• 締切済み

既婚女性が会社の飲み会に参加した場合の帰宅時間について

pompocopoの回答

回答No.24

はじめまして。 旦那さん、ちょっと大人げないですね~・・・ 心身共にまいってる、と書かれてましたが、 その後、体調は、大丈夫ですか? 質問と、お礼の文を読んでいて思ったのですが 今、一番つらいのは、一番不満なのは 「男は深夜帰宅してもいいけど女はだめ」 と言われたことではなく 「夫婦の間に問題が起き、  話し合えば解決に向かう余地が残っているにも関わらず  目をそむけ、無視し続け  逃げ続ける夫の姿」 じゃないかと思うんです お二人の結婚式が間近に迫っている 人生でたった一回しかない日を 幸せな気持ちで迎えるはずだった日を 台無しにしたくないからこそ話し合いたい という妻の要望に対し 聞く耳持たない夫の、心の小ささみたいなものを 感じてしまったんじゃないでしょうか? これから先、何か問題がある度に こうして話し合いから逃げ続けるんじゃないのかな・・・ その度に一方的にこちらが謝りたおさなければいけないのかな・・・ そういう不安で、心が参ってしまってるんじゃないでしょうか? 喧嘩の度、毎回こういう態度で、 一向に改善しないのであれば、 モラルハラスメントにも該当する可能性もありますが 今回は、妻の深夜帰宅ということですし 一概にモラハラとも言えないかもしれません 私の夫は、かなり寂しがりです というか、大半の男はみんな寂しがりで甘えん坊だと勝手に思ってます 一日働いて、疲れて帰宅して、 毎日毎日妻の方が1時間以上も帰りが遅いのを待ってる夫の寂しさ(しかもまだ新婚) 結婚したら「明るい家に帰れる、妻がおかえりって言ってくれる」 そういう子供みたいなあこがれが、もしかしたらあるのかもしれません 毎日自分より帰宅が遅いことを日々我慢してるのに この上さらに飲み会まで・・・! と爆発してしまったのかも ちなみに、自分の話ですみませんが 私の夫は、とても優しく理解のある人ですが 自分の帰宅より遅くに帰ってこないでほしい、暗い家に帰りたくない、と言います 私が子供だけを連れての外泊(それがたとえ私の実家でも)は 結婚してから一度もしたことがありません 一人で寝るのがさみしいからだそうです 車で1時間以上の遠出を旦那抜きでしたことも、片手で数える程度です (結婚8年目) 理由は「万が一何かあった時、自分が一緒にいないと守りきれないから」 だそうです 最初は不満でした 独身の頃からの友達だと、旦那抜きで会う方が気晴らしになるのに! って思ってました でも、旦那の心配する気持ちもわかるので そこは尊重して (心が狭いやつだ! と思いながらも) 外泊や遠出は、旦那同伴です もう慣れました 質問者さまの旦那様も 「女はこうあるべき!」という理想をおしつけていると思いますが 質問者様も「私はこうしたい!」をおしつけていませんか? 事前に何時スタートで、帰宅は何時くらいになるかもしれないのだけど それでもかまわないか、という話し合いはしました? 私はこうしたい!俺はこうしてほしい! こういう衝突は、新婚の頃、たくさんあると思います 特に仕事に関しては 古い時代の考え方かもしれませんが 「俺が稼いで養ってる!」と思いたいんです、男って。 だから、自分より帰宅が遅くなり、かつ付き合いの飲み会をしてまで 稼いでこなくていい!って思ってるかも 俺は大黒柱だから、付き合いの飲み会をしてでも上司や取引先とうまくやって 今よりいい給料もらってきて、妻を養うんだ!って思ってるかも 俺が頑張る分、妻には夕方までに帰れて、付き合いの飲み会のないパートをしてほしい! って思ってるかもしれません 相手が思ってるから、絶対そうしなきゃいけないってことじゃなく 思ってるのに、我慢してくれてるんだなっていう立場に、もし立てれば、 今の考え方もちょっと変わりませんか? 独身の頃、自分と一緒に過ごして帰りが午前様になるのと、 飲み会とか言いながら他の男もいる席で (たとえ付き合いでも) 酒を飲んで遅く帰ってくる、というのは 同じ「午前様」でも内容が違うんじゃないでしょうか? まだお子さんのいらっしゃらない場合、想像するのは難しいかもしれませんが 女って、妊娠したら、仕事の第一線からは外される会社もありますし もしポストは残っても、産休で一年はブランクがあきます。 妊娠時のトラブルで何カ月も入院になって 会社を辞めざるを得ない状況になるかもしれません。 「いつ辞めても生活が成り立つ妻の担う仕事」と 「大黒柱である夫が担う仕事(とそれに伴う付き合い)」では 家庭の中の比率も、対等ではないんじゃないかな、と私は思いますし 旦那さんが思ってる可能性もあるかもしれません 旦那さんの中に、以前から蓄積している不満があって それが爆発したんじゃないでしょうか?

関連するQ&A

  • 会社の飲み会レクに積極的に参加する既婚パート女性

    会社でもうすぐ退職する30台半ば既婚女性のパートMさんがいます。 私の考えでは、もうすぐ退職するし、パートだし、既婚子持ちで忙しいし、家が遠いし、 わざわざ付き合いで積極的に会社のレクや飲み会に参加する必要もないように思いますが・・。 社交辞令で 「みんなで飲みでも行きますか?」とか 「△△さんの送別会来ますか?」とか 「日帰りの社内旅行行きますか?」とか聞くと必ず喜んで参加してきます。 会社は男だけで数人、女性はパートのMさん一人だけです。 もうすぐ退職するという事、女性一人だけという事、パートという事、 パート時間が終わって自宅に帰ってからまた会社近くまで来て参加するとという事、 お酒は飲めないという事、既婚で小さなお子さんがいるという事、 総合的に考えて、付き合いで参加する必要のない会社行事に何故参加したがるか疑問です。 彼女は何か得する事ってあるのでしょうか? タダ飯、タダ旅行に行きたいからでしょうか? 社内に好意を寄せる人とかいるのでしょうか? 家庭が上手くいってないのでしょうか? 私的には???です。

  • 女性一人だけ飲み会参加

    自分ひとりだけ女性,後は男性4人の構成でサークルの飲み会に参加しました。 帰宅して,親にそのことを言うと「女性一人なんて危険すぎる。一体何を考えているのか分からない!どういう女なんだと思われてる」と大層怒られてしまいました(場所が居酒屋だったというのも問題だったようです)。 確かに自分一人だけ女性で少し躊躇しましたが,サークル自体は今まで何回も参加してきて素性が分からない方たちではないし,そんなにひどい飲み方をするのでもないので(むしろその時も飲んでいるのは一人だけで,あとはソフトドリンクでした),参加した次第です。 親が心配してくれている理由も分かっているつもりですが,飲み会に女性一人だけ参加っていうのはそんなに非常識なものなのでしょうか・・・?

  • 女性一人のみの飲み会の参加について

    女性一人のみの飲み会の参加について 詳細は省きますが、 全体的に平均年齢35歳ぐらいで、 私以外は男性で女性一人だけの飲み会があります。 飲み会がはじまるのは夕方で、 その中には既婚者もいますが、独身の人で私に恋愛感情を持ってそうな人も参加します。 皆、とても性格が良い人ばかりなので私としては参加したいと思っています。 ですが、私は硬派な考えなので、飲み会の参加に迷っています。 女性一人だけでは参加するのは危険でしょうか。

  • 会社全体の飲み会への参加を躊躇っています

    去年入社した女性です。 来月会社全体(200人程度)での飲み会があります。 うちの会社はほかにレクリエーションがなく、 飲みの機会も少ない(全員が車通勤)ので 年2回の全体飲み会くらいしかイベントらしいイベントがありません。 なのですが、この飲み会への参加に気が進みません。 私は元々人の輪に入っていくのが苦手で、 職場にも友達らしい友達はおらず 飲み会に行ったところで特別しゃべる相手がいません。 部署の飲み会ならまだ話す人がいるのですが 会社全体の飲み会となるとそうした人は他部署の人の所へ行ってしまいます。 今まで会社全体の飲み会に2回参加しましたが 会話に入れず一人でぽつんとする時間がかなりありました。 去年はそれでも新入社員と言うことで 周りがそこそこ気を遣ってくれたのですが、 今回はもううまくいかないんじゃないか、 人から隠れるように時間を潰す羽目になるんじゃないかと不安です。 少しとはいえ知り合いも増えますし、 周りの人はみんな参加するようですし、 飲み会に参加するべきだとは思うんです。 ただでさえ知り合いが少ないことに悩んでいるのに 知り合いを増やす機会を潰すのも悪循環だと思います。 頭ではわかっていても、本音は憂鬱でたまりません。 ご意見下さい。

  • カミさんの帰宅時間

    はじめまして。 うちは共働きなんですが、たまにカミさんの会社で飲み会があると、帰宅時間はいつもAM2時過ぎ、つまり今みたいな時間になります。 会社の人間が送ってくれるのでまあ終電は気にする必要無いのですが、これって世間一般の働いている女性からしたら普通の事ですかね。 自分は飲む時も大概が終電までの時間で、たまにタクシー使う時間になったとしても、せいぜい1時過ぎ程度です。 頻度はそれ程多くはありませんが、仮にも女性が参加する会社の飲み会で、毎回深夜2時3時まで開催する事が普通の事なのか、皆さん、特に働いている女性の方の意見を聞かせてください。普通の事ならそれでいいんです。 宜しくお願いします。

  • 会社の飲み会に女性が来ない

    このカテかどうか迷ったのですが人間関係ということで質問させていただきます。 最近会社の飲み会に女性陣があまり参加しません。 私が入社した頃(6~7年前)はほぼ全員が参加し、それどころか翌日幹事に「昨日は悪乗りすぎてスミマセンでした」などと謝っている光景をみかけるくらいでした。 その頃と社内の雰囲気や飲み会の様子が変わったわけでもないのですが、いわゆる「最近の若い娘」の出席率が非常に低いです。 持ち回りで決まっている幹事になっても参加しない人もいます。 また、参加してもほとんどアルコールを飲みません。 私自身は参加したくないならしなくても良いし、飲めないなら無理に飲む必要は全然ないと考えているのですが、幹事になっても来ないというのはどうかと・・・。 会社の飲み会に参加しない女性の意見や、参加率を高める工夫をお聞かせ下さい。 ※単にプライベートを大切にしているというご意見はパスさせて下さい。それは誰でもいっしょですから。

  • 奥さんが会社の飲み会に参加すること(長文です)

    36歳、結婚5年目のパートで働いている主婦です。 夫は38歳で子供はおりません。 現在の会社にはパート(扶養範囲内)で2年間勤務しています。 先日、職場の女性(独身・20代半ば)から 彼女が親しくしている会社の上司が転勤してくるので 歓迎会を企画していると聞き、 「私も参加したい」と申し出ました。 彼女は私が既婚者だから参加しないだろうと思っていたようで 「いいんですか」と喜んでくれました。 まだ日程は決まってませんが、女性5~6名と主賓の上司(30代半ば・男性)で行う予定です。 と、ここまでは良かったのですが、 私が夫にこの話をしたところ、非常に不機嫌になりました。 「行くな」とは言わないのですが、 「そんなのは社員さんだけの会や」とか 「7時には帰って来い」(←絶対無理) さらには 「俺の夕飯はどうするんや」 などと言い出す始末です。 結婚してから、私が一人で飲み会に参加する機会がなかったので 今回初めての壁にぶつかってます。 夫が心配してくれているのは理解できますが、 「俺の夕飯はどうするんや」 という言葉がどうしても許せません。 また、今は扶養範囲内の勤務ですが、 勤務時間を増やし、可能であれば社員になりたい・・ という話をしたところ、 「フルタイムで働くのはいいけど、家事を手抜きしたら 許さない」とも言われました。 ちなみに夫は家事は一切やりません。 (帰宅時間は早くて19時前、遅くても19時半ごろで 家事をする時間がないわけではありません) 本人曰く「俺は古風な男なんや」とのことです。 今はもう、一緒にいるのがイヤになり 別居したく考えています。 似たような経験をお持ちの方、アドバイスをお願いします。 長文読んで下さってありがとうございました。

  • 会社の飲み会参加について

    2歳・4歳の子を育児中です。 下の子供が1歳の頃に保育園に預け、復帰しました。 現在、30分の時短勤務をさせていただいています。両親・義両親は遠方なので、年に2回の繁忙期などは、夫に調整してもらい、残業することもありますが、仕事が忙しい時でも、「時間大丈夫?」と気に掛けてくれ、遅くならないよう配慮してもらい、とてもありがたく思っています。 職場での飲み会はほとんど無く、(歓送迎会とか忘年会くらい)子供が小さいこともあり、ずっと欠席していました。 この度、仕事の打ち上げがあり、仲の良い人だけで飲み会を行うことになりました。 本当は部全体で打ち上げの予定が、欠席が多く、中止になり有志でやろうという話になりました。その日は、夫に都合をつけてもらい、参加する予定で空けておきました。 ただ、仲間内だけということもあり、欠席しようかと思っているのですが、幹事さんからは、参加できるなら参加していいのでは?残業できるときも残業しているし、たまの飲み会くらい参加してもいいのでは?と言われました。 ただ、この飲み会に誘われていない人もいるし、時短の人が飲み会に参加するのを、「なんで?」と思う人もいるはずです。 気にし過ぎだって言われましたし、一緒に飲みに行きたいとも言われます。 私自身は、全体の飲み会以外は、遠慮したいと思うのですが、 おかしいでしょうか?

  • 新婚 妻の帰宅時間

    昨年10月に結婚した者です。 お互い30歳、子供はおらず、共働きをしております。 家計は私の収入のみでまかなっています。 妻の帰宅時間について質問させて下さい。 私は平日は仕事に集中し、会社帰りは寄り道しない性格です。 妻はその逆です。これは結婚してから知りました。 帰宅は私の方が早いことが多く、そんな時は私が夕飯の準備をします。 妻は段取りが悪いので、先に帰宅していても、私が手伝う事が常です。 その他、掃除洗濯も私がこなす事が殆どです。 私は家事が苦ではないので、妻がやらないのなら自分でやってしまえ。という考えで、今まで気にせずこなしてきました。 本題ですが、妻は週2~3回、友人との飲み会に参加しており、 その度に、2時近くに帰宅をします。 結婚前からなのかもしれませんが、ここまで酷いとは思いませんでした。 今日はジャニーズのコンサート会場近くで集会に参加中です。 地方から出て来た、見ず知らずの人たちとの交流だそうです。 ちなみに予定のある日はメールも電話もつながりません。 男がいるのかもしれませんが、そこはおいておいて・・・・。 こんなお気楽妻に門限を設定したい気分ですが、それはさすがに 幼稚すぎると思います。 そこで、既婚者の皆様は何時頃帰宅するのが適当と思われますか? 奥様からのご意見もいただければと思います。

  • 共働き主婦 飲み会帰宅時間について 長文です

    フルタイム正社員で働いている主婦(子持ち 4歳・1歳半)です。 主婦の飲み会について質問させてください。 特に兼業主婦で子持ちの方にお聞きしたいのですが、職場の飲み会に参加した場合、 何時頃に帰宅されていますか⁇ 私の旦那は飲み会に参加してもいいか聞くと、あからさまに不機嫌になり、子供達が寝るまでには帰ってこいと言います。子供達の就寝時間は21時です。 私はフルタイムで働いているので、だいたい飲み会開始が18時からです。 なので、飲み会に参加出来るのはせいぜい2時間ほどです。 以前なぜ子供達が寝る前に帰宅しなくてはならないのか訪ねた際には、母親なんだから 当たり前、それが常識だ。と言われました。 しかし、子供達が通っている保育園のお母さん達に聞いてみても、飲み会の時の寝かしつけは 旦那さんがしてくれている、帰ったら旦那と子供は寝ているなど我が家とはずいぶん違ったものばかりでした。 ちなみに旦那はスノーボードが趣味で休みのたびに出かけます。(神奈川県在住) 月に3~4回日帰り、月1~2回は泊まりでも行きます。スノーボードの予定も私に確認する前に一緒に行く人と決めてきます。 旦那がスノーボードに行っている時は保育園のお迎え、夕飯、洗濯、お風呂、寝かしつけ全て私がやっています。 旦那が家に居るときは、家事も割とやってくれていますし、子供達と遊んだりしてくれているので感謝はしています。しかし、旦那はこんなに自由に時間を使い、泊まりで趣味のスノーボードに行っているのに、なぜ私はたまの飲み会も主人の顔色を伺い、たったの2時間くらいのことで不機嫌になられないといけないのか、わかりません。 自分は自由に時間を使っているのだから、たまの私の飲み会の時くらい子供達の事は気にせず楽しんで来いよとか言えないものか・・と思ってしまいます。 私も時間を気にせず(とはいえ午前様にはならぬよう)楽しみたいです。 私が間違っているのでしょうか⁇ ぜひ、ご意見お聞かせください。