• ベストアンサー

江戸時代、地方に住む町民や百姓を対象にした

tpg0の回答

  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11964)
回答No.2

江戸時代の飛脚運賃は、江戸・大阪間で2~3分だったようです。 江戸時代の1両は4分ですから、幕末頃の米価1石(150kg)1両として、現代の貨幣価値に換算すると4~6万円になります。 即ち、1分は現代の1万円から1万5千円の価値ですから、2分は2~3万円です。 1回の添削に、このような高額料金が町民や農民に払えるでしょうか? そして、江戸時代には戸籍制度がありませんでしたから、町民や農民には氏(苗字)もありませんし、住所の表示もありませんでしたから、個人を特定する事が出来ずに飛脚も配達出来ないはずです。 町民が飛脚を依頼する場合は、大店(おおだな)等に限られてようです。 飛脚の多くは武家の依頼で動いてたようですから、庶民が飛脚を依頼するなどは考えられない時代です。 そもそも、庶民(町民)や農民の大半が「読み書き」の教育を受けてない時代ですから、文字が書けなかった時代です。 和歌や俳句は、一部の知識人や公家・武家が嗜んでいただけで、町民・農民には無縁だったのではないでしょうか?

goo-par1732
質問者

お礼

江戸期後半には、地方の裕福な百姓や商人が数ヶ月に亘るような旅をしています。 かなり多くの旅日記も残されていて、その様子を知ることができます。 旅先から土産物や着替えを飛脚に頼んで、実家に送っている例もあります。 また、商人仲間には「歌仙を巻く」集いもありました。 裕福な人たちの知的探究心はすごかったと思い、質問しました。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • なぜ、寺子屋に通わせたのかが分かりません。

    江戸時代の支配の仕組みや社会の特徴・変化を踏まえると、 教育が義務で強制されていなかった、時代にも関わらず、なぜ多くの百姓・町人が子弟を寺子屋に通わせて、読み書き・算盤を習わせたのでしょうか?

  • テアトルアカデミー

    先日、テアトルアカデミーを受けて合格しました。 私は地方住みなので、通信教育を受ける事になりましたが、その際に入学金、教材代、通信費、入学後には課題提出時の添削費用がかかるそうです。 そこで、この添削課題なのですが、2~3ヶ月に一回提出するようですが、これは計何回提出するものなのでしょうか?? 一回の提出にも費用がかかるので、何回提出するかによって費用も全然違ってきますよね。 専門的?な質問ですみません・・。 入金の締め切りも迫ってますので、なるべく早く、どなたか教えてください。

  • 通信教育で良いものを探しています。対象は4~5歳です。こぐま社、ポピー

    通信教育で良いものを探しています。対象は4~5歳です。こぐま社、ポピー、ベネッセなどいろいろあると思うのですが、おすすめがあればせひ紹介してください。地方の塾のものでもいいです。自宅で少し字の勉強や学習ができるものをやりたいと思っています。アドバイスよろしくお願いします。

  • 江戸時代地方の町民・農民と武士

    江戸では町人が大金を積んで御家人の養子となって武士になる事はあったようですが、地方(諸大名家)でもそういった町民・農民が養子になって武士の家督を相続するといったケースは多かったのでしょうか? 公儀の場合、御家人でも能力次第で(佐々木信濃守顕発など・特殊な幕末は除いても)勘定奉行・遠国奉行など諸太夫の要職に就任できたようですが、諸大名家においても藩主御目見え以下の軽輩が藩の要職に抜擢されたケースは結構あったりしたのでしょうか? 足高の制を採用していた藩はあったのでしょうか?

  • 江戸時代のお百姓さんの内職について

    江戸時代のお百姓さんのいい内職とは奥さんのする機織ですか?1反2ヶ月くらいで織るのですか?紙漉きなどより利があるのですか?

  • 江戸時代のお百姓さんの家

    江戸時代の後半、お百姓さんの家は菜種油で夜には灯りをちゃんと使ってたのですか?侍奉公のサンピンが使ってなくても。

  • 江戸時代のお百姓さんの副業

    江戸時代お百姓さんが副業を起こそうと考えたとき養蚕をするか綿を植えるか迷った場合どちらにするかの決定要因は何でしょうか?

  • 江戸時代の百姓地とは。

    江戸府内(朱引内)及び隣接する府外の地域の地図には、所々「百姓地」と記載されている土地があります。 地図では、田畑や宅地とは明らかに区別されています。 百姓地とはいったい、どのような土地ですか。 1.所有者はだれですか。村または町の共有地ですか。 2.年貢は、田畑と同様に納めるのですか。 3.土地の状況。荒れ地とか休耕田とか宅地とか。 日本国語大辞典(小学館)には「江戸時代、都市の市街地に隣接した農地をいう。」と説明されているそうです。 4.なぜ百姓地ができたのですか。所有者が死亡とか逃亡したとか。湿地帯のように田畑に向いていないとか。それにしても、活用しなかったのはなぜですか。売却できなかったのですか、例えば抱屋敷として。 よろしくお願いします。

  • 江戸時代のお百姓さんの出稼ぎ

    江戸時代のお百姓さんが口入屋仕事や工賃の出る藩の普請仕事などに出ると日当いくらぐらいもらえたのでしょうか?

  • 英文添削探してます

    自由英作文を添削してくれる場所を探しています。 どこか、良いところを知らないでしょうか。 通信教育もしくは、e-mailを使ったものです。 週1くらいのペースで、200ワード位ずつ提出 したいです。 自由作文したいので、課題のないところがよいのですが どなたかご存知であればよろしくお願いします。