• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:職場で不安なことを確認するのはズルですか?)

職場で不安なことを確認するのはズルですか?

debukuroの回答

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.1

ズルカマシかどうかは個人の受け取り方によると思いますが個人的には「いい加減に自分で判断できるようになってくれ」という感想です

ikamimi
質問者

お礼

debukuroさま   お返事どうもありがとうございました。 お礼が大変遅くなり、申し訳ありませんでした。 質問投稿後、パソコンの調子が悪くなり、先日ようやく新しく購入しました。 やっとお礼が書けます。 >「いい加減に自分で判断できるようになってくれ」 きっと彼女もそう思って言ったんでしょうね。 あれから、以前にも増して、メモを取り帰宅後復習するようにしています。 ご回答、どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 職場で嫌われています

    職場で嫌われています。 新卒で医療事務として入社し、三年目です。 長文になりますが、お付き合いください。 入社した当初、かなり失敗やミスをしてしまいました。 それが原因でか、入社2ヶ月くらいから、私は嫌われているなとはっきり肌で感じるようになりました。 自業自得だと思います。 私は、信頼は仕事で取り戻そうと今まで頑張って働いてきました。 でも職場の人達は、私のやることなすこと全て気に入らないらしく、三年たった今でも何かにつけて叱責します。 理由は本当に些細な事(ペンを落としただけで怒られる)で、他の人が当たり前に行っていることも、私だと叱責の対象になったりします。 本当に何をしても怒られます。 また叱責は、他のスタッフが大勢いる前で行われます。 そして必ず職員同士で私に対する愚痴が始まります。 私が同じ部屋にいようがいなかろうがお構い無くです。 これだけならまだ耐えられますが、一番嫌だと感じたのは受付での叱責です。 待合室にいる大勢の患者様の前で叱責されます。 待合室中に響き渡るので、患者様は皆私と先輩を見ていて、その都度辛くて苦しくて仕方ありません。 また患者様が受付に何かを聞きに来ても、先輩はそれを無視して叱責し続けます。 私はさすがに患者様に対して失礼だと思い、そういう時は例え相手が先輩だろうと多少強引に謝って、患者応対をします。 ただ、上手く笑顔を作ることができず、結果的に患者様には不快な思いをさせてしまっているのではないかと思います。 先輩も思う存分叱責ができなかったのが腑に落ちないらしく、患者応対が終われば、また1から叱責します。 受付での叱責は、わざわざ事務所内いる私を受付へ引っ張り出してきて叱責する時もあり、意図的なのではと思います。 本当に辛いです。 また職員同士の悪口も、受付で行われる時もあります。 3年間何とか耐えてきましたが、正直もう疲れました。 転職は甘えでしょうか。 自分が変わらなければどこへ行っても同じです。 でも、少なくとも、今の職場で私が変わったとしても、職員の私への扱いは変わらないと思います。 同僚もおらず、話相手もいません。 本当に苦しいです。

  • 職場での悩み

    クリニックで事務として働いているのですが 事務で一番偉い事務長にはじめて始末書を書くように言われました。 理由は患者さんに質問された時、代わりに他の職員が答えてくれて、受付で何故自分で答えなかったのかと事務長の娘怒られました。その事で受付で怒られているのが気になると患者様に言われたからです。 私の書いた始末書を事務長の娘が確認し「自ら聞くことを怠って」や「数々のミスを繰り返した」等入れなさいと事務長の娘に言われました。 事務長の娘は自分が少しでも悪くないように私に始末書を指示してると思ってしまうんです。 こんなことで私が始末書を書くのも納得いかないくらいです。 数々のミスと書くよう言われましたけど患者様に迷惑かけるようなミスはずっとしてないです。 言うこと聞いて書くしかないですかね??

  • いつまでも不安な新人…

    いつまでも不安な新人に対してどう指導すればいいのでしょうか? 派遣でやって来た彼女は現在2ヶ月目ですが正直バイトでもできそうな簡単な仕事を任せています。なのにいつまでも「何回も同じこと聞いてすみませんが教えて下さい」「もう一度確認してもいいですか?」「不安なので一緒にやってください」「不安なので見ててください」「自信がないので遠慮します」「派遣なので遠慮します」などの声かけが多いです。私は私の仕事があるし、毎日同じことしかやってないんだから正直そろそろひとりでやってくれ!と思ってしまいます。 不安な理由はなんとなくわかっていて、取引先へ出す書類を数えて枚数記入して郵便局に持っていかせたところ枚数を間違えたことをものすごく引きずってるみたいなのです。取引先には間違えたことと正しい枚数を連絡して、向こうもこちらも特に怒ってもなく「次から気をつけようね~」みたいな感じで終わったのですが…。 いつも「ちょっとくらいミスしても大丈夫だから」「気負いすぎなくていいから」など言ってるのですがいちいち聞かれて疲れてしまいます。彼女はメモは取るし、時間があればメモを整理してますがどうも不安が拭えないようです。これからどう指導したらいいかアドバイスをお願い致します。

  • コンクールが不安です。

    コンクールに出れるか不安なんです・・・。 もうすぐコンクールに出るんです。私はクラリネット担当です。 うちの部活は人が多いのでオーディションでコンクール出場者決めるんです。 クラリネットパートは1人だけ落ちるんです。 自分が落ちそうで不安なんです・・・。 私のパート(2nd)が3人なんで多分そこから一人落ちます。 (1st,3rdは元々2人) 私のパートは一人が先輩です。先輩は去年も出場してたので受かるはずです。 あと一人は同学年なんです。その人は、行事の一週間前じゃないと、ろくに部活に来ないし、 クラパートで一番音色が悪いです。でも楽譜が私より読めるんです。 先生、パートリーダーがリズムの他も見るのは分かてます。 でも私楽譜は中々読めない、一人だとたまにメトロノームとテンポがずれるんです・・・・。 やっぱりもう一人の子が受かるんでしょうか・・・? コンクールは出たいです。スケールとかも人の倍練習する気もあります。 何か良い練習方法はありませんか?・・・ よろしくお願いします。

  • 新しい職場でミスばかりです。。。

    4月末から近所の歯医者のパートを始めました。子供が幼稚園に通うこともあり、5年ぶりの仕事復帰です。 その職場でほんとにばかみたいなミスばかりしてしまいます。いわゆる簡単な確認ミスが多いのですが、例えば予約の患者様のカルテ出しをするのに、名前を間違えて出してしまう(苗字だけ同じ)とか、出した患者様の名前にチェックを入れるのに入れ忘れてしまう、とか。。。 ここ最近連続でミスってしまい、今日は怒られずに笑われてしまいました。(逆に恐かったです。) 実家の母に相談したら、変な思い込みがはたらいているから、全部出した後にもう1度、時間があったら2度確認したらと言われました。その通りだと思うのですがそんなことも思いつかないくらい焦っている気がします。 また院長が変わっていて、何を言っているのかよく聞き取れないタイプの人なのですが、何度も聞いたら怒られる、でも聞かないとミスるし。。。とか考えてびくびくしてしまいます。報告のタイミングなども、今言うことじゃないだろう、いちいち報告することじゃないだろうとか思われそうでそのつど考えてしまいます。で、報告が遅くなって注意されたり。。。 あとスタッフの女性ともなじめないです。入ってる時間が少ないこともあるのですが。(私以外はフルで入っている人が多い) 別に特別仲良くなりたいとというわけではないですが、ある程度コミュニケーションをとれるくらいにはなりたいと思います。。。とりあえず挨拶はしっかり、笑顔を心がける、くらいはしていますが、ミスばっかなのに笑ってるのもどうだろう、とか話ししてる暇あったら仕事覚えろよとか思われてそうでスタッフルームでも不自然なくらいに無言です。最初は話しかけてくれていた人も今はほとんど話しません。 あと、いつも一緒に入っている若い女性が、私の少し前に入った人と少し後に入った人のミスをちくいちベテランの女性や院長に愚痴っていて、”使えない”的な発言をしているのが気になります。私がいないときにも確実に言われてます。気にしないように、と思ってもブルーになります。 幼稚園のお迎えの時間にも間に合うし、平日3日間だけのお仕事なので負担も少ないし、家からも近所。35歳という年齢からも難しいと思っていたのですが希望通りの条件で働けるので居心地は悪いけど辞めたくありません。 出産前はフルで一般企業で事務をしていてそれなりに必要とされていたので、少なくとも必要とされるまでは。。。と思います。 どこかで緊張感が足りないというか、働くモチベーションを保ててないところもあると思います。自分でもいやになります。 渇をいれていただき、またアドバイスいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 不安でドキドキして息苦しい、辛い

    バイトを始めたんですが、ミスをして注意されて、またミスするのが怖くて緊張してミスしての繰り返しです。 バイト先の先輩方は優しくていい人ばかりで、本当に恵まれた環境下でバイトをしています。 私も注意されたことをメモして、家で復習したりと、前向きな行動をするようにしていますが、バイト前後やバイトのことを考えると、 ドキドキして息苦しくなり、苦しいです。 音楽を聴いたり気を紛らわせてもダメです。 皆さんはそういう時はどう過ごしましたか?

  • 職場での出来事どうすればいいのでしょうか?

    職場での出来事どうすればいいのでしょうか?    最近 準看でパートに出ました。  私の担当の患者さんのバイタルをしようとした所、 患者さんが暴れたので 席に座るよう声かけをしていました。 そうすると 先輩が来て(大変そうだったので) 「ここは私がやるので ○○さんお願」 と言われ 私の担当じゃない患者さんのバイタルをしました。 すると、後から 別の先輩が来て「あなたは自分の担当の患者さんから逃げ ているって言われたけど、逃げないで!」 と注意を受けました。  誰が言ったのかは分かりませんが、逃げているわけではないので とてもショックでした。  私は謝りましたが とても不に落ちません。 こう言われた時どういった対応をすればよかったのでしょうか?  ・ その場でちゃんといいわけをする。  ・ 誰が言ったのかを追及して その人に説明する。  ・ やはり あやまる。  ・ 気にしない   他に何かいいアドバイスがあればよろしくお願いします。 本当にショックで立ち直れそうにありません。  私が間違っていたのでしょうかね。

  • 「ちゃんとできているか?」不安になる

    こんにちは。 仕事を終えて帰宅してから、「あれ、あの仕事どうしたっけ」などと 急に不安に襲われることが多いです。 これっておかしいでしょうか? どうしたら直りますか? 私は仕事の単純ミスが多いですが、問題なかったとわかってもそういう状態になります。 きちんと処理した仕事で、あとから確認してもまったく問題ない場合が ほとんどなのですが、夜中や休暇中、ふとした時に唐突に思い出し、「ちゃんとできてたっけ?」「問題なかったよね?」と不安になります。 たいてい、記憶をたどり「あれはこうだったから大丈夫だ」と納得するものの、「ほんとにそうだっけ?」とやっぱり不安になることもあります。 前の職場ではミスを連発し、職場でひとりで仕事していたので、「きちんと支店のかぎ閉めたっけ?」「ヒーターきったけ?」「あの連絡してたっけ?」と帰路の途中不安になり、ユーターンして支店にもどって確認なんてことも良くしていました。 (前の職場の先輩に、休みの日にミスがあったと気づいたと話したら、「なぜその場で対処しない?」といわれたりもしたので、そのままプライベートにはいることに罪悪感を感じます) 正直言って ミスなくした仕事に限って「ちゃんとやったっけ」と不安になるのでとても疲れます。 誰でもこうだとは思えません、どうしたらいいでしょうか?

  • 感謝の手紙を先輩社員に渡したい(長文です)

    感謝の手紙をまだ直接あったことのない先輩社員さんに渡したいと思っています。 私は店舗で接客していますが、その先輩社員さんは支部で事務をしています。 私は新入社員で新しくできた店舗に配属され、回りも経験の浅いパートさんばかりです。 必然的に分からないことや、確認しなければならないことも多く、電話で支部の事務をしている方々にちょくちょく問い合わせしています。 ちょっとしたことでも、店舗では不明な点も多く、一日に一回は確認の電話をしている状態です。 なので、直接お会いしたことはありませんが、電話中心でコミュニケーションを取っています。 しかし、私自身のミスもさることながら、先輩パートさんが問題児で、この方のミスが多いこと、不思議なくらい会話ができないので、店舗のスタッフで注意しても理解できないことがほとんどです。 そして、私が注意しても逆切れしてきて話になりません。 そのため、支部にいる先輩社員さんには問題児パートさんのために、ミスが理解できるよういちいちメモ書きをしてもらっています。 こういったこともあり、先輩社員さんにとって私が勤務している店舗は問題児だらけであり、お荷物的な存在だと思うのです。 正直、嫌だな~と思っていることでしょう。 しかし、私は電話で確認できていることで多くを学び、先輩社員がいない中でも問題児パートさん以外の方と連携が取れているのです。 なので、支部にいる先輩社員さんに感謝の手紙を渡したいと思っています。 でも、よい文面が浮かびません。 また、新入社員のため、まだ上手く敬語も使えません。 そこで、失礼のないような書き方があればその内容と共に教えていただけないでしょうか?

  • 職場で先輩を怒らせてしまいました

    今月の5日から入社し、最初の1週間は工場の研修で先週から勤務先での作業が始まりましたが開始して1週間経ちましたが仕事が覚えられません。 印刷会社での出力作業をしているのですが リーダーの先輩が教えてくれるのでメモを取っているのですが、小声で早口な上、印刷機が動言えているので耳をしっかりと傾けないと何を言っているのか聞こえないのでメモを取っていてもあやふやになってしまうのです「少し待ってもらえませんか?」と言っても数秒後に次の作業をどんどんレクチャーするので1週間経った今でも1つの業務がうまくできません。 もちろん毎日取ったメモを家のPCで文章にまとめて資料は作っているのですがいざ次の日に隣について作業を見てもらっても「見てたけど全然できてない」・「前に言ったでしょ」と毎日言われ続けていましたが今日はそのイライラが募り、ついにその先輩を大声で怒らせてしまいました。 自分の仕事の覚えが悪いのがいけないのですがこの先輩とうまくやっていけるのか自信が無くなってしまいました。 「また聞いたら怒られるのではないか」と萎縮し、びくびくしながら業務をしてしまうのでそこもミスの原因かとは思います。 自分がどのような評価をされているか、仕事に悩んでいることを先輩に聞いてみたいところなのですが包み隠さず言うタイプなので「この仕事全然向いてないよ」・「無理なら辞めれば?」とさらっと言われそうで仕事の悩みも打ち明けられません。 たぶん先輩は「辞めて欲しい」と思っていると思います。 このような先輩はどのような接し方で仕事を教えてくださいと頼んだり、悩みを打ち明ければいいのでしょうか? 今までの職場の先輩は「最初はしょうがないよ」・「わからなかったら聞いて」と言ってくれるタイプの方ばかりでどうすればいいのか途方にくれています。

専門家に質問してみよう