• ベストアンサー

ベーシックインカムを取り入れようとしている政党、唱えている議員、議員候

ベーシックインカムを取り入れようとしている政党、唱えている議員、議員候補者、学者を知っているだけ教えてください。薦めている理由もわかれば教えてください。 「ベーシック・インカムとは,個人ベースで,資力調査および就労要請なしに,すべての人に無条件であたえられる所得である」(BIEN のHPより)とするのが一般的であるものの,現代のベーシックインカム論壇(Basic Income Debate)においては,このような意味でのベーシックインカムのみが議論の対象となっているわけではないし,論者によってはベーシックインカムをもっと広くまたは狭く定義する。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Beholders
  • ベストアンサー率21% (77/364)
回答No.1

新党日本でしょう。 田中康夫議員は昨年の国会でベーシックインカムの導入について当時の鳩山首相に代表質問しておりますが 鳩山氏に「導入は考えていない」と軽くいなされております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • blackhill
  • ベストアンサー率35% (585/1658)
回答No.2

 ベーシックインカムの考え方を最初に実現したのは、律令体制下の班田収授制かもしれません。  経済学者で、この問題に一番影響を与えたのは、新自由主義のリーダーでもあるフリードマン(ノーベル経済学賞受賞者)でしょう。社会保障や福祉を敵視するサッチャーやレーガンが、この考え方に共感したのも当然というべきです。  小泉元首相やそのブレーンも、基本的にはその系統に属するとみて差し支えありません。給付金をパチンコに使おうと、飢え死にを選ぼうと、それは個人の選択と責任の範囲だというわけです。  なお、フリードマンが発案した負の所得税を含む広義のベーシックインカム(当時は保証所得と呼ばれていた)について、サミュエルソンやガルブレイス、トービンなど1200人の経済学者は、保証所得はが経済的に実現可能でかつ望ましいという声明を発表しています。  ブログ界で高名な右派の経済学者の評価(特に補足)を参照ください。 http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/855d2fe7c6f54dda2eeb83eab2e0178e

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ベーシックインカムを取り入れている国、地方自治体があれば教えてください

    ベーシックインカムを取り入れている国、地方自治体があれば教えてください 「ベーシック・インカムとは,個人ベースで,資力調査および就労要請なしに,すべての人に無条件であたえられる所得である」(BIEN のHPより)とするのが一般的であるものの,現代のベーシックインカム論壇(Basic Income Debate)においては,このような意味でのベーシックインカムのみが議論の対象となっているわけではないし,論者によってはベーシックインカムをもっと広くまたは狭く定義する。

  • 我が国の政治家の言葉や見識・資質が軽く、国会論戦も低レベルでは?

    我が国の政治家の言葉や見識・資質が軽く、国会論戦も低レベルでは? 今、NHK「日曜討論」を視聴していての思い&連想ですが・・・ 皆様はどう思われます、何故だろう、どうすれば良いと思われますか・・・。 <質問の背景> ◇政治家抜きのスペシャリスト・ジャーナリストによる、テーマーに沿った政策議論や評価の方が→質的に高く、情報も広く客観的で、説得力・データー的エビデンス、新事実や大胆な提案提言も質量ともに豊富だと思った。 翻って考察すると、政治家が小選挙区(市会議員に近い選挙区)の弊害からか→選挙至上(票に繋がる話しかしない)主義・地元利益代弁(国民・国益・国際信頼よりも地元の利害)・党議拘束的な制約(建前論や政党の事情優先)・知識経験の浅い議員が多い(幅広い年代や地域や価値観の切磋琢磨が少ない)。 さらに、カメラ目線や視聴者を意識する余り、保身や猟官からの建前論や抽象論が中心で、まして多くの政党・議員がPR合戦&中傷合戦ばかりでは品位も中身も低次元で、実りの少ない割りに不愉快に成るケースが多い。 ◇これは、国会でも同様の状況である。 与野党、自信も経験も意気込みも少ない?そんな閣僚や議員が手探り恐る恐る運転である。 十分な研究と研鑽を重ねた、その法案・事案に精通した者同士の質疑応答や白熱の議論と言うよりは、上っ面だけのセレモニー・無責任な野次と揚げ足取り、追従&迎合の馴れ合いが多く、八百長&出来レースや消化ゲームである。 その実態やステージの質・内容は井戸端会議&酒場の政治談議と何ら変わらないレベルである。 それで、結果は、政党別の議席数で結論・採決の帰趨は決まっており、大切な法案が決められて行くのである。 いっそ、党議拘束の禁止、無記名投票のみで議員の良識や信条や倫理観に沿って投票して貰いたい。 国会審議や質疑の活性化には、質問に際し、専門家や学者等を政党の時間内で証人の様な接遇で(推薦と事前申請承認、宣誓)活用してはと思います。

  • どの政党?その議員?

    私は人権擁護法についてあまり良くわかりません。 一応調べては見ましたが、それでも賛成と反対の意見の主張の違いが良くわかりません。 それで、まず自分の考えを決める手がかりとしてどの政党が反対しているのか、どの議員が賛成しているのか知りたいのですが、 よろしくお願いします。

  • 改憲派の選挙感・立法府の責務

    ・質問その1  世間様では選挙騒動で一喜一憂していますが、  憲法問題に関して、建設的意見・見解を提示している政党がほとんどありません。護憲政党は、護憲という党是ですから、言及する必要性はないとしても、改憲を要請するならば、公約なりで提言するのが筋のはずです。  総選挙前の現状況は考えると、これまでのように”改憲派”はただ騒ぐだけで、改憲を具体的に考えていない証左のように思いますが、如何でしょうか?  改憲派がしっかり政治を考えているなら、マニフェストなりで改憲を提示するべきでしょうに・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・質問その2  併せて、憲法問題と同じく、マニフェストという政治理念の実現手段を問題にするだけで、政治理念・政治哲学という次元の政治提言がない政党政治には失望感さえ感じます。  政治の大戦略的視点を提言しないマニフェスト・政党の現状は果たして健全な状況といえるでしょうか? ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 質問その3  最後に、回答者さんが教師になったつもりで回答してほしいのですが、  立法府議員を選出する選挙で、行政活動の問題を論じるのは三権分立の見解では異常ではないでしょうか?  立法府議員・その議員の所属する政党は、行政権限の問題ではなく、立法権限の問題について議論するべきで、  「〇〇○○するような立法をして×××のような国政を実現します」 という提言するべきではないでしょうか? と中学生に質問されたらどう回答しますか? 抽象的な質問ですが、どうも日本の有権者は、目先のことしか考えない政治としか思えなくて、教え子の質問も交えて質問してみました。 回答をお待ちしています。 なお、回答に関して返答しないケースは相対価値がない、と判断しているとご理解ください。  

  • 政党から議員へのお金について

    申し訳ないのですが、お聞きしたいことがございます。 そろそろ次期衆議院選挙が近づいてきたのですが、 議員さんは選挙の時は大変なお金がかかると聞きました。 しかし選挙の時、所属している政党から 援助してもらえる制度があるとお聞きしました。 今回の選挙について具体的に知りたいのですが お金の流れや金額、制度が載っているHP等ありませんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • どの政党、議員に投票すればいいのでしょう

    2005年現在、私が日本の議会に求めることは以下の二点です。 ・天皇制の廃止 ・安楽死の合法化 「滋賀4区」在住です。 選択肢が用意されていない可能性もありますが、できれば選挙権を無駄にしたくはありません。 考えるヒントをください。

  • 酔って候?

    柳ジョージさんの「酔って候」がヒップホップ風になっているのをラジオで聞きました。本人が唄っているみたいですが、CDかなんか出ているのでしょうか?CDショップでもよく分からないそうですが、何か情報を教えてください。

  • 酔って候。

    今日、任天堂3DSという機械を買ってきました。 何故買ったかというと、 バイオハザードというソフトが出たのでやりたかったからです。 思えばずいぶん昔になりますが、 バイオハザードがはじめて出たとき、 やり込みました。 攻略本なんか全く見ないで朝から晩までやりましたね。 当時は今みたいに忙しい身じゃなかったし、まだお子ちゃまでしたからね。 その後、2とか3とかまでやりましたけど、 その後全くゲームをしなくなっちゃったので、 久しぶりにやってみようかと。 しかも3Dだって言うじゃないですか。 そこで今日、買ってきました。 拡張パットとか言うものまで買わされて予定外の散財でしたけどね。 ところでさっき一時間くらいゲームをやったんですよ。 そうしましたら、なんだかゲロ吐きそうな感じになったんです。 少し横になっていたら直りましたが、 これは僕だけですか。 皆さんの中にも、任天堂3DSという機械をお持ちの方がいらっしゃると思うのですが、 皆さんはゲロ吐きそうな感じになりませんか。 結局また気持ち悪くなるのが嫌なので、 怖くて出来ません。 バイオが怖いんじゃなくて、 ゲロ吐きそうになるのが怖くて出来ないんです。 どうやって克服できますか。 このままではせっかく買った機械とソフトをブックオフに持って行かなくてはなりません。 助けてください。 せめてバイオハザードだけでもクリアさせてください。

  • 「待って欲しい」を「仕り候」に言い換えるとどのよう

    「待って欲しい」を「仕り候」に言い換えるとどのように書けば良いのでしょうか? 「お待ち頂戴仕り候」でしょうか? くだらない質問で申し訳ないですが、教えて頂戴つかまつり候m(._.)m

  • 現代日本の権力の分立方法 (菅直人氏の「三権分立」発言をうけて)

    2009年10月15日に、NHKのクローズアップ現代に出演していた民主党の菅直人氏の発言をきっかけに、現代日本の権力の分立のしくみについて疑問がいろいろと出てきました。 以下の私の認識がそれぞれ妥当かどうか教えてください。 (議論をしたいわけではありません) 1. 菅直人氏は「三権分立とは、憲法のどこにも書いていない」と発言しましたが、実際に「三権分立」という言葉自体は憲法に書かれていない。 2. ただし憲法には、立法、行政、司法の三種類の権力をそれぞれ定めていて、これはすなわち「三権分立」を定めていると解釈するのが妥当である。 3. 日本は代議制を採用し、国会では政権党などから内閣総理大臣を選出し、内閣総理大臣(=国会議員)が各大臣を選ぶ(多くは国会議員)。すなわち行政と立法とが一部で融合している。つまりそもそも厳密な意味での三権分立ではない。 4. 今までは(現在も)、行政の立場にいる公務員(俗に言う官僚)が、立法に対して大きな力を持っていた。その是非はさておき、これも行政から立法への侵入と考えられる。 5. 一方で、「政治主導」を掲げて総理大臣や各省庁の大臣が行政府を今まで以上にコントロールしようとする方法は、それはそれで(是非はさておき)立法の側にいる議員や政党の意向を(少なくとも今までより)強く行政側に行使することで、立法から行政への侵入と考えられる。 以上5点です。 すべてにお答えいただけなくても結構です。 これらの認識が妥当かどうか教えてください。

キーボードの接続について
このQ&Aのポイント
  • ELECOM TK-FFBM03 SKBKのサイレントタイプのキーボードの接続方法について知りたいです。
  • ペアリングの動作をすると一度接続されますが、再接続時に接続済みとならず、どうすれば毎回接続できるようになるのでしょうか?
  • エレコム株式会社の製品であるELECOM TK-FFBM03 SKBKのキーボードの接続についての質問です。
回答を見る