• ベストアンサー

正直、どの政党がいいですか? あなたのお勧め政党は、どこですか?

beingpeaceの回答

  • beingpeace
  • ベストアンサー率19% (203/1025)
回答No.5

小島 寛之先生のブログの無断転載だがお怒りもないと思い、ここに転載させていただく。 ケインズ芸人と呼ばないで [1] 今回の世界同時経済危機の原因  経済パフォーマンスの低下の原因は、おおまかに言って「供給側」「需要側」の2通りがあるが、今回の危機の原因は、明らかに「需要側」である。 [2] 不況の原因に関する学説  需要側による不況の研究はあまり進んでおらず、一般性・現実性の高い理論は以下の2つしかない。 ケインズの不況理論(『雇用、利子および貨幣の一般理論』)→以下[ケ]と略記 小野善康・阪大教授のデフレ不況理論→以下[デ]と略記 [3] 需要不足不況理論としての対比      物価   ポイント      不況の原因         数理モデル [ケ]   固定的  投資不足  貨幣(流動性)への固着による利子高    不完全 [デ]   デフレ  消費不足  貨幣(流動性)への固着によるデフレ    完全 今回(および平成不況)はデフレを伴っているので、[デ]がより説得的だと思われる [4]  バブルから不況への遷移メカニズム [ケ] 好況→資産市場への素人の参入+投機家の投機的行動→バブル→投資の有利さの消滅の発覚→バブルの崩壊→貨幣(流動性)への執着→失業増→将来への不安→貨幣(流動性)へのより強い執着→金利高→投資不足→消費不足→慢性不況(あるいは恐慌) [デ] 好況→証券の過剰流動性→過剰消費→バブル→高い証券価格への疑念・不安→バブル崩壊→証券の流動性の消滅→流動性欲求の貨幣への集中→過小消費→失業増→デフレ→資産価値の相対的増加→増加価値がすべて貨幣(流動性)保有に吸引→慢性不況(あるいは恐慌) [5] 財政政策の効果 普遍的に言って、財政政策はもちろん「雇用対策」としては有効である。また、需要不足から不況が来ているのだから「需要の追加」としての意義はある。減税、所得移転、財政政策はどれも「国民間の購買力の移転」を意味しているから、「モノ」が生み出される財政政策が最も社会的効率性を持っている。財源(増税、国債増発、財源用途変更)は問題ではない。環境破壊的事業などの社会的非効率性を伴わない限りにおいて「副作用」は考えにくい。 [ケ]  減税、所得移転、財政政策のうち、財政政策が最も有効。GDPの増加があるので「景気対策」となる。どんな「モノ」を作るかに依存しない。「乗数効果」と呼ばれる(→論理的な誤謬が指摘されており、実証的にも否定的な結果が多い)。財政政策では民間消費は変化しない(景気対策ということと矛盾している)。3つの政策はすべて、「富者から貧者への移転」であるなら効果的。効果は施行時のみに限定される。 [デ]  減税、所得移転、財政政策のうち、財政政策のみが有効。雇用増加によるインフレ(デフレ緩和)圧力で消費が刺激されることによる。政府消費が追加されるだけでなく民間消費も増加する。消費水準の上積みは限定的なので緩和程度の効果。景気対策と考えず、失業者や遊休設備を使って将来に残す社会インフラの低コストでの建造という捉え方をすべき。3つの政策はすべて、「富者から貧者への移転」であるならばデフレ緩和圧力による消費刺激として効果的。 [6] 金融緩和政策の効果 [ケ] 低金利誘導は投資の刺激に有効。貨幣供給量の増加は利子率を下げ、投資の刺激によって有効需要を押し上げる。しかし、「流動性の罠」にはまりこむと金融政策は効かなくなる。 [デ] 低金利誘導は、銀行の不良債券の解消という意味で有効。貨幣供給量の増加は、一時的である限り無効。恒常的な貨幣量拡張は、デフレを緩和して消費を刺激するが、完全雇用水準を回復するためには大きなインフレ(スタグフレーション)を伴う。このような乱暴な貨幣拡張は、貨幣の信頼を損ない流動性の毀損・逃避をもたらす副作用がある。貨幣拡張を止めたとたんもとのデフレに戻ってしまう。 [7] 銀行の救済の効果 [デ] 預金通貨は、流動性の一種であるから、銀行不安は流動性の減少を追い打ちし不況を深刻化させる。流動性の維持という意味で、あくまで銀行選択的な範囲内でなら有効。 [8] 賃金の切り下げ(経営の合理化)の効果 [ケ] 賃金の切り下げ促進は、消費を減退させデフレスパイラルを招き、不況を深刻化させる。 [デ] 賃金切り下げ促進は、デフレの速度を速め、貨幣保有をより有利にすることで消費をより萎縮させ、不況を深刻化させる。 [主な参考文献]  小島寛之『容疑者ケインズ』プレジデント社 小野善康『景気と経済政策』岩波新書

参考URL:
http://d.hatena.ne.jp/hiroyukikojima/20090320/1237529803
ameru1999
質問者

お礼

ありがとうです。

関連するQ&A

  • あなたの支持政党を教えてください。

    私は16歳なのですが、皆さんは どの政党を支持しているのでしょうか? 支持している理由と年代もお願いします。

  • 支持している政党

    (1)あなたが現在支持している政党はありますか? (よろしければその理由も聞かせて下さい) A:民主党 B:国民新党 C:自民党 D:公明党 E:みんなの党 F:その他の既存政党 G:地域政党 H:支持政党なし (2)あなたは野田内閣を支持しますか? (支持する方も支持しない方も、よろしければその理由を聞かせて下さい) A:支持する B:支持しない

  • どの政党を支持していますか?

    皆さんはどの政党を支持していますか?そして理由は? 私個人としてはどれかと言われたら民主党かなぁという感じです。パッとしない感じがしますが。 自民党は政党の中では一番右派といった印象があるので賛同する理由が見つかりません。 彼らに任せておいたら自衛隊が進んで戦争をするような気がしちゃいます。 日本を本気で改革したいのなら今までの日本の中心的な政党であった自民党に投票しなきゃいいのにって思います。

  • どの政党に投票OR支持?など

    日本の主要政党5党(社民党に関しては歴史もあり含めました)で皆さんが選挙の際に投票したい、あるいは支持している政党あれば教えてください、またその理由があればそちらも教えていただけると嬉しいです 逆に支持しない政党と具体的にあればその理由を、ともに一つの政党だけをあえてあげていただければと思います。宜しくお願いします!

  • どの政党を支持しますか?

    どの政党を支持しますか? アンケートみたいな感じです。理由もお願いします。 民主党有利との報道ですが、いろいろ疑問が残るので(マニフェスト○○党のほうがマシじゃね?みたいな感じで) この質問は明日の午前12時30分に打ち切ろうと思います。

  • どの政党を支持しますか?

    皆さんはどの政党を支持しますか?自民党の長期政権など、自民党が国を腐らせた気がするのですが。皆さんの意見を聞かせてください。

  • 政党というもの

    政治学に関する質問です。 政治学はド素人です。 1、個人の動機と支持集団の要求が一致しない場合、政治家はどのように行動したらよいのだろうか。 2、現在、選挙民の政党離れが進行している。   それにもかかわらず、政治家にとって政党だ不可欠の装置であるとするなら、現在の政党はどのような方法を通じて選挙民から支持や信頼を獲得することが可能であろうか。 参考文献に↑の設問があったのですが、ちょっとわかりません(勉強不足です) 1→「個人の動機」が意味することがよくわかりません。 2→1、政党は不可欠な要素なんでしょうか   2、「民意をくむ、情報公開や無駄の削減などによって潔白な政治を実現することをアピールする」とかって答えるところなんでしょうか まとまりのない質問ですみません。 親切な方、よろしくおねがいします。

  • ちょっとまじめな話題 二大政党制

    さっそく質問に入りたいと思います。 1)なぜ二大政党制じゃないといけないのか(日本がいい方向に向かっているとは思えない) 2)なぜ社民、共産などいい意見を言っても虐げられることが多いのか (マスコミ、世論等々) 3)なぜ自分が選んだ政党を支持しないのか (これ結構多いです。実際投票しながらも結局一年間文句言ってたり) よろしくお願いします^^

  • 日本のどの政党を支持しますか?

    現在日本の政党について勉強しています。もしそれぞれの政党の特徴についてまとめられたページなどがあれば、参考URLなどものせて下さい。私の質問は、次に選挙が行われた場合、あなたはどの政党に投票しますか?その理由とともにお聞かせください。どんなに些細な意見でも歓迎しています。よろしくお願いします。

  • なぜマスコミは、既存政党だけを取り上げるの?

    8.30の選挙に関する話題がTV.新聞で頻繁にとりあげられるようになりましたが、その多くは、現役の国会議員が在籍する既存の政党だけです。これでは、それ以外の政党や新しく立党した政党にとっては不利だと思います。本来民主主義とは、小さな政党や新しく立党した政党等、全ての政党の政策を比較検討できその中から国民一人一人が支持する政党に投票すべきだと思いますが、みなさんのご意見をお聞かせください。