• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:企業の面接官の質問に、腹立たしくなってきました。)

企業の面接官の質問に腹立たしくなっています

debumoriの回答

  • debumori
  • ベストアンサー率29% (367/1254)
回答No.19

以前、人事採用担当をしていました。 その経験から言うと、1・2どちらの質問もいたって普通というか素朴な疑問です。 そしてなぜこういう質問をするかというと、あなたに非常に興味を持っているからです。 想像してみてください。 あなは食品会社の面接官で、今日は営業職募集の面接を行います。 ○応募者の経歴 公認会計士を目指していたので就職せず、トリマーのアルバイトをしていた。 年齢的なことを考えて今回応募した。 あなたはどう感じるかわかりませんが、面接官の立場からすると 「え?会計士目指しているのに、なんで動物の散髪してるの?? 会計士事務所でバイトとか、せめて経理のバイトをしたほうが有利なのでは?」 と普通に疑問に思います。 そして1の質問になるわけです。 別に意地悪で聞いているのではなく、素朴な疑問なのです。 2の質問も同じです。 「トリマーやっていて、なぜ食品会社の営業を? トリマーの経験があるなら、トリマーで頑張る道もあるのに。」 と普通に疑問に思うわけです。意地悪で聞いているのではありません。 それとどのような業界を受けたのかわかりませんが、 面接官と言ってもその業界には詳しくても、 世の中の全職種の採用事情を知っているわけではありません。 予備校で働いた経験のない人は、予備校の給与や勤務形態なんてわかりません。 教員を目指したことのない人は、教員志望者がどのように勉強し どのように生計を立てているのか知りません。 なので別に意地悪をして聞いているのではなく、普通に疑問に思っただけです。 >こんなところ重要ではないのに・・・ いやいや、これは面接官にとって重要なことですよ。 この質問で 「あなたはこれまでどのように人生を考えどのように歩んできたか、 そして今後どうやって働いていく覚悟があるのか」がわかります。 人を採用する時にとっても重要となるところです。 ここからは人事採用経験者のひとつの意見として聞いてください。 >(1)には、とにかくたくさんの人とかかわりたかった。実際幅広い年齢層とかかわれた。教育に活かせる職場でもあったから等。 この答えで特に問題はないと思います。 >(2)には、接客で得た経験を営業で活かせると思う。営業にチャレンジしたい。等 実際の面接ではもっと詳しく説明されているのだと思いますが この文章だけでみると、この内容では弱いです。 面接官からすると「なぜ営業職にチャレンジしたいか?」が知りたいところ。 「接客経験を活かしたい」ではやや弱いかな? 例えば 「これまでは来られたお客様に対して接客(販売)していたが 受け身的にお客様を待つのではなく、自ら顧客を開拓し商品を案内するという、 自らアプローチできる仕事をしてみたいと思うようになった。 なので営業職を志望した。」など 接客業からの発展として営業職を選んだというほうが面接官の印象には残りやすいと思う。 あと「接客業もいいが、接客業にはない営業職の○○の仕事にチャレンジしたい」 という内容も印象に残る。 どのような接客をされていたのかわかりませんが、 接客業にあって営業職にない業務といえば、上記でも述べましたが 基本的に接客業は「来られたお客様」を対応しますが、営業職は「お客様を開拓する」仕事です。 あといわゆるノルマですね。 それから「営業職にチャレンジしたい」という答えも弱いというより不十分。 面接官が知りたいのは「なぜ(うちの会社の)営業職にチャレンジしたいか?」ということ。 「なぜうちの会社か」ということも押さえておく必要があります。 面接官も役員もヒマじゃあありません。 ムダな質問をグダグダしているヒマはありません。 なのになぜこんな質問をするのか? それはこの質問がムダじゃないからなのです。重要なのです。 あなたも何社もこういう質問をされたということは 「オレは無駄と思うが、どこの会社でも聞かれるということは無駄な質問ではない」 と早く気付いたほうがいい。 ただこのご時世に何社も最終まで行っているのはすごいですよ。 なぜ最終で落ちたか?答えは簡単。 >このような質問でいつもムダに掘り下げられ、いつも長くなります。こんなところ重要ではないのに・・・ 会社側は重要と思っている質問をあなたは無駄だと思っているところ。 あと掘り下げられた時に答えられないところ。 掘り下げられた時答えられないのは、やはりあなた自身がこの質問を無駄だと思っているから。 とにかく「この質問は重要なのだ」と認識し、 掘り下げられた時に答えられるよう準備すれば、すぐ合格でしょう。 興味のない人間には掘り下げた質問はしません。 頑張ってください。

関連するQ&A

  • 企業説明を含む面接

    転職活動中の会社員です。 今度、書類選考の通った企業の面接があります。 面接の後に、先方が企業説明をしてくださるという旨を転職コンサルタント会社の 担当者から伺いました。 なお今回は1次面接で、通過後最終面接です。 てっきり面接のみと思っていたのですが、企業説明もされるというのは よくあることなのでしょうか。

  • 面接について質問です。

    面接について質問です。 今、ある企業の総合職の採用試験を受けています。 最初の募集要項の時点で3次選考の面接は18日~20日のいずれかの日に行います。と記載があったんですがこれは3日間面接が行われていると考えるべきでしょうか?10人採用に対して私が面接に行った日は6人しかいませんでした。さすがに定員割れするような企業ではないので3日間行われてると考えるべきなんでしょうが、どうも他の日に行われたという情報が入ってきません。 4次選考の最終面接もおなじように1日~3日のいずれかの日に行います。と記載されていますが、先に行われた同じ企業の専門職はどちらも1日だけしか面接は行われていなかったようです。 単純に筆記等で基準に満たさなかった人数が多く、また後日2次募集をするということも考えられられますがみなさんはどう思われますか?第一志望の企業なので気になります。ちなみに3次選考の通過連絡は頂いています。

  • 大手企業の最終面接

    先週金曜日に大手企業の最終面接を受けてまいりました。 転職サイトにてプレミアムオファーを貰い、 面談(部門マネージャー) ↓ 一次面接(部門長) ↓ SPI(最終面接への通過と同じに通知がきた) ↓ 最終面接(人事部長) のフローで進んでおります。 最終面接前にも人事担当より「面談、面接を通して弊社で活躍するイメージを強く持っており、前向きに検討したい」との旨頂いておりましたが、未だに採用の連絡はありません。 大手企業にて人事をご担当されていた方などにご質問ですが、最終面接の結果については2、3営業日ほどで頂けるものなのでしょうか。 ※面接の結果等は数時間で連絡を頂けていたため気が気じゃない日々を過ごしてます。 また、このように前向きに検討したいという言葉も世辞として伝えるものなんでしょうか。。。 ご回答よろしくお願い致します。

  • 最終面接と教育実習

    就職活動中の大学4年生です。 第一志望の会社が最終面接までいきました。 しかし、困ったことに企業側が指定する日が 教育実習の期間に当たってしまいました。 教員採用試験は受かる気がしないので就職活動 をしているわけですが、教員免許は3年間間頑張って きたので免許だけは取りたいと思っています。 このような場合は企業側にどのように言えばいい のでしょうか? なお、教育実習は来週からで企業の面接も来週です。 教育実習は3週間あります。2週間以上面接を伸ばし ていただくことは不可能に近いと思っています。 教育実習は土日休みですがその企業も土日は完全休業 です。やっぱりダメですよね。 すでに他企業に内定は出ているのですがどうしても その企業に行きたいと思って就職活動をしてきたわ けですが・・・落ち込んでしまいます。

  • ある企業にて、面接の質問

    ある企業で、面接を受けたとき、 、「嫌いなお客様にお酌を頼まれ、あなたはお客様を怒らせないように断らなければいけません。どう言う風に断りますか?」 と質問されました。 この面接で落とされたのですが、(他にも理由はあるでしょうが)参考に皆さんならどう答えるか教えてください。 ちなみに私は「ひたすら謝る」と答えました。

  • 公務員(主に地方)の面接では接客アルバイトをしていると有利ですか?

    最近は公務員も愛想がよかったり、いかにも公務員公務員した感じじゃなくなければならないと聞くのですが、やはり面接で接客アルバイトの経験を話したりできるほうがよいのでしょうか? 面接官「あなたは公務員として何ができますか?」 私「学生時代に接客のアルバイト経験がありまして、市民の皆様と接する際には・・・・」 といった展開でよいのでしょうか? 実は来年から民間企業への就職が決まってしまっていて、あまり接客とは関係がない(営業でもない)のですが、正社員としての経歴があってもいきなり学生時代のアルバイトの経験を出しても平気ですか? ご存知の方お願いします。

  • 最終面接について

    現在、就職活動中の大学院生です。今、選考中の企業があり、それを通過すると次は最終面接です。 過去に、人事などで面接官をやられていた方や就職活動をやられていた方に質問なんですが、最終までいくと企業は何で合否を決めるのでしょうか?また最終面接の対策や合格の秘訣など、なんでもいいので教えてください。

  • 中途採用の2次面接では、どのようなことを聞かれるのでしょうか?

    中途採用の2次面接では、どのようなことを聞かれるのでしょうか? ちなみに2次=最終です。 1次面接で、社長と副社長がでてきた場合、2次面接ではどの組み合わせで面接官が登場することが予想できるでしょうか。 ちなみに9割以上副社長が会社説明と面接質問をしてきました。 自己PR、志望動機、転職理由、卒論について軽く、フリーターのときのアルバイトの職務内容、営業をしたい理由を聞かれました。 そして2次に進むことができましたが、2次に進めたのは初めてです・・・ 20代中盤でフリーター経験しかありませんが、ここまでこれました。 募集に年齢制限(27歳以下)を設けている専門商社を受けています。 いろいろな本を参照しましたが、新卒用のものは想定される質問が多すぎてどれを選ぶべきか分からず、転職用のものだと、上記のものはほぼ答えたので、どう来るか怖いです。 自分としては、 (1)専門商社の営業のイメージは? (2)商社営業の仕事はどれほど知っていますか? (3)長所と短所を言ってください。 (4)10年後どうなっていたいですか? (5)当社でどんなことがしたいですか? (6)業界について(←これ系が一番怖いです・・・) このような質問が予想で来るとは思うのですが、いかがでしょうか? それは聞かれないだろう、これが聞かれるだろう、ということがございましたら、遠慮なくお願いします。 もしよろしければ、ざっと質問の意図からどういう答え方に持っていけばいいかもお願いいたします。 副社長と営業部長の組み合わせだと一番怖いですが、そうなりそうな気がします。 それではご回答、よろしくお願いいたします。

  • 教員を目指すか、企業に勤めるか。

    私は大学卒業後、留学を経て一般企業に就職し(サービス業)、現在学校で働いています(教職ではありません) 大学のときに中学高校教員免許を取得しました。 ですが、教員になる前にもう少しいろんなことしてみたいと思い、留学をし、企業に就職しました。 しかし、企業は2・3年働くつもりでしたが、1年で辞めることになってしまいました。 現在は専門学校で、学科指導を持たない教務のような仕事をしています。 ここでの契約は更新するつもりはないので、春からの就職先を決めなければならないのですが、迷っています。 最終目標は教育の仕事に就くことには変わりないのですが、サービスの仕事が面白く、一旦企業に戻ろうかと思っています。 多少なりとも学校で働いて、余計に見聞を広げなければと思ったこともあります。 その一方で、一旦サービスに戻ってまた教育よりは印象が悪くなってしまうことと、年齢を重ねてしまうこともあり、このまま教育業界に入って勉強したほうがいいのかとも思います。 最終的には教育に進みたいので、今から入っていたほうがキャリアを積めるとも思ったからです。 年齢制限も引っかかりつつありますし、きちんと先を考えなければと思っているのですが、これと言った決定的なものがなくてずっと迷っています。 他の方の意見を聞きたいなと思って書きました。

  • 社長面接の次の最終面接について

    はじめまして、閲覧ありがとうございます。 現在就職活動中の大学生です。 先日ある企業の社長面接を受け、選考通過したので次の最終面接に来てください、というご連絡をいただきました。 選考フローを書き出すと、一次面接→二次面接→社長面接→最終面接、となります。 ここで質問なのですが、社長面接の次の最終面接はどのような部分を見るために面接をするのでしょうか? また、社長面接の際には会長の方もいらっしゃいました。最終面接はどのような立場の方が面接官をされるのでしょうか? もちろん企業によって異なるとは思いますが、最終面接を受けるにあたって気をつけるべきこと、予想される質問など、アドバイスがあればどんなことでも良いですのでお願いいたしますm(_ _)m