• 締切済み

自主管理を考えてますが。築27年の分譲マンションです。

kei1966の回答

  • kei1966
  • ベストアンサー率46% (1033/2245)
回答No.1

はい!頑張ってください。 うちは築12年ですがまだ皆さんが管理会社に頼りたいようなので 少数で今から徐々に自主管理にしたいという活動を始めています。 で、質問はなんでしょうか。

umakirin1633
質問者

補足

回答有難うございます。 1.自主管理にすると管理状態が悪くなるという書き込みがありましたが、どうなんでしょうか。管理組合の積極性が不足していると管理状態は当然悪くなりますが、その他に理由はあるのでしょうか。 2.築27年になりますので、建物、設備等の老朽化が目立ち始め部分的にも修理する必要があります。そこで管理会社を通して見積もりを取ると一桁違うのではないかと思われるような金額になることがあります。管理費で儲けて老朽化した部分の工事費でさらに儲けようということなんでしょうか。 3.自主管理にする活動をとありますが、どのようにしているのか教えて下さい。

関連するQ&A

  • 分譲マンション住人の疑問に、ご助言をお願いします。

     分譲マンションに住んでいて、駐車場の使用料を毎月徴収されているんですが、どうしても納得いきません。   住んでいるマンションは、一戸に一台分敷地内に確保されています。  しかも、自主管理で以前管理会社に委託していた時と毎月同じ額の管理費を支払ってます。 さらに、昨年大規模修繕が終わり、当面多額の費用必要ないのですが...  もちろん今年の予算もかなり残ります。修繕費は、別に積み立てています。   こんな疑問を持つのは、おかしいでしょうか?   理事長に聞いてもハッキリ答えてくれませんし、副理事長にいたっては金が掛かるんだの一点張りでした。  なぜ、自主管理の管理組合が必要以上のお金を持とうとするのか、「余ってるから何でもできる」とならないでしょうか?  駐車場使用料の年間総額は、以前管理会社に支払ってた額とほぼ同じです。  うまく理解される質問になってないかもしれませんが、宜しく願いします。  

  • 30戸程度の分譲マンションの管理費・修繕積立金・・・

    表題のとおり、築3年、30戸の小規模分譲マンションの管理費・修繕積立金のことで相談です。 現在、大手管理会社に丸投げ一任している管理ですが、実際の所修繕積立金の一戸あたりの平均月額は1,000円、管理費平均が18,000円くらいです。駐車場は全て管理費に充当されており、十数年後の大規模修繕工事に対し不安が隠せない現実があります。が、住んでいるほとんどの人がこのことに気づいていません。 こんな形で、分譲した無責任な販売会社と何のアドバイスもしない管理会社に苛立っている住人の一人ですが、幸い輪番制の理事になる事となりこれから問題提起をして行く予定です。 大変難しい問題ですが、同程度の規模のマンションでの管理費、修繕積立金の額大規模修繕工事予定など情報交換のできる方がいらっしゃいましたらアドバイスをお願いいたします。

  • 分譲マンションの管理委託費について

     現在、マンションの管理組合の理事をしています。前回の理事会にて管理会社の担当者より、築20年の古マンションで今後修繕費用があがることも予想されるため、管理費の値上げを検討すべきと提案されました。そこで、私はまず、現在の歳出を見直して欲しいと発言し、仕事の関係で相場を知っているエレベーターの保守費用について特に再見積を依頼しました。結果、年間10万円近い減額ができそうです(同じ保守会社で同じ保守内容です)。  正直、簡単に10万下がったので、他の支出すべてに疑問を感じ出しました(言った者勝ち??)。なかでも、管理会社に支払っている委託業務費が支出全体の50%を占めており、次回理事会にて減額をお願いしようと考えています。ただ、管理会社を変更する考えは理事会にもなく、減額をお願いしたいのですが、どんな形で依頼するのが効果的ですか?教えてください。(相場が全く分からないので・・・)

  • 分譲マンション総合管理

    築5年の分譲マンションで管理組合の理事をしております。 マンション管理全般は分譲会社の系列会社に任せており、とてもよくやって頂いております。 しかし最近、この管理費(月額百十数万円)が妥当なものなのか疑問を持ち、マンション管理業としては同ランクの「(株)合人社計画研究所」という所を見つけました。 そこで、実際にこの会社にマンション管理を任せているマンションにお住まいの方に様子を伺いたいのです。 その上で、現在の管理会社と合見積もりを取りたいとも思っております。 その他にも、こんなマンション管理の会社を知っているという方、是非情報を頂きたいです。

  • 分譲マンションに越してきました

    分譲マンションに越してきました そこで管理人から 訳のわからないことがありここで教えてください 自治会ってなに? 理事長ってなに? 組合ってなに?  管理組合のことか? 管理人は管理会社のまわしものですね? おしゃべりで土足でおせっかいをし それが管理とはきちがえている 見ざる聞かざるおしゃべりしない 住民から声をかけてきたら答える その反対の管理人 理事長もまともでない場合 役所に訴えるのですか? 管理会社と理事長をかえてほしいのと管理規約がないマンションです 毎日憂欝な日々をおくるのはたえられません 国土省が標準管理規約を義務?そのような記事をみました くわしく教えてください

  • マンションの自主管理について

    マンションの管理組合理事長を務めています。 この度管理会社の横領?・詐欺?が発覚し、争いが始まろうとしています。 そこで、自主管理を選択肢として考えていますが、管理費口座の通帳と印鑑の保管法について、悩んでいます。 毎年変わる役員では、使い込みの心配もあります。 何か良い方法があれば、お教え頂けると幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 分譲マンションの管理組合員です。

    分譲マンションの管理組合員です。 管理会社は、分譲当時から全部委託管理で管理しております。 分譲会社(事業主)は、破産しました。 マンションの設計図書(図面)は当初、管理人室に有ったのですが、いつの間にか管理会社の本社に移したようです。 設計図書がなければ修繕工事の見積も作りがたいものになりますので、 修繕工事は管理会社主導となり、最近釈然としないものを感じております。 この管理会社は、管理会社を変えられると、設計図書を返さない傾向にあります。 そこで、この設計図書の所有権は、事業主にあるのか、管理会社にあるのか、管理組合にあるのかという明確な記述、法的根拠はございませんでしょうか? 一般的に設計事務所に設計を依頼すれば、作成された図面は依頼主(施主)のものになります。 施主である事業主は分譲し引き渡しておりますので、設計図書は管理組合に帰属すると考えます。 ご指導よろしくお願い申し上げます。

  • 分譲マンションの管理組合「理事会」の件で質問です。

    分譲マンションの管理組合「理事会」の件で質問です。 何処のマンションにおいても、分譲マンションを購入すると、そのマンション管理組合の一組合員となり、通常、管理組合には「理事会」が設けられているわけですが、私が所有するマンションでは、何時の日からか「管理会社」と「理事会」とが組んで、組合員らから徴収した管理費修繕積立金(年間予算金)を消化させるべく理事会内だけで承認し、前記、予算金を使い切るために、管理会社の関連会社に予算額め一杯の「見積書」を作成~「施工工事」を行うばかりか、マンション「管理規約」を率先して厳守、組合員らにも遵守させなければならない立場にありながら、組合員らからの可決承認も得ず、「理事会」が率先して違反(例えば、理事会一役員の住戸前の共用廊下と非常階段部分を特別仕様にて一体化工事をするといった管理規約違反)をするといった現状で、一組合員の当方は、「理事会」並びに「管理会社」(担当者)に対し、「当マンションの管理規約は機能していないものとして、今後、対応する」旨を通知した次第です。 そこで、ご相談ですが、当方から「管理規約」は機能していないもの言った以上、管理会社から送られてくる「総会」並びに「議事録」等の資料については直接「管理規約」に係る内容については回答を避けるべきと考える次第ですが、今後、何か注意すべき点等が御座いましたらお教え頂けないでしょうか? 追記 一組合員が管理組(理事会)を相手取って訴訟を起こすのは、「自治不介入」で裁判所は受理したがらない(=受理しない)とのことですが、そんなものなのでしょうか?数の少ない当方一組合員は、正しくても勝てないということになり、非常に納得がいきません。何か良い方法が御座いませんでしょうか?

  • 娘が、築12年の分譲マンションに住んでおります。

    娘が、築12年の分譲マンションに住んでおります。 全30戸の塗装、防水改修工事についての業者選定の相談ですが、自主管理組合で運営している該当マンションで娘は、今年度、会計を携わっています。今回の塗装工事入札で住民関係業者に声を掛け先日3社が集まり、現場確認を行い、共通仕様書に基づき入札を行いました、結果は、A社1900万円・B社2400万円・C社2800万円でした、開札結果の段階でA社にほぼ決定した事の報告を娘から受けました、それでA社の工事担当者にも連絡確認し月末の臨時総会で発表する事になっていましたが先日、B社に1950万円で決定し、月末にはB社の担当者からの施工説明会が開かれる事が本日判明しました、ちなみにA社は私の知り合いの大手工事会社(上場)、B社は住民のハウスメーカーの下請け協力会社、C社は地元塗装会社です、B社のハウスメーカーの住民も娘と同様自主管理組合の理事です。 この話ってまず娘夫婦が納得できないらしく、本日理事長に聞きにいくみたいですが他の方の意見も出来たら聞かせて頂きたいのですがどうか宜しくお願いいたします。

  • マンション管理会社から決算報告・収支報告がない

     3年前に中古のマンションを購入したのですが、入居してからわかったことに、管理自体は管理会社がしているのですが、管理組合が機能しておらず理事長などもいないということなんです。悩んでいることは、通常通りに管理費や修繕積立金を支払っているのですが、そのお金がちゃんと使われているのか、貯まっているのか、決算報告も収支報告も何もないことです。一度管理会社に言ったのですが明確なものがないらしく、もう少しで”自主管理になるから待ってくれと”ばかりで一向に自主管理にもなりません。このまま黙って、管理費や修繕積立金などを払い続けても大丈夫でしょうか?皆さんのご意見をお聞かせ下さい。(マンションは築25年以上経つ古いものです。)よろしくお願いします。