• ベストアンサー

抵抗値の計算

tpg0の回答

  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11964)
回答No.1

どのようなDC/DCコンバーターなのでしょうか? 鉛蓄電池24Vと言うのは、大型トラックや大型バスでしょうか? ちょとしたトラックは12V鉛蓄電池2個を直列接続して24Vにしてますが、24Vを12Vに落とすのに抵抗器は必要ないのです。 抵抗器と言うのは、電流を制限する目的で使用するのです。 負荷の大きさで抵抗器による電圧降下は変わります。例えば、24Vの電源に18Ωの抵抗器を接続したDC/DCコンバーターとします。 コンバーターは単純な固有抵抗と違って2次側12Vの負荷によって要求電流が変わりますから、コンバーターの抵抗を無視したとしても、24V/18Ωは1.333Aの電流制限がされてますから、2次側の負荷次第ではコンバーターの1次側24Vは電圧降下により24Vが印加されずコンバーターは正常に働く事が出来なくなります。 この時の18Ω抵抗器は、大半の電力を抵抗器で消費しますから、コンバーター1次側を0Ωと考えたら、約32Wの電力を消耗し小型抵抗器なら焼けてしまうだけです。 正常なDC/DCコンバーターなら電流回路に抵抗器は一切入れる事はありません。 オームの法則、I=E/Rを理解してください。 I=電流・E=電圧・R=抵抗ですから、電流=電圧/抵抗です。 そして、電力(P)=電流(I)*電圧(E)です。

kmbullet
質問者

お礼

回答していただいてありがとうございます. 鉛蓄電池は,自動車に入っているようなバッテリに近いものになるかと思います. おっしゃる通り,抵抗が必要ないのはなんとなく想像がついたのですが,実際使用してみるとうまく作動しなかったので,試しに抵抗を入れてみた次第です. 重ねてありがとうございました!

関連するQ&A

  • 抵抗の計算って難しいです。

    いつも質問ばかりしているおバカです。 車でLEDを点灯させようとしましたが3.4VのLED×4コ直列で20MAにするために1/4W47Ωの抵抗を入れてみましたが抵抗がすぐに熱くなりしかも数分経ったら丸焦げ状態になりました。 そこで抵抗の計算なのですが、、、 14.4V―(3.4×4)=0.8V 0.8V×0.02A=40Ω  40Ω×0.02A×0.02A=0.016Wで 1/4Wの抵抗であれば問題なし。と判断したつもりなのですがどこかが間違ってる可能性が濃厚です。(なにせ抵抗が焦げちゃうくらいなので・・・。) どなたか計算方法を教えてください。 宜しくお願いします。 ネットサーフィンでいろいろ調べてはいるつもりなのですが・・・。

  • キルヒホッフ計算は誤差偽。電力収支の計算が合わない

    支流1…A1、支流2…A2、全体…A0 抵抗1…Ω1、抵抗2…Ω2、全体…Ω0 電源1…V1、電源2…V2、全体…V0 電源…W1、抵抗…W2 電流合成則 直流 A1=A2=A0 分流 A1+A2=A0 抵抗合成則 直流 Ω1+Ω2=Ω0 分流 1/Ω1+1/Ω2=1/Ω0 電圧合成則 直流 V1+V2=V0 並列 V0=√V1V2 (V0:V1=V2:V0) 電力則 直流or並列 電源総生産電力W1=抵抗総消費電力W2 以上の自論の計算仮説は正しいか また以上からキルヒホッフ計算は偽これも正しいか

  • 抵抗減衰器の入力電圧計算について

    下記の問題がわからず,教えてください。 50Ω系で定格消費電力が0.5Wで減衰量が10dBの抵抗減衰器がある。 この減衰器に許される入力電圧はいくらか? 答えは5.27Vなのですが,導出過程がよくわかりません。 電力で考えると,0.5W×10で5Wの入力が可能で,これを電圧に換算すると,V=√PR=√250=15.8V となったのですが,どこが間違っているのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 抵抗で消費する電力の計算

    高校の初めに学習することですが・・・ 抵抗100Ωに、抵抗100ΩとRΩの並列回路を直列にくみます。この全体の回路に100Vを加えた場合、抵抗Rで消費する電力を最大にするときのRを求めるのですが、 このときのRでの電力は、R/{(1+R/50)^2}と求まったのですが、最大になるRが導けません。どのように考えればよいのでしょうか。

  • 電圧の平均値から消費電力を求める

    電圧の平均値から消費電力を求める。手元の参考書に、10Ωの抵抗に平均値100V(※実効値ではありません)の交流電圧をかけると消費電力が約900Wになると書いてありましたが、計算してみてもわかりませんでした。 Vav=2Vm/π なので 100=2Vm/π Vm=100π/2≒157[V] ←最大値 Vrms=Vm/√2 なので Vrms=157/√2≒111[V] ←実効値 P=VIcosθ より 111[V]*111[V]/10[Ω]*1≒1233[W] 自分で計算したらこのように出たのですが、どこか間違いがあるのでしょうか?ご指摘よろしくお願いします。

  • 電力の問題なんですが

    定格100V、40Wの電球、及び、定格100V、60Vの白熱電球に流れる電流と発光時の抵抗を求めよ 40W電球 0.4A、250Ω 60W電球 0.6Ω、167Ω 許容電力1/4W、抵抗値1kΩの抵抗器、及び許容電力2W、抵抗値680Ωの抵抗器の許容電流をそれぞれ求めよ 1kΩの抵抗器 15.8mA 680Ωの抵抗器 54.2mA 容量50A・hの蓄電池を10時間放電率で使用するとき、放電電流を何アンペアにすればよいか 5A 40Ωのヒータ3本を組み合わせて、4段階の異なった電力を消費する電熱器を作りたい。今、100Vの電圧を加えた時、各電熱器の消費電力P1、P2、P3及びP4を求めよ P1=83.3W、P2=167W、P3=375W、P4=752W 誰かこの4題解説してくれませんか?

  • LEDの抵抗の選び方について

    こんにちは。 今度初めて自作で車に点滅LEDをダミーセキュリティとして設置しようと思っています。 キーオフ時に点滅するものです。配線等はネット関連でわかったのですが、LEDの抵抗がいまひとつわかりません。3.6V20mA(定電流ダイオード使用不可)の点滅LED1個を取り付けたいのですが...   計算では(14.4-3.6)÷0.02=540Ω → 念のため560Ωをつけようと思います。 そこで抵抗を購入しようと思うのですが、1/○W○Ωとありますよね。1/2W・1/4W・1/6W......と。それがどうもわかりません。抵抗消費電力の2倍以上のものを使う?温度ドリフト?関連のサイト等をみると1/○Wの説明があまり無いようなので。勉強不足で申し訳ありませんがご教授いただきたく思います。 加えて、冒頭の駐車時キーオフ時の点滅セキュリティLEDなので電圧は14.4Vでなく12Vで計算した方が良いでしょうか?

  • 抵抗器の臨界抵抗値、公称抵抗値の考え方

    最近抵抗器のデータシートを読む機会があり、疑問を持ったことを質問させていただきます。 抵抗器のデータシートには定格電圧、定格電力、最高使用電圧、臨界抵抗値、公称抵抗値などの記載があります。 公称抵抗値は定格電力内で使用した場合の抵抗値を意味すると思いますが、臨界抵抗値の意味が自身明確ではありません。 データシートでよく目にするのは数Ω~数MΩをまとめて扱っていて定格電力0.25W、最高使用電圧300Vなどという記載です。 さてそこで臨界抵抗値は 300Vの二乗/定格電力0.25W=360kΩとなります。 となると、数Ω~数MΩをまとめて記載はしていますが、360kΩ以下は最高使用電圧=定格電圧として考えるということでよいでしょうか。 また、公称抵抗値360kΩ(臨界抵抗値)を超える抵抗器はどう扱えばよいのでしょうか。例えば1MΩだったら 300Vの二乗/1MΩ=0.09W となります。データシートには定格電力0.25Wとあるけども公称抵抗値1MΩの抵抗器は、実際は0.09Wが限界となり、0.09Wが1MΩ抵抗器の定格電力となる。ということなのでしょうか。そしてその時の定格電圧はどうなりますか?データシートには「臨界抵抗値においては、定格電圧と最高使用電圧が等しくなります。」とあるので臨界抵抗値360kΩを超える1MΩの場合「定格電圧=最高使用電圧」と考えないでどう考えたらよいのでしょうか。 長い質問ですみません。最近電気回路の勉強をしていますがデータシートの定格表くらいは理解したいと思い読んだところ、いきなり躓きました。 なにとぞ、ご指導よろしくお願いいたします。 KOAのデータシートで疑問持ちました。 http://www.koaproducts.com/catalogue/cf.htm

  • 抵抗を並列接続し発熱を抑えたいのですが

    電気回路について質問です。 12Vの電源に接続し、2.4A流す必要がある回路があります。 単純に5Ωの抵抗を1つ接続すればよいのでしょうが、実際は抵抗が発熱し、非常に危険な状態になってしまいます。 そこで、金属皮膜抵抗やセメント抵抗を並列に接続し、発熱を抑えようとしているのですが、大体どれくらいの電力まで許容されるものなのでしょうか? 例えば120Ω 5Wの抵抗を24個並列にすれば5Ωが得られます。 この場合各抵抗は1.2Wの電力を消費することになりますが、これくらいであれば安全と言っていいのでしょうか? 定格電力の高いセメント抵抗を使えば発熱しないものなのでしょうか? ご教授よろしくお願いします。

  • 鉛蓄電池からDC-ACインバターの利用について

    鉛蓄電池からDC-ACインバターで予備電源に使おうと思うのですが、 鉛蓄電池の容量がDC12V・28AでAC100V・500Wの機器を動作させることは出来るでしょうか? 現在は消費電力200W程度で正常動作しています。