線虫はいないが螺旋虫がいるとのことでした。何回も吐いてるので点滴と吐き気止めを打ってもらいました。そこから元気はあるものの食欲が全くなく、朝しか食べません。水も全く飲みません。ずっと寝ていてとても心配です。お腹もきゅるきゅる鳴ってます。子犬なので食べないと命に関わるのではないかと夜も眠れずにいます。寄生虫は本当に治るのでしょうか。寄生虫についてや食欲不振について何かアドバイスなどがあったら教えてほしいです。分かりにくい文でごめんなさい。お願いします。

    • 締切済み
  • 糞線虫の治療法

    教えてください。 生後2ヶ月の子犬が下痢をしたので病院へ行ったら、糞線虫が見つかったのですが、 (同時にケンネルコフとも診断)色々調べたら、糞線虫にはイベルメクチンと使うようなのですが、 私の行った病院では、フルベンダゾールを投与されました。 ちなみに当初パルボが疑われたので(違いましたが)、インターフェロンも使っています。 3日飲んで、翌日には虫は見つからず、退院したのですが、 翌朝、下痢をしたので病院に行くと糞線虫が見つかりました。 あと、白血球が5万と以上に高いので、ジステンパーの検査もすることになりました。 駆虫のお薬も3日分出されたのですが、ネットで調べても フルベンダゾールとあまり出てこず、どういう薬なのかよく分かりません。 現在、子犬は元気ですが、強いお薬なら続けて飲んでいいのか・・・とか、 白血球が高いのも心配です。 3日飲んで駆除できていないのに、一般的なイベルメクチンを使わないのに何か理由があるのでしょうか? どなたかご存知でしたら教えてください。

    • ベストアンサー
  • 子犬のお腹の虫について

    生後5ヶ月のトイプーを飼っています。 先日、友人から犬には100%に近い確立でお腹に虫(回虫など・・)がいると聞きました。 糞をよく見ても虫は見当たらないのですがとても気になります。 現在は動物病院でいただいたフィラリア予防薬のカルメドックを食べさせていて、製品パッケージには線虫も駆除できると書かれていますが、インターネットで調べると多種多様なお腹の虫がいるようです。 全てのお腹の虫に対して効き目があるお薬なのでしょうか。 あるいは、一般的にはフィラリア予防薬と、お腹の虫退治の薬を両方飲ませるのが普通なのでしょうか? よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 5ヶ月のメスのチワワ・・便の色が黒い

    いつもお世話になっております。 昨日生後5ヶ月のメスのチワワをペットショップにて購入しました。 そこで質問なのですが、今日の夜排泄された糞を確認したところ、このチワワの糞の色が黒いのです。 少し緑色っぽい黒さのような気がします。 昨日の夕方、家に連れてかえる前にペットショップの方が健康診断に連れていってくださったのですが、結果は少し下痢ぎみだということでした。 (他は異常なしで、健康状態は良好だということです) そこで、お薬をもらい昨日の夜から餌に混ぜて与えています。 ちなみに頂いた健康診断結果の用紙を見てみると、糞便のところに「ジアルジア」と書いてあります。 便の形は良く、ティッシュで軽く便をつまめるのですが、犬が排泄したすぐ後に処理しようとペットシーツに近づくと、便の臭いが少しキツク、くさかったです。 餌はペットショップでも与えていたという、子犬用のユーカヌバを与えています。 便の色が黒いのは、ジアルジアという病気のせいでしょうか? 昨日動物病院へペットショップの方が健康診断に連れていってくれたばかりなので、またすぐに行くのも・・と思ってしまいます。 2、3日様子を見たほうが良いのでしょうか?

    • ベストアンサー