• ベストアンサー

生物についてどうやって勉強してます?

突然なんですが、最近大学の勉強に行き詰っています。高校までは勉強はできるほうだと自分では思っていたんですが、最近自信を無くしてます。高校までの勉強は表面だけでも通用していたんですが、大学やこれから社会に出た時、今のままの勉強法ではだめだなと思うんです。 質問に答えてくださっている方々はすごく難しいことを知っていて、「どうやって勉強してるのかな?」と思っています。そういう方々は、疑問に思ったことをとことん本やインターネットで調べていくでしょうか?それとも、本を読んで知識を増やしていくんでしょうか? どういうのが一番良いとかないですけど、自分はこうしてる、とかこの本は面白くてためになった、とか簡単なことでもいいので教えていただけると嬉しいです。気軽にお話を聞かせてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#29428
noname#29428
回答No.3

Wild-smailさんは英語が得意ですか。生物は,数式ではなく,言葉により概念を説明する科学ですから,英語が不得意ですと大変覚えにくい学問と思います。 子供との話の中で,ある方が(生物ではありませんが,省略記号の多い分野の方で,ネット検索すると多くがヒットするその道では有名な人ですが。)「ADPのDはdubleでATPのTはtripleですよね。」といわれて,完全な間違いではないから否定しなかったといっておりました。 この方の理解の仕方は正しいものと思います。単語が理解できないと全体も理解できません。省略語は意味を理解できるフルで覚えようとする事は必要なことです。 もし,英語が不得意でしたらどっぷりと英語につかることをお勧めします。論文も初めはsummaryで流して,興味のあるものはabstractを読み,さらに興味のあるものは全文を精読する。1年も続ければ苦にならなくなるはずです。 また,あなたの専門分野がわかりませんが,それぞれの専門分野にはバイブル的な成書が必ずあるはずです。細胞での「The cell」のように…。教授や先輩に聞いて,それらは読破すべきと思います。これは精読ですよ。辞書を傍らに置きながら読んで下さい。 めげずに頑張りましよう。

wild-smile
質問者

お礼

お返事遅くなりましてすいません。いろいろとあって、ここにログインできなかったんです・・・。 それにしても、なるほど、英語か。確かに私、英語苦手です。今までは、テストとなると直前に暗記してましたから読めるわけではないんですよね。 summaryとかabstractとかって一冊の論文にあるんでしょうか?それは読んでみれば分かりますね。 なんだか今からわくわくしてきました。テストが終わったら早速教授に聞いて読み始めてみたいと思います!本当にありがとうございます!

その他の回答 (2)

  • LICHEN
  • ベストアンサー率56% (88/155)
回答No.2

私は社会人ですが、まだ大学の研究室に研究生で席をおいています。 私の周りにも、あなたと同じように「最近大学の勉強に行き詰っています。」という学生さんが多いです。 大学の勉強は、教えてもらう勉強から自分で考える勉強に変わります。高校と違って暗記型の生物から思考型へ変わるのでとまどっているのではないでしょうか? 具体的にどう勉強するのかというと、やはり、いろんなことに興味をもって、本とか論文をしっかり読んだらいかがですか? 私の周りの人も、本を読まないために、自分の専門のことすらインターネット情報でしか知らない人間が増えてきたように思います。マスター・ドクターと進むと今度は別の意味で自分の専門しかわからない傾向が強くなりますよね。 卒論のテーマを決める頃までには、結構いろんな分野の論文を読まなければならないので、そのころには勉強の方法が見えるようなきがします。

wild-smile
質問者

お礼

ありがとうございます! 本はいろいろ関係ないものから、生物に関するものまでペースが遅いながらも読んできたんですが、論文となると難しそうで避けてきたんですよね。分からなくても、ざっと流し読む感じから始めてみたいと思います。

noname#29428
noname#29428
回答No.1

あなたはまだ大学生ですね。それなら多くの本をお読みになったらいかがでしょうか。 自分の子供を含めまして,現在の若者は本を読まないために,自分の専門のことしか知らない人間が増えてきたように思います。マスター・ドクターと進めば進むほどその傾向が強くなります。 ある高名な教授からこんな事を言われました。「視点を時々変えることが出来ない人間はどんな分野でも一流ではない。自分の専門を追求し,時には顔を上げ,広く多の分野にも興味関心を示すことが必要だよ。すべての学問とはどこかで有機的に繋がっているものだよ。」その通りと思います。 若いうちは乱読でも良いですから,読書を勧めます。目が悪くなりますと,読むスピードが遅くなってイライラし,本から離れがちになります。そうならないうちに…

wild-smile
質問者

補足

早いお返事ありがとうございます。 suiranさんが聞いた教授の言葉、私も以前高校の時の先生が言っていて、常にそう思っていて、なんだか嬉しかったです! それで、補足というかまた質問なんですけど、本は読むスピードが遅くてたくさんは読めてないんですけど、今までいろいろ読んでみました。でも、酵素の名前とか実験の方法とか難しくて、私に予備知識がないので右から左へ筒抜けって感じで、身になってる気がしないんです。 何冊か読んでいけば分かるようになるんでしょうか?それとも、分からなかったら調べた方がいいんでしょうか?どっちが良いとも言えないんでしょうが、suiranさんはどっちだと思います?

関連するQ&A

専門家に質問してみよう