• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:実家の近くに住むことに妻が拒否)

妻の拒否による実家への近居問題

このQ&Aのポイント
  • 実家の近くに住むことに妻が拒否。干渉や自由の制約、想定外の状況が懸念される。
  • 夫婦の財力では家屋を建てることが難しい状況。両親が買った土地を利用することが現実的な解決策。
  • 妻と両親の仲は悪くないが、干渉を避けるために実家の近くに住むことに反対。迷っている夫の相談。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • noozukae
  • ベストアンサー率26% (81/310)
回答No.6

実際に旦那の実家の近くに住んでいます。あなたと同じ位、実家まで徒歩10分です。 あくまでも、私の体験や考えです。了解くださいませ。 私は、婚約当初から、旦那の実家より、家、土地を用意する旨を聞いていました。なんてありがたい話だろうと、感謝しましたよ。今も、とても感謝しています。子供達にも、じいじばあばが建ててくれた家だよ、と伝えています。子供達は産まれた時から(上の子は生後半年頃からでしたが)持ち家に住め、思う存分遊べるんですから、子供達も幸せですよね。 干渉は、全くないといったら、嘘になりますかね(汗)。でも私のそれは、舅や姑の直接的なものではなく、目に見えない干渉?プレッシャーかな? 私の住んでる所は、昔ながらの土地なので、「○△さん宅の次男坊(私の旦那です)の嫁さん」という近所の目のプレッシャーがあります。なので、私の事で姑舅に、恥を欠かせないように気をつけています。 幸い舅が良い人として、地域で有名人なので(笑)「お義父さん、知ってるよ。元気?」と、近所の方が私達一家に良くしてくれ、同時期に建てた隣家より得してますよ。知らない住宅街に家を建てて住む事を考えれば、返って住みやすくなっています。 で、肝心な、姑舅ですが、我が家に勝手に来たりしません。いつも、来る時は、連絡をくれます。来ても家にあがっていったりしません。そういう気遣いがとても嬉しく、私も上記のように気を遣っています。舅達の建てた家なのに、申し訳ないなぁとさえ思っています。 結婚したら、舅姑や付随するしがらみに干渉されたくないなんて無理だと思います。私のように目に見えない干渉もあると思います。干渉されたくないなんて言うなら、結婚しなきゃいいのに、それか、両親と死別されてる方と結婚したらよかったのに、とさえ思います。 ただ、あなたのご両親が、あなたたちに了解もなく、土地を用意したのは、失敗だったと思います。だからこそ、あなたの奥さんは、「勝手に土地を買って、勝手に住めと言うぐらいだから、家を建てれば、舅姑が勝手に来るに違いない、それぐらいやりかねん」と、考えているのでは?買う前に一言あれば、違っただろうに…。 実際にあなたの両親と奥さんの仲は、どうなのでしょうか?あなたは、仲が悪くはない、と思っていても、奥さんの気持ちは違うかもしれませんよ。でも干渉されたくないと、鼻っから決めつけてるのも、私はどうかと思いますけどね。だって、自分が嫌ってたら、相手も嫌うでしょ。どうして上手くやろうと思わないのか不思議です。そんな事思う私は、世間知らず?、考え方が甘いのかな? 私があなただったら、両親には、「今の段階で、突然否応なしにあの土地に住めというのは、無理がある、自分達夫婦の将来設計も、ある程度の考えがあったし、正直言って、自分にとって、今の住んでる所も済みやすくなっているのも事実だ。だから、今すぐにあの土地については、返事は出来ない。考えさせてくれ。それから、申し訳ないけど、用意された土地に必ず住むとも今は約束出来ない。」とでも、返事するかなぁ…。 参考まで。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (11)

  • akiko0828
  • ベストアンサー率18% (341/1862)
回答No.1

奥様の気持ちはよくわかりますが現実的にはその土地に家を建てることになるかと思います。 実際実家の近くに住むとデメリットよりメリットの方が大きいです。子どもをみてもらえるとか。 干渉される、というのはある程度は甘受しないといけないけど世帯が別ならそれほどではないです、最近は年寄りの方が若夫婦に気を使ってる場合が多いし。 奥さんも最初は反対しても経済的な面で多分折れると思います...どう考えてもその方が利得ですから。 ご両親がどういうタイプかわかりませんが、干渉される...奥さんの先入観多々あり。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 実家の近くの土地

    子供(幼児)一人の、40代夫婦です。現在、私(妻)の実家から車で1時間のところに住んでいます。 そろそろ持ち家を…と思っていたところ、実家の目と鼻の先に売り土地が出ました。 なんでも売り主が早く売りたいらしく、相場よりかなり安い値段になっています。いい購入の機会だと思い、両親に相談しました。 ところが、私の母から「近すぎるからやめた方が良いのでは?お父さん(私の父)が毎日干渉するようになると思う。」との意見が出ました。確かに、ものすごく近いので、在宅している・出かけたなどの動向がすぐに分かります。ちなみに私の父は、購入に対して大賛成しています。(おそらく将来の介護を期待しているのでしょう…) 上記のように、かなりの破格値なので、早い決断をしなければすぐに売れてしまいそうです。しかしここは母親の意見を参考にして、見送るべきでしょうか? その土地でなくても、実家の近くに売り物件は少し出ていますが、価格は倍くらい高いので迷っています。

  • 妻の実家の近くに買う

    子供が生まれるので、家(マンション)を購入する予定ですが、 妻の実家の近くに購入するメリットはどれくらいありますか? 妻の実家の近くでは、会社から若干遠くなる、金額が高く 通勤・価格では、メリットが無い状態です。 妻は育児休暇後は、職場復帰する予定です。 将来的には、妻は会社を辞める可能性は高いです。 実家の近くはいろいろな面で協力してもらえそうですが、 価格・通勤面を妥協してでも買うべきでしょうか?

  • 妻の実家近くに建てる家に私の両親がきます・・・

    妻の実家近くに家を建てることになりました。 いずれ私の親を呼ぶことに妻も同意をしてくれていたのですが、 妻がそれをご両親に話していませんでした・・・。 (なお、同居とは言っても、完全独立型の別棟を建てます) つい、最近それが妻の両親に「ばれ」、同居問題で苦労した妻の母親に、「貴方の苦しむ姿は見たくないので止めてくれ」と号泣されたようです。 ただ、多少感情的になっていたようでもあり、翌日妻が「自分はなんとしても環境のよいこの土地に住みたい」と説得したようです。 一方乗り気であった私の両親もここに来て、「双方の実家」があまりにも近いのはどうか・・・」と難色を示してきています。 田舎であるからなのですが、別棟を建てることができる広い土地でもあり、(とりあえず)気兼ねなく暮らせる私の両親、今までどおり、娘、孫がすぐ近くにいる生活を送れる妻のご両親、双方によかれと思って行ったことが裏目に出ています。 妻は、自分が生まれ育った環境であり、なんとしても住みたい意欲を示しています。 私自身は、妻の心身の健康(少々弱い人なので・・・)、子供の養育環境によいところなので、半分は納得しています。 ただ、現状、通勤が困難なため、交通事情が改善する(新駅が歩いて5分のところにできます)3、4年後までプチ単身赴任、もしくは他人に貸すことまで考えています(新築なのに)。尤も、交通事情がよくなると言っても、ドアツードアで100~110分です。 なお、その交通事情が改善する3、4年後には恐らく駅に近いこの辺の分譲地はなくっていると思っています(地価も上がるかも)。 また、私の自身の会社事情を申し上げるとここ5年ほど東京勤務ですが、今後関東近郊県への転勤もあると思っています。 こんな私にアドバイスをいただけたらと思います。 あ、子供は、幼稚園児が一人、幼児が一人の4人家族です。

  • 旦那の実家の近くに住むかどうか

    私は、去年結婚し、今年子供が生まれたので、それを期に一戸建てを建てようと思っています。ただ、旦那は長男であり、私は長女で将来的には両家の両親の面倒を見なければならないと考えています。そのため、旦那の実家の近くに家を建て、私の両親が弱くなったら私の両親と同居すればいいかと考え、土地を購入しました。ただ、現実的になっていくにつれ、不安がでてきました。それは、旦那の実家近くに住むということが大変になるのではないかということです。旦那の実家からは徒歩10分くらいの場所ですが、義父の兄弟や親戚が周囲に住んでいて、そこの区域一体がほとんど親戚ということです。そして、そのなかでも仕切り約の状態になっているのが義父です。今は、旦那の実家から車で30分くらいのところに住んでいます。何も不都合なくいい関係で月に1,2回程度顔を出しに行っている状態です。ただ、近くに住んでしまうと、地域の集会とか親戚の集まりだとかしきたりだとか、頻繁に顔を出さずにはいられないし、近いのだから家に顔を出しなさいと要求してくることも多くなると思います。また、近々仕事に復帰しようと考えていますが、育児との両立についても言われるかもしれないと思うと不安でいられません。(今は何も言われてませんが…)今考えると、もう少し離れた場所にすれば良かったと後悔しています。まだ家は建てていませんが、現在、住宅メーカーと交渉中です。結構話は進めてしまったのでキャンセルするとキャンセル料などかなりかかるとは思いますが、この気持ちのまま建ててしまうか悩んでいます。また、土地を売らなければならないし、それも大変だと思います。 旦那にそのことを話したら、私の好きにしていいということでしたし、また、そこに住んでも問題がおきたら解決すればいいと私へ協力的ではあります。 どちらにしても問題は起きてくるとは思いますが、近くに住むということが現実的になってくると不安になってきます。考えすぎなのでしょうか?ご意見よろしくお願いします。

  • 妻が自分の実家の近くに住みたいと言います。

    少し夫婦間で揉め事があったので皆様 ご助言お願いします。 自分と妻はネットで知り合い、中距離恋愛にて結婚し、昨年子供が生まれました。 自分の実家は静岡県の浜松市にあります。 妻の実家は静岡県の清水にあります。 東名高速道路を使って車で1時間30分ぐらいかかる距離です。 そこで相談なのですが、 子供が昨年の年末にうまれ、今月で8ヶ月になりました 今日妻のほうから話がありまして、今は浜松市の賃貸にすんでいるのですが、 妻が引越しをして、少しでも清水側のほうに住みたいと言い出しました。 理由をきくと、  (1)子供が何かあったときに自分の実家が近くだと両親に頼りやすい  (2)僕の両親、特に自分の母親とは相性が良くない(昔からある嫁、姑問題みたいなものです)  (3)浜松市には友達が居なく、顔見知り程度しかいません、実家に帰れば友達が多い  などなどです。 上記の理由もあるので、妻の引越ししたいという気持ちはわからなくはないのですが、 世間の夫の人がよく言う言葉だと思うのですが、 こちらに嫁ついで来たからにはできればこちらのやり方にしたがってほしいと思います。 最終的には夫婦間の話し合いになるのですが、 それでも個人的には・・・・やはり引越しはしたくありません、 妻の言い分もわからなくはないんですけど・・・・・・ 僕からしたらワガママじゃないか と思います。 自分が仕事行ってる間は子育てはすべて妻がやっているので、 妻の都合もわかるんですが・・・・・・ あえて口では言いませんけど、 (実家の距離が離れている人同士で結婚したんだからしょうがないじゃないか)と思ってしまいます・・・ 皆様のご意見・アドバイスお待ちしています。

  • 実家の近くに引越しをしたい

    現在、新婚7ヶ月の夫婦です。 夫の実家は貧しく、つい最近ローンで買った家を手放して公団住宅に引っ越したばかりです。私たちは結婚してから毎月20万も援助していますが、まだ借金は残っている状態です。 一方、私の実家は土地とアパート2棟を持っていて、生活は豊かです。実家の敷地内にもう1軒家が余っていて、そこに住みたいと思っています。 将来、アパートを継ぐことや、共働きなので子供ができたら実家で助けてもらいたいと思っているので、 私は実家の近くに引越しをしたいのです。 こんな考えは甘いでしょうか?自分たちで貯金してマンションを買ってもいいのですが、このままだと貯金がほとんどできないので、家が余っている私の実家に行きたいのです。 でも義両親からすると、おもしろくないでしょうか? このままいくと、義両親の全ての金銭的な問題や将来の介護の問題など押し付けられそうで・・・ なるべく側を離れたいのです。(冷たいですが)

  • 長男が嫁の実家近くに住むこと

    結婚して1年になり、そろそろ家の購入について考えるようになりました。 私:実家は神奈川県(東京寄り) 職場は都内 長女 夫:実家は埼玉県(栃木寄り) 職場は都内(転勤無し) 長男 現在は私の実家近くの賃貸マンションに夫婦で住んでいます。(義両親も了承済み) ドアtoドアで私の職場まで60分、夫の職場まで40分かかります。 夫の実家からお互いの職場まで2時間はかかる為同居の可能性はありません。 この状況で現在、私の両親が所有している土地を譲るからそこに家を建てたらどうか、 という話をされています。 その土地は私の実家から徒歩20分程の距離にあります。 現在妊娠中で、子どもが生まれたら退職する予定ですが、幼稚園に入るようになったら また働きたいと思っています。 そのことを考えてもやはり実家近くに住むことは私にとってはメリットが多いです。 まだ義両親にはこの話をしていませんが、最初から同居の可能性がないとしても 長男が嫁の実家近くに家を建てると言ったら不満に思われると思いますか? 今度この事を義両親に話すとして、どのように話したら言ったらいいでしょうか。

  • 夫の実家近くに引っ越していいか迷っています。

    結婚4年目、1歳児、3歳児のワーキングマザー(週三)です。現在は私の実家、夫の実家ともに車で1時間ほどの土地に家を借りています。そろそろ家を建てようという話になり、夫の実家近く(徒歩1分)のところにある土地が安く手に入ることになり夫はそこに家を建てることを希望しています。 その土地のメリットとしては(1)安い(2)広い(90坪)(3)夫の実家から近いため私が働いている時に子供の面倒を見てもらえることです。 デメリットとしては(1)職場から遠い(車で約1時間)(2)駅からも遠い (歩いて20分、歩道狭く危ない)((3)私としては夫の実家から近すぎる)ことです。  私としては夫の両親とも、私の両親ともつかず離れずの関係を保っていたい思いがあります。子供の教育に関して、夫は”実家が近くなるのだから子供たちを見てもらえばいい”と言っていますが私は自分たちの力でなるべく育てていきたいと思っています。子供たちがもう少し大きくなった時には通学に不便なことも気になります。ズバリ、夫の実家近くに住んでいる方、実際の住み心地や上手い距離感の保ち方教えて下さい。

  • 妻の実家依存?について

    閲覧ありがとうございます。 私と妻、もうすぐ1歳になる娘の3人暮らしの家族です。 もともと心が安定せず、好不調の波が激しい妻なのですが、出産してから生活が育児に伴い激変し、心の調子がしばしば悪くなります。それはどこのご家庭でもあることだろうと思いますが、うちの場合特殊なのは (1)私の実家は男ばかりが育った家庭でがさつで言動や行動が強め。父と母の仲が悪い。特に妻と母は馬が合わない、実家に住んでいる弟夫婦に子供が出来ず、私たちに対して僻み?というか良く思っていない、私たちとは少し疎遠になっており少しの手助けもお願いできない状態。(というよりお願いしたくない) (2)妻の実家は妻の妹が継いでおり、うちより少し早めに生まれた子供があり、ご両親は仕事しながらも義妹夫婦を全面的なサポート。今年には義妹夫婦は実家に入るそう。妻は少し実家に頼りたい時も育児相談したいときもなかなかご両親が忙しく取り合ってもらえない。 という点です。 もちろん私は両実家に頼らずともなんとか3人で頑張ろうと妻を促しますが、気持ちが沈んでしまうと耳を貸さず「誰も私を必要としていない」「私なんか居ないほうがみんながうまくいく」とどうしようもなく落ち込んでしまいます。妻の実家のご両親は「甘えだ」とか「嫁に行った自覚を持たなければいけない」と厳しい意見で妻を突き放します。私の実家に頼ることは妻の中では論外。私も妻と同じであんな環境の悪い家には頼りたくないと思っています。特に育児に関しては。 妻は究極の甘えん坊なんだとも思います。 実家のご両親が厳しく言われるのも分かります。でも、友人や職場の方々と仲良くやって私たちだけの輪を広げていこう!と提案しても、週末にはどこどこに行って楽しく遊ぼう!と提案しても落ち込んでしまった妻には聞こえていません。 今、特に保育園に娘を預けて妻が職探しをしようという所でいろいろ意見を求めたい時期であるので実家のお母さんや妹に相談したくとも、突き放されてしまっている状態でもともと同じ家族だったのに妻は取り残されたと感じてしまっており、SOSダイヤルに助けを求めている次第です。 私も夫として自覚が必要なんでしょうが、やはり実家のご両親にしてみれば 外に嫁に行った娘<家を継ぐ娘 なのでしょうか? いろいろ分からない点がありますし、私自身も妻をどう盛り上げて行っていいか不安に思っています。 アドバイスをいただければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 旦那の実家の近くにすまなくてはならないですか

    はじめまして。 長男の嫁です。 1歳8ヶ月の子供がいて10月に出産予定です。 住まいは現在 賃貸で私の実家の近く、職場までドアtoドアで1時間 のところに住んでおり子供は保育園に預けています。 旦那は1週間ごとに替わる 3交代制の仕事をしている為 22時~7時の夜勤で夜、家を空ける週。 13時~の勤務で23時近くに帰る週。 7時~の勤務で夕方18時に帰ってくる週。 とほとんど夜は居ない状態です。 旦那は長男ですが姉夫婦が実家で既に同居しています。 (実家は電車で40分かからないくらいです。) 先日義母に、旦那の実家より徒歩5分の土地をあげるから 家を建てて、子供の物心が付く前に引っ越してきなさい。 そして(旦那の)実家と行き来しなさい。 と言われました。 姉夫婦にもうちの子と同級生の1歳4ヶ月の子供がいます。 姉は少し横柄な方で友人も居なく私に対しても デリカシーのないことを平気で言ってきます。 旦那の実家には1ヶ月に1回は行くので 週末になると実家に行くと言い出すのではないかと 不安になります。 ちなみに私の実家は近いですが 2.3ヶ月に1度位しか行けてません。 電話はしますが。。。 もし義母の言うとおりに 家を建てると 私はドアtoドアで1時間半かけて電車で通勤 朝早く出勤するために保育園は預けられない。 (同じ市内に親が健全住んでいる場合入園は許可されない) 義母が子供の面倒を1日見てると疲れる。と言う この状態だと私は新しい就職先を探すしかありません。 しかし今の会社は12年勤めていますので 辞めたくありません。 来年には私の実家の両親は車で40分位の所に引っ越します。 しかし近くに私の姉夫婦が住んでいるので 何かあれば姉夫婦が手伝ってくれます。 (今も手伝ってもらってます。) そんな状態なので 私は今の所に家を買いたいと思っています。 しかし旦那は 実家の土地を貰えばローンも少ないからラクだ。 実家が近いからラクだ。と言います。 賢い嫁は旦那の家に寄り付くとまでも言います。 もちろん私は、 旦那の実家の近くには住みたくありません。 確かにローンだけの事を考えるとラクはラクですが 私も旦那も職場から遠くなります。 共働きでも決して高収入とは言えませんが 家を買うのは可能だと思っています。 皆さん。 私はどうすれば今の住まいの近くに家を買うことが出来ますか? 旦那をどう納得させればいいでしょうか? いろいろ考えていると離婚も選択肢にいれてしまいたくなります。 このような悩みをお持ちの方居ますか? それとも単なるワガママですか?

このQ&Aのポイント
  • インクが検知されず印刷できないトラブルが発生しています。何度セットし直しても改善されない状況です。
  • お使いのブラザー製品(DCP-j973n)で、インクが検知されず印刷できません。トラブルの原因を特定し、解決するための対策を教えてください。
  • インクが正しく検知されず、印刷ができないトラブルに遭遇しています。セットし直しても問題が解決しないため、アドバイスをお願いします。
回答を見る