改憲派の選挙感・立法府の責務

このQ&Aのポイント
  • 選挙騒動で一喜一憂する世間だが、護憲派以外は改憲を具体的に考えていない証拠ではないか
  • 政党のマニフェストには政治理念・政治哲学が欠けており、失望感を感じる
  • 立法府の議員選出選挙で行政活動の問題を論じるのは異常ではないか?立法権限に関する提言が重要ではないか
回答を見る
  • ベストアンサー

改憲派の選挙感・立法府の責務

・質問その1  世間様では選挙騒動で一喜一憂していますが、  憲法問題に関して、建設的意見・見解を提示している政党がほとんどありません。護憲政党は、護憲という党是ですから、言及する必要性はないとしても、改憲を要請するならば、公約なりで提言するのが筋のはずです。  総選挙前の現状況は考えると、これまでのように”改憲派”はただ騒ぐだけで、改憲を具体的に考えていない証左のように思いますが、如何でしょうか?  改憲派がしっかり政治を考えているなら、マニフェストなりで改憲を提示するべきでしょうに・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・質問その2  併せて、憲法問題と同じく、マニフェストという政治理念の実現手段を問題にするだけで、政治理念・政治哲学という次元の政治提言がない政党政治には失望感さえ感じます。  政治の大戦略的視点を提言しないマニフェスト・政党の現状は果たして健全な状況といえるでしょうか? ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 質問その3  最後に、回答者さんが教師になったつもりで回答してほしいのですが、  立法府議員を選出する選挙で、行政活動の問題を論じるのは三権分立の見解では異常ではないでしょうか?  立法府議員・その議員の所属する政党は、行政権限の問題ではなく、立法権限の問題について議論するべきで、  「〇〇○○するような立法をして×××のような国政を実現します」 という提言するべきではないでしょうか? と中学生に質問されたらどう回答しますか? 抽象的な質問ですが、どうも日本の有権者は、目先のことしか考えない政治としか思えなくて、教え子の質問も交えて質問してみました。 回答をお待ちしています。 なお、回答に関して返答しないケースは相対価値がない、と判断しているとご理解ください。  

  • 政治
  • 回答数4
  • ありがとう数10

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#97906
noname#97906
回答No.4

小泉改革でブッ壊し 安倍内閣バトンタッチして戦後レジームからの脱却と美しい国、日本のスローガンで社会システムの再構築を試みた時、 初期のころは結構民主党も憲法改訂には乗り気だったようにも見受けられましたがいつの間にか尻切れトンボのようになってしまってますね。 質問1.2を合わせて 政治哲学と政治理念に則り、現行憲法と対比させながら政治を行ってきた中で練られた、いまだ成文化されない幻の憲法草案を 成文化することは自民党の悲願でもあるのでしょうから憲法改訂は今後も提示し続けるべきことのようですね。 変化のときに一旦は俎上に乗せたのだからそれを言い続けることが理念あるいは信念を貫き通すということであるのでしょうが、 それが不評であるとすぐ引っ込めてしまうところに哲学の無さとか根なし草的なあり方を感じてしまうのかもしれません。 美しい国、日本というようなものは顕在化している諸々の問題を総合的に解決させられる可能性を持った日本の姿を見据え それに至る政策を施行していく過程において国民一人ひとりの心の中に育まれていくような質のものだと考えておりますが それらは結果的に重なり合うものだとも考えております。 現在はカオス的様相のルツボの中から結晶化したインゴットを引き上げていくように新生あるいは再生する時であると見ることができる状態で 現実を的確に把握するなら政治理念を前面に出しどのような社会にしようとするのかを訴えかけることが今重要な時であると言えば言えるのかもしれないのですが、 それをしようにも現実の国民生活はそれと乖離しその姿を描くことができなくなってしまっているとも見えます。 未だ分岐点にはありますが今までの流れからすれば今後 小さな紆余曲折が起こったとしても大筋において既に定点が見定まったと見なすこともできる のかもしれません。 質問3.に関して 行政は中身がブラックボックスであっても立法府からの政策を入力とし 出力として広く国民にそれが施行されているかが確認できればそれでいいというわけにはいかないというのが大方の国民の見解になっていると考えられます。 行政の組織自体に無駄と思われる税金の投入をしていることや 行政組織の必要以上の肥大化や老朽化して時代の要請に対して用をなさなくなっているものとかに対するスリム化といった手入れは必要になってきているのではないか 限られた税収の中で必要なところにまず金を配分しその中でやり繰りしなければならないという状態を作ることによって自らが要不要を選択するようになるでしょうから 政策に対してその財源をどっから持ってくるんだという政策批判している段階でその政党に行政のダイエットの監督は望めないとみなせる。 また 三権分立という観点から内閣が人事権をもつことによって行政に深く介入していくことを可能にするのは避けるべきだと考えます。

bismarks05
質問者

お礼

回答ありがとうございます 『特に現在はカオス的様相のルツボの中から結晶化したインゴットを引き上げていくように新生あるいは再生する時であると見ることができる状態で(中略)、今後小さな紆余曲折が起こったとしても大筋において既に定点が見定まったと見なすこともできるのかもしれません。』 という考えに関しては、今後、注意してみようと思います。 本論とは違う部分ですが 「三権分立という観点から内閣が人事権をもつことによって行政に深く介入していくことを可能にするのは避けるべきだと考えます。」という部分には賛成します。ただ、議会承認人事に関しては、ネジレ国会において日銀人事の空転という異常事態が行ったことを考えると、日本の主要ポストの人事権については、緊急避難的な法措置が必要だと思っています。 今後の思索の参考にさせていただきます。ありがとうございます

その他の回答 (3)

回答No.3

1.政党側がそのような状況にありません。勢力の大きい自民、民主共に護憲・改憲派を抱え、党内で意見集約ができません。分裂か追放をした上で意見統一と選挙を経ないと無理です。今そうなっていないのは、政党としても、選挙民としても優先順位が低く(もしかすると実は一般的に興味が無い)、受けが悪いからだと思います。 2.昔のようにイデオロギー、大義名分は作りにくい世の中です。しかし今回の選挙はかなり政治提言、テーマとして分りやすいと思います。 自民はこれまでどおり政官財一体の体制を維持して社会安定を第一に考える。 公明はSG的な路線上の国家安定、福祉を考える。それらを実現するの為の与党死守。 民主は機能していない三権分立の内、少なくとも立法を機能させ、行政と立法を分け、行政に偏った判断をなくすことで無駄遣いをチェックする。 社民は民主にくっ付いて護憲勢力の拡大と、民主の暴走を止める。 共産は民主に政権を取ってもらった上で、将来の連立参加に備える。 3.おかしいと思いません。 行政活動自体は法律に基づいて動いています。 厳密にいうとそういうことになっていますが、立法がまともに動いていないので実際には全て行政が行っています。残り二権は飾りです。 立法は法律の立案、成立をする権力ですが、現在実際には調査、精査し立案するのは官僚。根回しも官僚のアドバイスで、国会に提出。成立します。委員会、本会と反対意見も出ますが、野党意見を盛り込む妥協案になることはまずありません。議論から採決に至る手順・時間配分も官僚の作ったシナリオ通りに動きます。 本来は議員がスタッフと共に立案し、国会に提出し、議論を繰り返し、与野党の意見を集約・妥協した上で成立します。行政は成立した法律に則り実行するのみです。議員内閣制の性格上、実質は立法が行政に口を挟み指示を与える形となります。つまり、元々議院内閣制では正しく均等に三権分立しているわけではありません。立法の一部が行政に入り込み、中枢に治まります。 選挙の際、選挙民への訴えかけの場合は「○○のような政を行う為に、△△法を成立させ、国民の生活を□□できる未来にします。」になるのではないでしょうか。立法の果てに行政Topがあり、与党と野党の役割も異なってきます。 >どうも日本の有権者は、目先のことしか考えない政治としか思えなくて、 日本国民にはお上文化が染み付いています。本質的に政治は国民がやることとは思っていません。せいぜい目先のことをちょっと実現してくれることだけに興味を持ち、その他重要な国家観などは政を行う特権階級である高級官僚と自民政治家にお任せで「ちゃんとやる」事を期待します。 議会制民主主義が動くようになっても、その国民性の行く先にはファッショの危険をはらんでいるのでないかと少し危惧しています。

bismarks05
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 質問2に関して疑問点を >昔のようにイデオロギー、大義名分は作りにくい世の中です。しかし今回の選挙はかなり政治提言、テーマとして分りやすいと思います。 分かりやすいことは重要かと思いますが、それが妥当な政治でしょうか? 私からすれば、ご指摘の政党の既定路線は有権者の恣意的評価であって、明確化されたものではありません。ということは反故にしやすいわけです。既存の政党イメージが公約化できないのが現実であることも含めて、政治理念・政治哲学が明確化されている状態を危惧しないのは聊かな思考停止ではないでしょうか?  有権者が「そうなんだろう・・」と思っているだけという結果論がこれまであったことを考えれば、グランドヴィジョンある政策提言を求めるのは当然だと思います。 回答3に関して  まず、行政権だけで残りの二権が飾りという実態の是非は別にしても、三権分立・権力分立の政治原則から考えれば、問題があります。  同時に、日本は三権分立を採用している議院内閣制であり、立法の実態が内閣法制局支配であることを考えれば、議院内閣制は形式論と言えるでしょう。そうなれば、行政権を牽制するためには、立法府の独立性独自性は必須になると考えられます。  日本の行政権限は立法府を経由して民主的基盤があるだけですから、行政権力の正統性は立法府なしにはありえません。そこを考えれば、イギリス的”議会優位主義”ではない現状は問題と言えます。 またご指摘の「○○のような政を行う為に、△△法を成立させ、国民の生活を□□できる未来にします。」が妥当だと思います。  政策提言(マニフェスト)でどのような政治になるのか?という表現もマニフェストの次に重要な説明責任だと思います。従って、ご指摘のような表現の方が好ましいと思います。 大変勉強になりました。ありがとうございます  

noname#109750
noname#109750
回答No.2

1.憲法は、今回の争点ではなく、今後の4年MAXの国会では取り扱われないということだと思います。 2.大不況の中で財政は危機的状況。少子高齢化も待ったなし。年金、信頼。まず目の前の事に取り組まなければ、国民には何も信用されません。 3.「第41条 国会は、国権の最高機関であつて、国の唯一の立法機関である。」国会が国の最高機関であり、もちろん、国会・行政、お互いでお互いをクビに出来ます。三権分立とは、不干渉を意味しません。内閣の独裁は許されません。

bismarks05
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 1について、間違いを指摘しておきますと、憲法改正に関しては、来年にも可能になっています。それは、『日本国憲法の改正手続に関する法律』で規定されていることですから、国会で取り扱わないなどということはありません。そもそも憲法改正のための国民選挙の準備期間であることは間違ない事実ですから。  従って、憲法問題を政治的に提案しないのは、明らかに不作為であり、同法を無視した立法府の違法行為と言えます。  ある意味、マニフェストに出さないことで憲法問題から逃避していると言えるでしょう。 2についても、簡単な回答ができます。  緊急避難的措置は不況対策として当然としても、財政問題、国防問題という中長期的な政策・戦略を提示しないのは明らかに無責任でしょう。それを求めない国民も視野狭窄で、”その場のことしか考えない無責任な有権者”の姿でしょう。その姿が、今の財政赤字を作り出したことを反省するべきでしょう。 3ついても回答が問題です。41条は三権分立において立法権を上位とする規定でしかありません。  そして、三権分立は干渉することを可能にしていますが、選挙の領分は行政権ではなく立法権の問題と考えるべきは当然です。選挙で行政権を選出するものではないからです。  回答に大いなる間違いが残ります。特に内閣の独裁が許されないわけではありません。内閣内の行政権限の独裁は可能であり、行政主権として認められているからです。  少なくとも、中学生にするべき回答ではないでしょう。

  • moritan2
  • ベストアンサー率25% (168/670)
回答No.1

質問その3 のみです。 日本は「議院内閣制」なので衆議院で過半数をとることができれば内閣総理大臣を指名できるからです。

bismarks05
質問者

お礼

おつかれさま、のみ

関連するQ&A

  • 改憲派の今後の動向

     政権交代の喧噪では、改憲と思われる政党は、具体的な改憲案を提案しないまま、選挙の突入しました。  ”日本の政治が三流”などと揶揄される理由は、 「憲法などの政治の大戦略・グランドヴィジョンの論争がないこと」とは面白い問題提起だと思います。  さて、2010年5月18日から憲法改正が可能になります。(建前論では)  しかし、憲法改正のための制度がまだ全く整備されていない上に、 政治的な議論にさえなっていません。  特に民主党は、国民投票の選挙権を18歳に改訂するための法整備の責任があるはずですが、ほとんど年齢改訂のための周辺法改正がおこなわれていない現状です。  さて、前置きが長くなりましたが、質問は以下の4件です。   問1  改憲派は、改憲のために必要な条文を用意できるのか?用意する準備もあるのか? (これは、憲法条文の解釈問題まで踏み込んだ水準であることが前提) 問2  改憲派は、改正原案を提案し、可決させるだけの説得力・具体性・実現性・政治的調整力があるのか? 問3  改憲派は、憲法改正に関する手続き法に関する基礎知識があるのか? 問4  改憲派は、憲法改正に関する基礎知識として A:憲法改正の限界射程 B:憲法改正原案の内閣提出権の有無 C:憲法・国際法の関係性 などの説明能力があるのか?改憲でどうなるのか? 個人的には、改憲派がいつになっても、口だけで行動できない現実に嘲笑していますが、 まさか、どこぞの政党・新聞社が提示した憲法草案(憲法原案)程度を提示して改正原案とか言わないでほしいものです。 もし、その程度の考えで憲法改正を考えているならば、「日本国憲法の改正手続に関する法律」を確認してほしいと思います。  この部類の質問は、”政治”の回答者では無理かもしれないので、法律の方に併設しておきます。

  • 【憲法・改憲派と護憲派】自民党が憲法を改正しようと

    【憲法・改憲派と護憲派】自民党が憲法を改正しようとしています。 憲法改正は改憲派と呼ばれ、憲法改正反対は護憲派と言います。 なぜか日本ではアメリカ寄りの政治をしている自民党が改憲派です。 そしてアンチアメリカの日本共産党が護憲派で憲法改正に反対しています。 これっておかしくないですか? 普通なら日本共産党が改憲派で、自民党が護憲派のはずですよ。 どうなってるんですかこの国は。 自民党はアメリカの言いなりで法律を作ってきたのに憲法はアメリカの押し付けであり改憲したいと言っている。 一方の日本共産党はアメリカが嫌いで天皇制度も嫌いなのに憲法は護憲なのはなぜなんでしょう。 普通は逆ですよ。

  • 改憲、護憲、シンプルな疑問

    護憲派に左寄りの政党が多いのはなぜですかね?一見すると革新派ならば常に保守を嫌うはずが なぜか憲法に関しては真逆です。 保守派が、改憲を言いだしているのに対して 社民、共産系が、護憲派です。民主に関しては支離滅裂、政権担当当時は確か改憲??だったような今は、護憲?ですか?。 民主党推薦の方々には申し訳ないですが、此の政党は常にバラバラ意見、 ともかく、今回の素朴な疑問は何故?革新(左翼系)と唱える人々が、 護憲派が、多いのか理解に苦しめます。 シンプルに理解できる思考が、あるのでしょうか? 諸兄の御意見を承りたいです。

  • 改憲か護憲か

    主に政治の話になり、狭義の哲学とは離れるかもしれませんが、思想という枠組みでの質問をします。 みなさんは、改憲派でしょうか、それとも護憲派でしょうか。重ねて理由も回答していただけたらと思います。 よろしくお願いします。(お礼は簡潔なものになると思います。今回は、質問者の私見を述べて皆様と議論をしようというのではありません。)

  • 選挙、各政党のイメージについて

    選挙でどこに投票するか考えており、質問させていただきます。 今回はじめて投票しようとおもっているのですが、今まで選挙権がなかったし、政党、政治にまったく興味もなく生きてきたので、各政党がどう言う目標があって動いているのかもわかりません。 全くゼロからなので、wiki等パソコンで調べても難しすぎてわかりませんでした。 そこで教えていただきたいのが、各政党の概要、イメージ、マニフェスト等を教えてください お願い致します。

  • 改憲問題に思う

    今、国の改憲問題が色んな形で論議されていますが日本は1946年年以来一回も改訂される事なく現在に至っています。  憲法だけを見れば世界最古らしく他国を見ればアメリカを始め殆んどの国がその時代に即応するように改訂、改良されているようです。 私は憲法改憲に当っては 改憲、護憲の夫々の意見が有って国民的にもっと論議、討議が成される事は非常に良い事且つ必要な事だと思っています。 唯、護憲派、と称し執拗に改憲反対の人達の今までの顔ぶれを見た時に感じるのは 例えば田嶋陽子、福島瑞穂、社民、一部民主党、公明党等のメンツのルーツは明らかに韓国、朝鮮と思われる人が殆んどを構成しています。 護憲派の人は改憲には眦を吊り上げて反対の持論を展開していますが、これらの人達が純粋に”日本”の立場を慮って持論を主張しているのでしょうか? 改憲、護憲夫々を主張する事に異論を挟むつもりは有りませんが、何かそこには釈然としないものが残るのはわたしだけでしょうか? 世界のあらゆる所で金をバラ撒きあらゆる場で、自分達の事はひた隠しにし(韓国軍がベトナム女性にした蛮行等)事実捏造までして反日活動をしている韓国人達の実態を見れば、私はどうしても単なる護憲派と見れない部分が有ります。 何も日本帰化人が悪いと言うつもりは有りませんが、日本がいいから帰化したのだろうから日本に住み日本で稼いでいるのなら日本流のルールはキチンと守ってもらわないと。 また、日本が嫌なら自分がいいと思っている所に帰って貰えばいいと思います。 多分日本人が韓国で帰化して逆の行動など絶対におこせないでしょう!! そう思えば日本は自由、平和、悪く言えばお人好しの馬鹿と言えなくもないですよね。 改憲、護憲、何れにしてもこれは本当の意味で純粋に我が日本国を良くするという観点からの論議でないといけないと強く思います。 皆さんはどうお考えですか?

  • 「場合によって改憲OK」と「絶対改憲しろ!」の違い

    一般社会のネトウヨさん達も国会内のネトウヨ議員達も「憲法改正しろ!」とギャーギャーうるさく、言論界のネトウヨ評論家に至っては「自主憲法制定しろ!」などなど妄想甚だしいのですが、 では、どのような内容で改憲しようと思って「絶対改憲しろ!」とわめいているのか、疑問に思いまして~。 回答お願いします。 彼らのギャーギャーを聞いてても、そこら辺が全然聞こえてきません。 日本人誰でも「場合によっては改憲OK」と思っているのは確かなんで、憲法を尊重するのであれば改憲条項も尊重してしかるべきで、だから「場合によっては改憲OK」なんですけど。 だけど改憲内容も明らかにせずに「改憲反対するのはけしからん!」とネトウヨさん達はギャーギャーわめきますが、それはチト違うんじゃないかと思います。 (各種世論調査もその辺りを間違っているか、意図的に数字操作してますね) ということで、回答よろしく。 あと、ネトウヨさん達をほぼ全てブロックしてますんで、できたらネトウヨの動向や心理を知った方の回答をお待ちしてますんで。 それとブロックに漏れてるネトウヨさんの回答も歓迎ですよ。

  • 総選挙 給与0

    給与0でも議員になる方はいるのでしょうか? 正直、それぐらいの覚悟でやってもらわないと政治は良くならないでしょうか? 税金の無駄を無くす、とマニフェストを掲げる政党は多いのですが。 それに、議員になる人は、今までの経歴が良くないとなれないと思うので、給与は必要なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 今回の選挙について

    今回の選挙、なんか全ての政党が国民をないがしろにしているように感じるのは自分だけでしょうか。 政策や政治理念が合わないから離脱はわかるのですが、結果として政党が沢山あったり、某首相は誓約書を書かせたりとやり口は汚いし、政党がいくつも増えるのも政治家が個人の政策を推し進めるために作ったようで、まるで国民のことを考えているように思えません。 おまけに、どうして師走に選挙を…。 雪の降る地方の国民は、天気が荒れたら投票に行けないんですけど。

  • 今さら疑問ですが、どなたかお教え下さいませんか?

    素朴な疑問、何となく想像は出来るんですが、納得する答えが見つからない・・・ そんなモヤモヤとした疑問について、簡単に説明お教え願えませんでしょうか? (1)「保守」と「革新」の意味が逆&違って来ているのでは・・・ 多様な政治的なテーマーや政策スタンスがあるのだろうが、重要な憲法についてタブー視し頑迷に護憲と言う美名で、議論も思考停止している政党が「革新」、自主憲法や時代&環境にアジャストする憲法改正や加憲を標榜する政党を「保守」って意味スタンスが逆では? (2)改憲勢力「自民・公明・大阪維新・こころ」という括り方は乱暴な決めつけでは? 当該政党の議員全体が政策協定や憲法改定の発議や共同提案をしてるのか? 本来は議員個々の信条や見識、憲法観によるものであり、党議拘束を払い、個人の理念や政治哲学により、その合意形成で政党や綱領が構成されるのでは・・・ 個々の条文に対して都度、条文ごとに衆参両院で2/3以上の賛成を以て改定法案を発議し→採決され→最終的に国民投票で多薄決を得なければならない。 さらに、国民投票法案で方法が決められるまでは改定や加筆抹消の手続きも投票者の定義もされずであり、憲法改正について、我が国では一度も国民投票どころか国会での発議すらされていない。 http://www.soumu.go.jp/senkyo/kokumin_touhyou/ まさに不磨の大典、神聖な絶対的&一切の誤謬なしとされ、初めから改正や変更が想定されず、現実が多党化の中に、実際には憲法改正はタブー視扱いて放任放擲されているようにも思える。 従って、その憲法へのスタンスや改正を目指す条項や内容も優先順位も政党も議員も様々に分かれているのに、所属政党の分類だけで改憲勢力とか護憲勢力と区別し、憲法の全面改正が拙速に当該政党の議席数で始まるような意見や報道記事は矛盾であり、憲法をより遠くに、神学論的な存在にしたり、大切な研究や議論を忌避してることに他ならないのでは・・・。 (3)1票の格差問題からの違憲・選挙無効の訴え、再選挙を望む&どうすれば良いという提案は? 確かに1票の格差があり、不公平な側面もある。 しかし、10増10減の定数変更、合区の導入等の曲がりなりにも改善が為され、莫大な費用と手間で大規模な選挙が行われた直後に・・・ これって、司法の越権行為、特定弁護士の売名パフォーマンスでは、具体的な代替案やビジョンがあるのだろうか? 個人的には、都道府県と言う帰属意識、アイデンティティにも関わり、中には過疎や高齢化問題も含めて地域事情&住民感情、追貝議員んとしての国政(外交・経済・教育政策等の立法)への関与と共に選挙区ごとのインフラや財政の差異等の懸案事項や緊急性や優先順に差異とその窓口であり代弁者と言う側面があると思う。 国土の均衡的発展の中での地域代表としての位置づけもあり、弁護士や特定団体だけが訴訟し司法の場で決めることかな・・・ むろん、パフォーマンスではないと信じたいが、根本的な参院廃止や大幅な議員削減や選挙制度の見直しの方が優先するのでは、1票の格差を都度、憲法違反かどうかで争い立法府を超えて司法が裁決するテーマーかとの思いがある・・・ 違憲状態だから憲法改正や選挙制度法案のリフォームやリストラが必要なのでは・・・