• 締切済み

「待って欲しい」を「仕り候」に言い換えるとどのよう

「待って欲しい」を「仕り候」に言い換えるとどのように書けば良いのでしょうか? 「お待ち頂戴仕り候」でしょうか? くだらない質問で申し訳ないですが、教えて頂戴つかまつり候m(._.)m

みんなの回答

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.2

1。「お待ち頂戴仕り候」でしょうか?  「お待ち頂戴仕り候」ですと「お待ちいただいております」みたいなことで「言い換え」にはなっていないように思います。 2。「待って欲しい」を「仕り候」に言い換えるとどのように書けば良いのでしょうか?  「待ってちょうだい」を「~しました」に言い換えるのは、ちょっと無理なので、辞めといた方が、賢明かと存じ候。

sigesigeo1919
質問者

お礼

なるほど!仕り候がそもそも認識と違いました。 別の言い方を考えてみます。 ありがとうございました。

  • kohichiro
  • ベストアンサー率21% (306/1447)
回答No.1

ご猶予頂きたく仕り候 お待ちいただきたくつかまつりそろ お待ち戴き度仕り候

関連するQ&A

  • 「候」の読み方

    手紙などの時候あいさつで「○○の候」というのがありますが、この「候」は「コウ」と読むんでしょうか? 前から気になっていたんですが....

  • 「早春の候」、「盛夏の候」などの手紙文書き出しにある「候」は、正しくは

    「早春の候」、「盛夏の候」などの手紙文書き出しにある「候」は、正しくは「そうろう」と読むのですか。また、いわゆる「候文」との関係はあるのですか。

  • 「被申出候」の意味は?

    「被申出候」の意味はなんでしょうか。 1.御断被申出候 2.加入仕度旨被申出候 3.早々可被申出候 4.御検使被申出候付 また「申出候」と「被申出候」の違いはなんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 酔って候?

    柳ジョージさんの「酔って候」がヒップホップ風になっているのをラジオで聞きました。本人が唄っているみたいですが、CDかなんか出ているのでしょうか?CDショップでもよく分からないそうですが、何か情報を教えてください。

  • 候国or君候国@14世紀のアナトリア

    オスマン帝国勃興以前のベイリッキ(Beylik)時代に関する一文を読んで、訳語が非常に気に掛かりました。 「君候国」という訳語がどちらかといえば一般的なのですが、「候国」と表現している研究者もいます。 「ベイリッキ」とは「ベイ(Bey)」によって統治される国、土地という意味で、オスマン帝国期には、ちょうど江戸時代に例えて、ベイリッキ=藩、ベイ=藩主、大名ですから、「君候国」はその意味でまだ理解できます。 ですが、この時代のアナトリアに「公候伯士男」のような爵位制度が存在しないにもかかわらず、「候国」と表現した場合、多分に誤解を生じさせないでしょうか? そもそも、侯爵によって統治される国、以外の「候国」という言い方があるのでしょうか?国の規模や統治システムから「候国」と表現することは可能なのでしょうか?

  • 薫風の候はなんと読む?

    薫風の候はなんと読むのでしょうか? くんぷうのこう だと思っていましたが、 くんぷうのそうろう と読む人がいましたので・・・ そうろう文と違いますから「こう」ですよね どなたかおしえてください

  • ○○の候、今は??

    こんにちは。 お礼状を書くのですが、「○○の候」というので困っています。 今の時期、まだ梅雨ではないですよね。新緑でいいのでしょうか?? 経験豊富な方、教えてください!! 宜しくお願いします。

  • カバーレターの書きかたで○○の候

     今度、履歴書を郵送する形で会社に応募する ことになりました。  そこで、履歴書と一緒に 職務経歴書とカバーレターを同封しようと 思いますが カバーレターの書きかたで悩んでいます。  拝啓、○○の候 という書きかたで書こうと思うのですが 7月の○○の候を調べたところ 猛暑の候とか 大暑の候とか あるのですが まだ梅雨が明けていない7月でも やはり 7月のものを使うべきでしょうか? 梅雨の候は6月となっていました。  ビジネス文書に詳しい方 どうか7月の○○の候の良きアドバイスを お願いします。  またビジネス文書の書きかたなどのHPも 知っている方も 教えて頂けたら有り難いです。  まだ梅雨が明けない、明日にでも 手紙を投函する予定なので どうかよろしくお願いします。  また、履歴書とカバーレターと職務経歴書の 郵送についての注意点なども 教えて頂けたら有り難いです。

  • 「向暑の候」

    時候の挨拶について、教えてください。 「向暑の候」は「6月の挨拶」と書いてあるものを多く見ますが、 「7月の挨拶」に「向暑の候」を入れている文献も見ます。 これは、「梅雨の間の挨拶の言葉」として使うべき時候の挨拶、と 解釈したらよろしいのでしょうか? 7月でも、梅雨が明けてから7月末までの間に 使ってはおかしいのでしょうか? (「梅雨明け」から「大暑(7/23)」までの間は、 まさに『暑さに向かう…』という感じがして使いたくなるのですが、 おかしいでしょうか?) 教えてください。

  • 時候の挨拶→「~の候」って?

    今、秘書検定の勉強をしているのですが、時候の挨拶がわかりません。 「~の候」(例えば「早春の候」)とは、どういう意味なのでしょう?そもそも読み方は、「そうろう」でいいのでしょうか? あと、読み方でわからないのは、 「更衣」、「霜冷」です。 どなたか教えて下さい!!お願いします。