• ベストアンサー

生物についてどうやって勉強してます?

LICHENの回答

  • LICHEN
  • ベストアンサー率56% (88/155)
回答No.2

私は社会人ですが、まだ大学の研究室に研究生で席をおいています。 私の周りにも、あなたと同じように「最近大学の勉強に行き詰っています。」という学生さんが多いです。 大学の勉強は、教えてもらう勉強から自分で考える勉強に変わります。高校と違って暗記型の生物から思考型へ変わるのでとまどっているのではないでしょうか? 具体的にどう勉強するのかというと、やはり、いろんなことに興味をもって、本とか論文をしっかり読んだらいかがですか? 私の周りの人も、本を読まないために、自分の専門のことすらインターネット情報でしか知らない人間が増えてきたように思います。マスター・ドクターと進むと今度は別の意味で自分の専門しかわからない傾向が強くなりますよね。 卒論のテーマを決める頃までには、結構いろんな分野の論文を読まなければならないので、そのころには勉強の方法が見えるようなきがします。

wild-smile
質問者

お礼

ありがとうございます! 本はいろいろ関係ないものから、生物に関するものまでペースが遅いながらも読んできたんですが、論文となると難しそうで避けてきたんですよね。分からなくても、ざっと流し読む感じから始めてみたいと思います。

関連するQ&A

  • 生物学の勉強

    閲覧いただきありがとうございます。 現在生物学の勉強をしていて 大学受験で例えればセンター試験くらいの問題はすべて解ける程度の知識をつけようとしていますが 高校時代に生物を全く勉強していなかったため、どのように勉強すればいいか困っています。 (私は現在文系学部所属の大学生です。) 何かネットで解説やレクチャーを閲覧できるページをご存じの方がいらっしゃれば 教えていただきたいと思い質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • 基礎的な生物学(化学も含む)の理解

    はじめまして。 私は現在大学1年生です。高校では生物(化学)を履修していたので、大学の生物学(化学)の授業に一応ついていけてはいるのですが、農学系の学科にいるので、もっと踏み込んで学びたいと思っています。 ですが、私自身にごく表面的な、どの高校の教科書にも載っているような簡単な知識しかなく、全体が把握しきれていないので、深く踏み込めない状態です。 そこで、基礎的な生物学(化学も含む。高校の範囲を超えて)をしっかり学べるお勧めの本はありませんか?英語が苦手なので、日本語で書かれたものでお願いします。 大学で使っている教科書で学ぼうかと思いましたが、内容が非常に薄くさらっと流したものなので、自分で勉強しづらいです。 回答よろしくおねがいします。

  • なぜ勉強するのか?

    人はなぜ勉強をするのでしょうか? いい高校に入って、いい大学へ行き、将来豊かな生活をおくるため? 勉強で得た知識を社会に役立てるため? 人間的に強くなるため。考える力をつけるため? 僕は今年で高1になり一応大学は出ようと思っています。 特別頭がいいってこともなくそれどころか昔から学校もよくサボってたんですが・・・最近になって勉強をしなくてはいけないと思うようになりました。 でもその理由がいまいち思いつかなぃんです。 「とにかくいい会社へ入るために勉強すればいい」そんなのは嫌なんです。 どなたか哲学的に納得できるような回答よろしくおねがいします。m(_ _)m

  • 勉強すれば

    私は今中3で、来年私立高校の入試を控えています。 中学に入ったばかりのころはあまり勉強に目を置いておらず、 そこそこ頑張っていたものの、特別勉強していたわけではありません。 しかし、入試への焦りと周りの様子から最近「もっと勉強しなくては」と 思い始めるようになりました。 自分で言うのもよくないのですが、頭は悪くないほうです。 (かといって特別良い訳でもないのですが・・・。) そこで、高校で頑張れば、大学でいい結果を出せるだろうか?と思い始めるようになりました。 極端な例、東大や早稲田などの一流大学に入れる可能性もあるのではないか?とも思うようになりました。 もちろん勉強が出来る=社会的・人間的地位が高いということではないことぐらいは心得ています。 しかし、自分の実力がどれほどのものなのか、世間で言う「頭が良く立派」という壁にたどり着けるのか? そういう疑問が悶々と湧いてきます。 単刀直入な質問内容としては、「自分の努力しだいで塀の高い大学にいけるのか?」ということと、 高校・大学についての心構えについてです。 どうか、世間知らずな私ですが、意見をお寄せください

  • 勉強をしたいのですが…

    高1です。 去年、高校受験に失敗して私立高校に通っています。 1年、じっくりと、自分はどうすればよかったのか、どうしたかったのか、なぜ落ちてしまったのか、などを考えていましたが、最近、行きたい大学がみつかりました。 もうやる気は十分なのですが、高校受験に失敗した理由として、受験勉強のスタートが早すぎたことがありました。 ちょうど中1の今くらいの時期から勉強をし始め、中3の夏には力尽きていました。 今から勉強し始めると、中学のときと同じくらい、受験までの期間があります。 同じ失敗を2度繰り返したくないと思います。 ですが、それ以外の、落ちた原因を克服するような策は考えてあります。 たとえば、あまり行きたくない学校を選んでしまったから、大学は自分の行きたいところを貫こう、とか、プレッシャーに負けてしまったから、自分のペースを守って楽しもう、など。 そのため、大学受験は上手くいきそうな気がするのですが、あくまでも現時点での考えであって、今後それが通用するか分かりません。 もう少し、勉強を始めるのを遅らせようか迷っています。 でもやる気はあるんです…‼ 勉強を始めるタイミングや、ペース、そのほか、受験や勉強についてなど、アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 大学レベルの生物の知識をつけたい

    私の生物知識は高校生物止まりです。 今でも生物は好きなので独学で知識を発展させたいのですが、大学レベルの知識をつけるにはどういう勉強方法が良いでしょうか? 私は文系大学卒なので理系の勉強方法はさっぱり見当がつきません。文系ですと、家で予習復習せずとも授業を聞いているだけ・本を読むだけで単位は取れました。しかも、知識を得ることよりも、論述する能力のほうが問われていたように思います。だから知識はさほどついていなかったです。 でも理系は多分そうはいきませんよね。試験の一ヶ月ほど前から必死で勉強している理系学生もよく見かけます。 大学レベルの知識を習得するための問題集はあるのですか?ただ教科書を読んで知識を得るだけでは本当に自分のものになったのかどうかわからないと思うのです。自分で一問一答などの問題を作るのでしょうか?また、大学レベルの知識を習得するに当たって、どのような本で学習したらよいのでしょうか? わからないことだらけですが、宜しくお願いします。

  • すべての分野に通用する勉強方法

    今まで僕は、勉強と言えば専門書を読み、問題集を解いて知識を身につけるといった方法だけでした。 じっくり時間をかけて量で攻めるといった形ですね。 ただ、最近自分の勉強の仕方に疑問を持つようになりました。 ちゃんと「勉強」になっているのか?と。 学生時代、授業を受けることが勉強だと思っていました。 授業などしょせん情報の発信に過ぎず、それらを自分で消化しなけば意味がないことなど全く気づきませんでした。 ただ受けているだけなら、テレビを観ているのと同じ。 恥ずかしながら社会人になってからそれに気づきましたが、今の勉強方法はただ授業を受けているだけと大して違わないような気がします。 本を読むだけ、つまり情報の発信を受けているだけなのです。 最近は身につけたい知識も増えてきて、今の勉強方法では正直限界を感じています。 「勉強」というのは、必要な知識を最短で身につける方法を研究することではないのか?と思うようになってきました。 もしそうなら、未だ時間をかけることしかできない自分は「勉強できていない」状態ではないのかな?と。 大量の知識を身につけなければいけない立場にある方、またそれらを義務以上に実行できている方、一体どのように勉強されているのでしょうか? 謙虚な方よりも、過去に何らかに目覚めてこのやり方で世界が変わったというような体験をされたような、自分の勉強法こそが一番と豪語できるような方のお話を聞いてみたいです。 新しい分野に取りかかるときに、全くのゼロからではなく、今までことを応用して最短の道が見えるような、すべての世界で通用する勉強方法はないでしょうか? 最近の僕は何かを覚えたら何かを忘れているような気がして、モチベーションがいまいち上がらなくなってきています・・・・(T_T)

  • 効率のいい勉強方法を教えてください

    効率のいい勉強方法を教えてください 僕はこれから新高一になります でも知り合いから高校の勉強は学ぶことが多く単純に難しいと言われたし中学の時の丸暗記では通用しないと言われました あと高校出て大学も行きたいんでなにか効率が良く模試でも失敗しないような勉強方法を教えてください 特に 国語 数学 理科 社会 英語でお願いします

  • 今後の進路などについて

    こんにちは、高校1年の男です 最近、やりたいことがたくさんあって悩んでいます。 自分は数学が好きなので、大学に行って理学部数学科に入ろうと思っていました。ただ、あまり器用じゃないので1つのことにとことん集中するのは得意なのですが、いろんな事を両立してやるのが苦手です。 今は、見たいアニメ、やりたいゲーム、読みたい本やマンガ、他にもやりたい事がたくさんあります。 ですが、レベルの高い大学で自分のやりたい勉強をしようと思うと、これらのやりたいことをすると勉強に集中できず、大学に受かる自信がありません。 多少はやりたい事もあきらめて高校生活あと2年間を自分の行きたい大学(東大を希望しています)のために使ったほうがいいでしょうか? やりたい事がたくさんあって混乱しています。意見を聞かせてください! 長文ですいません。

  • 一からプログラミングを勉強するには?

    はじめまして。 プログラミングを一から勉強できるような,サイトや本があれば教えてください。 少し詳しく話します。 大卒の社会人です。大学では歴史を学んでおりまして、本や資料を読むことがメインでして、PCはネットとワードとエクセルしか使っていません。 今も仕事は事務なので,それで充分なのすが,業務上,お客さんや営業の方と話す時に,プログラミングの知識が必要なことがあります。 しかし、こちらはやっとオフィスやインターネットができるというレベルでして、全く話についていけませんし、勉強する必要があるなと思っています。 プログラミングにもネットワークやデータベース等様々なものがあるのでしょうが、どうやって勉強していけばよいのでしょうか? プログラミングのはじめの一歩をふみだせるようなサイト,本などがありましたら、教えてください。 よろしく御願いします。