• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:親を介護する日常生活に、得られるものはあるでしょうか)

親を介護する日常生活に、得られるものはあるでしょうか

snuffsnuffの回答

回答No.12

介護をして何も得られるものがないという事はないと思いますが、それは質問者さんの精神状態にも左右されると思います。 お母様の時の反動もあってか、何としてもお一人でお父様を看られるおつもりのようですが、実際にお仕事を辞め、家に籠って介護生活が始まってしまえば客観的に状況を判断する事はどんな人間にとっても困難です。 それに病気で自由が利かなくなってきたりすると、思いがけない暴言を吐かれたりする事もありますし、介護に向いている人でも体も心も疲れると思います。 最初から「絶対に介護制度などには頼らない・頼ってはいけない」と決めてしまうのではなく、要所要所で検討すればいいやくらいに構えておかれては如何でしょうか? やむを得ない事情で利用している方々は大勢いらっしゃいますし、無責任だなんて言う人がいたって、その人と質問者さんでは考え方も事情も異なるはずです。それに利用方法も様々です。 あと週に一度は自分の時間を作るなど、気分転換を定期的になさる事をお勧めします。そしてお父様にも気分転換が必要になると思います。その時だけは誰かにお願いしたりするのも一つの手段として頭の隅にでも置いておいて頂けたらと思います。 時々手を貸してもらっても、質問者さんがお父様の介護をしているという事実に傷をつける事はないはずです。 日常生活でもそうですが、気持ちに余裕がなくては、感謝できる事や得られる事なども見落としやすくなってしまうと思います。 そして、家族が親の面倒を見るのが当然だとかそういう責任の問題以前に、あなたも一人間です。 ここであなたが自分の生活全てを捧げたからと言って、その後の人生を誰かが優遇してくれたり代わりに決断したり苦労してくれる訳でもありません。自分の人生を生きられるのは自分だけです。いつか「この人の所為で自分はやりたい事が出来ない」と思ってしまったら、苦痛になってしまいます。ですから自分の事も大切にしなくちゃいけないと、私自身はそう思っています。 更に話は逸れるのですが、質問者さんが普段どのように会社の方々と接しておられるのかよくわからないので断言は出来ませんが、普通に考えて他人に「人生が薄っぺらい」等と言ってしまえる人間はちょっとどうかと思います。なのであんまり気にしなくても良いのではとも思います。 長々と纏まらない文章で申し訳ありませんでした。 今後のお父様との生活が上手くいきますよう。

noname#116270
質問者

お礼

回答ありがとうございます  何度も書いてますが、介護することの行為自体は不安はありません。暴言吐かれても、気にしないようにしようと思います。忍耐がいると思いますが、ここを耐えなければ後の色々な出来事に耐えられないような気がします。  職場の人間を含む普通の人は、友人がいて友情を育んで、恋愛をして結婚をして家庭を持って・・・と親を介護する前に人生の経験を積んでいきます。自分にはそれがない。恋愛もせずに大人になって、いきなり介護に直面しました。人生が薄っぺらいのは自分でも認めています。だから、自分の人生を少しでも厚みを持たせるには、誰の手も借りずに父を介護するぐらいしかないのです。そこに人生の意義を見出すしかないんです。    

関連するQ&A

  • 親の介護するしかない人生

    親の介護するしかない人生 70代の父親と二人暮らしの36歳の男です。半年前に母が亡くなってから父が急に老けこんできました。まだ要介護まではないと思いますが、夢と現実をときどき混同して夜中に多少問題行動を起こします。近いうちに本格的な要介護状態になるでしょう。そういう父の面倒を見ていくことが残された自分の人生での役目となるでしょう。 まだ、本格的な介護に直面していませんが、誰か自分と同じように結婚をあきらめ、親の介護をするしかない人生を過ごしている方がいれば、介護生活の日々のモチベーションの上げ方や人生の考え方、気持ちの持ち方を教示してほしいです。 日々の介護の大変さもですが、介護の終わり=親の死という終結の方程式も考えると、何かやるせない気持ちになります。

  • 親の介護生活について

    私は25才の女性ですが昨年3月母が脳梗塞になり、県外から仕事を辞めて帰ってきて、今は家で介護生活をしています。母は身体にさほど麻痺はないのですが、言語障害と高次機能障害があるので一人にはできません。家族構成は父と姉の四人です。10月に退院後、父と姉は仕事を含めて普通の生活に戻っています。私は仕事もできず、付き合っている人とも遠距離になりなかなか会えなくなりました。姉はあまり頼りにならないと父は思っていて家のことは私にすべて任せます。最近ストレスのせいか、あまり母にも優しくできず自分でも嫌だなぁと思います。彼氏とも結婚となると県外に出ることになるのでどうすればいいか迷ってしまいます。「お母さんを大事にしてあげてね」と周りの人に言われると内心私にも私の人生があるのに…私は母のために生きているの?と思ってしまいます。夜遅くや母が病院に行っている間は出かけることもできるのですがなかなか気分転換できません。何かいいアドバイスがありましたらお願いします。

  • 介護と仕事は両立できる?

     父と二人暮らしの36歳の男です。母は入院中で、癌のため余命いくばくもありません。  父は最近、母との別れが悲しいため生きる気力がなくなってきました。何か気分転換をすればとすすめても、何もする気力がないみたいです。母が亡くなった後、完璧にボケるでしょう。そうすると介護しなければならないのですが、介護と仕事は両立できるでしょうか。父を介護するのは自分しかいません。  介護保険制度を利用しても、週に何回かみていなければならないと思います。職場は介護休暇などさせてくれません。どうすればいでしょうか。

  • 介護を辞めたい

    私は、これまで祖母の介護を約15年間続けてきました。今で言うところのヤングケアラーだったと思います。 数年前、祖母がようやく施設へ入り一段落したところです。しかし、それと時期を同じくして、今度は父の介護が必要になってしまいました。父は進行型の認知症です。 祖母の介護を続けてきたので、ある程度の経験はありますが、やはり苦労が多いです。 これ以上介護で自分の人生を犠牲にしたくないので、ある程度の区切りをつけて介護を辞めようと思うのですが、どう思われますか? 父の介護も、15年あるいはそれより早く切り上げようと思っています。となると、介護はあと数年で終える事になります。 介護経験者の方、介護を終えた後のご自身の生活はどうなりましたか? 父の介護を辞める事について、また介護を辞めた後の生活や気持ちの変化などについて、色々なご意見ご感想をお伺いしたいです。 ご回答よろしくお願いします。

  • 親の介護と結婚について

    定期的に二人で会っている男性がいます。しばらくして結婚を前提におつきあいしたい気持ちを彼に伝えたところ、「結婚は大切なことなのでもう少し考えさせて。しばらくは今の生活を変えたくない」と言われました。さらに、具体的には教えてくれなかったけれど「家の事情もすぐに結婚を考えられない理由だ」とも言われました。彼は80歳近いお母様と二人暮らしの長男なので、介護のことなのかな、、、となんとなく思っていました。 その後結婚の話は出さず、私としては宙ぶらりんな状態で、友達以上恋人未満な関係が続いていたところ、彼のお母様が脚を骨折して入院。 そして数ヶ月後にはバリアフリー化のため家の改装工事をはじめたと話してくれました。改装にびっくりするくらいお金がかかるとも言っていました。こういう状況になったとき(介護のケアの程度にもよるかもしれませんが)、やはり自分の恋愛や結婚のことは二の次になってしまうものなのでしょうか?二人で会ったり食事したりというお誘いをどこまでしていいものやら戸惑います。少しずつでも二人の距離を縮められたらいいなと思っていた矢先のことなので、、、、、 40代の働き盛りの男性が、仕事と親の介護をこなしながら、恋愛や結婚のことをどこまで考えられるでしょうか? 実際に似たような状況を経験した方の体験談もお聞きしたいです。

  • 高齢の親の介護で自分のことができない

    高齢の父が脳梗塞、認知症で規則正しいせいかつができずに大声を出しては、一日中勝手なが行動ばかりで転んだり家の中で怪我もすることがあるので、昼も夜も24時間の見守りが欠かせません。寝たきりではないのですが、便も垂れ流し状態なのでおしめをつけますが、父 が拒絶するのでおしめを交換するのは大変なことです、母が老老介護でおしめを交換してるのですが、私もたびたび手伝うことになりす。家での生活の介助はデイサービスなど公的な制度で家に来てもらうよに高齢の母に言ってるのですが、利用料金が高い。他人に家に来てもらって気を使うのがつらいと言って聞いてくれません。もう2年近く高齢の母と一緒に介護をつずけています。私はこの間、貯金を取り崩して自分の生活をやってます。老人ホームも完全に寝たきり状態にならないとすぐにいれてくれないみたいです。私は長男ですが、自分の将来のために働かなくてはなりません。仕事に行くぞと母に言ったら、ひとりで介護ができない。死んでしまう。仕事に行ったらもう家に帰って来るな。と母に言い返されます。ここで質問ですが、私はたとえ両親を見捨てても、働いて自分の人生を築かなくてはならないと思うのですが、皆さんはどう思いますか? まだまだこれからも何年も、高齢の両親が死ぬまで介護がつずくと思います。回答をお願いします。 、

  • 「より良い生活、より良い人生を実現する介護」とは?

    介護の仕事をされている方に質問致します。 「より良い生活、より良い人生を実現する介護」とは、どのような介護のことなのでしょうか? わかりやすく具体的に説明していただけないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 親の介護に疲れました

    40代の女性です。親の介護に疲れました。 80代の実家の父が、昨年脳梗塞で倒れ右半身マヒになりました。半年間入院し、リハビリのお陰で歩行器を使って歩けるようになり、二ヶ月前に退院し、現在はヘルパーさんなどの助けを借りながら、母と二人で暮らしています。私は車で30分ほどのところに住んでいます。 同居ではありませんので、毎日介護をしているわけではありませんが、私は10年ほど前に離婚をし、二人の子供を育てるために、平日は働いているので、仕事の休みの日に実家の手伝いに行っています。 父が入院中は、車で片道一時間かかる病院まで毎週通っていました。どんなに疲れていても、休日に朝寝坊することも出来ず、子ども達と出かけることも、友人と会うことも出来ず、父のお見舞いを最優先してきました。退院後も、母の負担を少しでも減らせるようにと、休日は実家に行き、買い物や掃除、父の介護を手伝っています。 親の介護や手助けをすることが、嫌だとは思っていません。でも、疲れてしまいました。 父は元々わがままで、自分勝手なところがあり、私がどんなに頑張っても、ありがとうの言葉は無く、逆に自分のイライラをぶつけてきます。母は優しいいいひとですが、そんな父の言いなりです。 私には兄が一人いますが、他県に住んでいるため、あてに出来ません。あてにはしていなかったのですが、お見舞いにも来ないくせに、家族旅行をしていたのがわかり、その身勝手さに失望しました。 そんなこんな、色々な事で、余計に疲れを感じるのかもしれません。 最近、実家に行って帰ってくると、気持ちが落ち込んで何をする気も起きなくなります。実家にいる間は、元気でニコニコしていられるのですが、帰宅したとたんに気持ちが滅入り、泣いてしまうこともあります。 友人に相談したところ、「更年期じゃないの」の一言で片付けられてしまい、余計に落ち込んでしまいました。 どなたか、こんな私に、優しい言葉をかけていただけないでしょうか。

  • 認知症の親・介護放棄の母と離婚できるのでしょうか

    現在父は認知症で施設でお世話になっています。 母は父の介護を放棄し、父は追い出される形で姉のところで約3年ほど介護、その後、父は施設に入りました。 施設の介護費用は費用も結構かかるため、父の年金でなんとか費用をぎりぎりで出しています。 我が家のの収入生活では(子供もいるので)、生活費、介護費などが出せる状態ではありません。 母から、「父の年金で自分の生活費を出すように」と要求されています。 妻として、父の面倒もみず、介護放棄している人に、生活費を出す必要があるのかと悩んでいます。?(父の年金の一部払ったとすると、介護の費用が不足します) 母は生活保護を受けることも視野にいれているようですが、離婚していない状態で生活保護は受けられるのでしょうか? 自分で判断できない認知症の父が離婚できる方法はありますでしょうか? 本当に情けないお話ではありますが・・・ この状況で一番ベストな方法をアドバイスいただければ助かります。 よろしくお願いします。

  • 介護したくない

    私は20代の女です。ずいぶん前から寝たきりの母を介護してます。 最近介護にも自分の人生にも疲れてきました。同年代の子は楽しそうに生活してるのに、 私は家事して介護していろんな人に命令されながら生活してます。。 母の体調管理などちゃんとしないと父や訪問看護、デイの人やケアマネの人に ちゃんと面倒見ろといわれます。最近は何もやる気がなく、家の中が汚いです。 父や家に来る人は、私がだらしが無い奴だと思われてそうです。楽しいと思っていた趣味も 今では楽しくない。生きていても毎日同じことの繰り返しで楽しくない。 この先ずっと介護と家事を続けていく、そしてそのうち父の介護もしなくてはならない。 親戚も知人も兄弟も居ない。一人暮らしとか大学生活してみたかった。でもそれは叶いません。 父に言うと、自分勝手言うな、お前は冷たい、親子の縁を切ると言われます。 家に来る人や、父に私はダメな奴と思われないためにはどうしたらいいですか? 自分の事さえ、もうどうでも良くなってます。介護から逃げたいと思う私は最低ですか?