• 締切済み

休暇分散化は、庶民弱体化政策ですか?

休暇分散化は、庶民弱体化政策ですか? 遠方にいる家族と同じ時を過ごすという機会はなかなかありません。休暇が合うからこそ、家族と共に過ごせるというものです。たかだか経済効果1兆円のために、家族の絆を破壊するのでしょうか。削るところを削らず、こんなところで経済効果を上げようとしている政府に疑問に思うのですが、どう思いますか?

みんなの回答

  • kame100
  • ベストアンサー率12% (44/358)
回答No.8

単純に分散させて混雑が緩和されれば良いでないでしょうか。 何でもやって見ればいいんです。 欠点が多ければ止めれば良い。 やらないで悪い頭で考えて、あれこれ心配して<こき下ろす> ばかりするのは良くない。 やっても目立った損が無いようなら、やって見る事が大事。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jacta
  • ベストアンサー率26% (845/3158)
回答No.7

家族の絆を破壊する以外にも、いろいろと陰険な狙いがあるように思います。 http://www.mlit.go.jp/kankocho/iinkai/suishinhonbu/pdf/kyuka_wt_01_06.pdf 上記の資料の最後のページを見ればわかるように、旧正月、清明節、国慶節といった中国の祝日が出てきます。来月からは中国人に対するビザの要件が緩和されますので、大量の中国人観光客を流入させる狙いがあります。 つまり、中国人観光客を受け入れるためのキャパを確保するための政策なのでしょう。 中国人観光客が大量に入ってくると、当然治安は悪化します。また、失踪者(つまり不法滞在者)も大量に発生することになるでしょう。そうして日本に居座った連中が、犯罪や工作活動を行うことになります。 また、人口侵略は中国のお家芸のようなものですから、こんな法律を作るのは外患誘致のようなものです。 また別の目的として、教職員や地方公務員の休日を分散することで、選挙運動を行ないやすくする目的もあるように思います。大型連休に重なるように選挙期間を設定すれば、多数の運動員を動員できる地域ごとに集中的に閣僚の応援等を派遣することができますので。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • key00001
  • ベストアンサー率34% (2878/8340)
回答No.6

う~ん、悩みますね。 「休みじゃないトコで、仕事をしよう」って考えてますから。逆の発想をすれば、自分が住んでるトコで休み、その後、有給休暇でも取って、里帰りしちゃダメな理由も無いと思いますヨ。 たかだか経済効果1兆円と仰いますが、それだけ経済効果が上がれば立派なモノだと思います。 でも、そんなに経済効果は無いんじゃないかな? 企業の生産効率などは落ちるし、それを危惧した企業は「我が社は従来のまま」ってトコに落ち着くケースも多いと思います。 何より、そもそも使えるお金に限りがありますから。 ホテルなどは、集中するコトによって、お客さんを断らなきゃならないケースが減って、機会損失なども減りますけどね。 旅行者自体が増えるとは思えないなぁ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jacta
  • ベストアンサー率26% (845/3158)
回答No.5

国民の祝日を単なる休日としかとらえず、経済的な観点だけで論じることに根本的な問題があります。 まさに、国家観なき政党の毀日的政策といえます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

例のゴールデンウィークを全国で分散して取る・・・ という民主党のアイデアですね。 この手のアイデアを民主党は沢山出してきてますよ。 どういう手なのかと言えば、、、日本国家の解体作戦! です。 休暇分散化も日本国家解体戦略上で練られた物であり、しかし表向きの理由は経済効果だとか混雑緩和だとかだそうですが。 民主党のは皆コレですわ。表は飾って裏に陰険な狙いがある。 それぞれの祝日には祝日に定めた意味があるのであり、例えば5/3の憲法記念日は憲法の記念日・・・ですね。 これを日本全国一律に取る意味は、日本の国として、日本の国民として、憲法制定を記念するという目的のため。 これを全国でバラバラにズラして取れば、それは国民の祝日ではなくなり、即ち憲法記念日ではなくなる。 単なる経済効果や混雑緩和を狙ったレジャー・お遊びの日となる。 日本から憲法記念日が無くなる。 この意味を、民主党の馬鹿どもはどれほど理解しているのか。 或いは、よく理解しているからこそ、その記念日を分解してしまうのか。 どっちに転んでも、民主党のデタラメ売国政治の一つであります。 また、質問者さんの家族・親族・仲間の「絆」を断つという意味での庶民弱体化政策であるとも言え、東京に住む息子一家が、北海道に住む親一家と、同じ日に会えないじゃないですかねぇ。 質問者さんと私の考えの双方を合流させれば、それはまさに 「国民弱体化政策」です。 民主党はこういう政策を矢継ぎ早に出してきています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • angkor_h
  • ベストアンサー率35% (551/1557)
回答No.3

ご回答になるかどうかはわかりませんが、 >休暇分散化は、庶民弱体化政策ですか? ⇒あなたとしては、結果としてそうなると考えているのですね。 >休暇が合うからこそ、家族と共に過ごせるというものです。 確かにそうですね。家族は一地域にまとまっているだけではありませんので。 >たかだか経済効果1兆円のために、家族の絆を破壊するのでしょうか。 ⇒休日統一(従来)により家族の絆を維持できない(休日に人が集まるところのサービス業者は家族との休暇が合わない)などの人たちとの均等化を図る、と考えませんか? >削るところを削らず、こんなところで経済効果を上げようとしている政府に疑問に思うのですが、 ⇒事業仕訳は別な意味でその目的でしたが、思うように浮かせずに、ついには全党が「みんなで消費税アップを言えば怖くない」雰囲気で、困ったものです。 ついでに… ある党はいまだ「米軍沖縄内移設絶対反対」「消費税アップ絶対反対」を唱えてはいますが、「ではどうするの?」を出さないでは、「○○の遠吠え」にしか思えません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

思いません。 親戚が全国に散らばっているなら冠婚葬祭やお盆、年末年始に会えます。あるいは有給を取ることも出来ます。それに今現在でも職種によってゴールデンウイークは仕事と言う人も多いんですよ。例えば交通関係の人とか、小売業界の人とかは土日だからゴールデンウイークだからと休みを取れるものじゃないです。公務員だって警察官とか消防士とかゴールデンウイークは休みですってわけにいかないです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#245936
noname#245936
回答No.1

んー。 私は、全部が全部の休みではなく、AddOnでやってみる価値はあるのでは ないかと思います。 「たかだか経済効果1兆円」とはいっても、年収500万円の人20万人分の 価値ですし、かなりごっついです。 この分散化対策は、基本的には販売機会の分散化を示すもので、たとえば レジャー、ホテル産業、高速道路、小売のように、休暇に偏って一気に増 えたり一気に減ったりする産業の負荷を下げ、コンスタントに人が来るよ うにするといったものです。 現在の景気は、いわば「生産の効率最適化」「世界的な高齢化」による お金の流れの量とスピードの減退ですので、一つのきっかけとしてやって みても面白いかもしれません。 (エコポイントも当初はバカにしときながらも、地デジ普及率80%に  貢献してますからね) なお、「庶民弱体化政策」というのも一理ありですが。 それはそれで必要かもしれませんよ。 世界的にはある意味「庶民弱体化に見える政策」をしないと、円が下がら ないので、いつまでたっても円高=日本人の人件費が世界一になりますから。 日本製のものが高くて高くて売れなくなるような気もします。 むかしの高度経済成長は、我々の先輩方の給料が世界比からみて格安で。 月数万円で働く労働者がたくさんいて。 自動車が激安で高品質だからこそ、よく売れました=終身雇用制度 ですので。 今の韓国や中国の反映とまったく同じ理屈です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「経済政策」をどう考える?

     今回の選挙で何が争点なのかわからないといわれていますが、昨日BSTVで「世界の格差問題」をとりあげていました。そうか、日本も世界も、格差問題と、財政破綻問題で悩んでいるように思えます。  じゃあ政治家の人にも、これらの問題の対策、考え方を充分論じてもらいたいと思って政治討論を見たら、「経済政策」という形で自民、民主さかんに論じていました。  ところが私は経済がちんぷんかんぷんなので、「経済政策」の討論になると「つまんない」といって先へ飛ばしていました。ですので経済政策の討論をもうちょっと興味を持って真剣に聞けたら、他のことも含め政治家の方の考え方がだんだんわかってくるような気がしました。(世界的にも重要テーマですし) ただ一般人にわかりやすく説明できる人が少ないようにも感じます。  というわけで一般庶民レベルの目線で、日本のデフレ脱却、現在の日銀の金融緩和政策と政党の役割など、各党の経済政策への意見、疑問、全く興味なしなど、何か言いたいことがあったら教えてください。    

  • 流動性の罠に陥っている状況で有効な政策は?

    タイトル通りなのですが、流動性の罠に陥っている状況で有効な経済政策には どのようなものがあるのでしょうか? 金融政策は効果がなく、政府が公共投資を行い需要を拡大させるべき。とテキストに 記述されているのですが、他に方法はないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • デフレ・ギャップが存在し、乗数効果がある場合、財政政策として、減税より

    デフレ・ギャップが存在し、乗数効果がある場合、財政政策として、減税よりも政府支出増大の 方が経済的効果(乗数の大きさ)が大きいと言われている。その理由を説明して下さい。

  • 市場原理主義&グローバリズムから昔の政策に戻るのか

    マスコミの報道では、市場原理主義&新自由主義&小さな政府主義&グローバリズムが破綻したので、市場原理主義&新自由主義&小さな政府主義&グローバリズムを廃止して、昔のケインズ主義&政府による市場な管理規制主義&政府による財政投資主義&国産優先(地産地消)主義に戻ると言われてますが、どの時代の政策が廃止されてどの時代に戻るのですか。 市場原理主義&新自由主義&小さな政府主義&グローバリズムはイギリスでもアメリカでも日本でも世界でも、民衆(富裕層や大企業以外の庶民という意味)には害しかもたらさなかったということですか、それとも少しは成果があったけど害のほうがはるかに大きかったということですか。去年になるまで弊害をだれも気がつかなかったということですか。 昔の政策に戻るとしたら、サッチャー首相、レーガン大統領、中曽根首相時代以後の政策が廃止されてそれ以前の政策に戻るのですか。もしそうならサッチャー首相就任以後の約30年のイギリス、アメリカ、日本、市場原理主義の影響を受けた各国の政策は全て無駄や害でしかなかったことになるけど、世界各国が高い代償を払った失敗経験だったということですか。 まあ、失敗だったとしても昔の政策に戻ることで、世界の経済が発展し、民衆の生活や福祉が向上するならそれでいいのですが、今の世界の経済や経済から派生する問題は、昔の政策に戻れば全部(それとも大部分)解決して、民衆の生活や福祉が向上して、戦争や武力紛争、各国の利権争いの紛争が解決しますか。

  • 日銀の黒田総裁のマイナス金利って良い金融政策なので

    日銀の黒田総裁のマイナス金利って良い金融政策なのでは? 日本政府が国の日本国債を発行して、日銀が国債を買い取る。でも、マイナス金利なので、最後まで保有していると赤字になる。でも、マイナス金利は金融機関から借り入れるより金利が安い。そして、金融機関も国民からの預貯金を国債を買って国からの利子で運営出来ない。マイナス金利なので、国債を買わずに国民に貸し出す方が儲かるので、貸し付け渋りが怒らず国内経済にお金が回る。そして、それでも余ったお金の管理に困って金融機関は国債を買うが、マイナス金利なので、国民に国債を又売るする営業をする必要が出る。日本政府は日銀に国債を売ることで、日銀は国民に営業する必要もなく金融機関が営業して国債を市場にばら撒いて拡散してくれる。金融機関は金融音痴の素人の国民を騙して儲からない国債を又売りしてマイナス金利の呪縛から逃れて、日銀は買っても買っても国民に分散されて、日銀が買った国債は知らない間に市場に分散されて実際は買っても買っても国債漬けになっていない。マイナス金利って良いことなのでは?逆に国債に金利が高くなると銀行が買って市場に回さず経済が回らなくなる。マイナス金利政策を続ける方が日本の未来の将来のためには良いことだと思うのに、アメリカ政府は高金利政策にかじをきったのでしょう?

  • バブル経済における地価高騰の弊害

    なぜ政府が直接取引規制をしたのかを調べています。 バブル経済における地価高騰の弊害を教えてください。 また、政府はどんな土地に対し政策をとり、どんな効果をんだのでしょうか

  • 英・米・日の小さな政府とは具体的にどのような政策か

    新聞やテレビでは、イギリスではサッチャー首相、アメリカではレーガン大統領、日本では中曽根首相以後、自由放任主義・市場原理主義や小さな政府を志向してきたと報道していますが、わからないことや疑問に思うことがあります。 日本では中曽根内閣の時に国鉄、電電公社の民営化、小泉内閣の時に郵政公社、道路公団の民営化をしたことは知ってます。今年度は今の金融危機と世界不況に対する非常時予算で、予算は前年比で著しく増額していることは知ってます。 イギリスでは1980年代以後、鉄道、電話、石油、航空の国営企業が民営化されたことは知っていますが、それ以外のことは、詳しく知りません。 アメリカの1980年代以後の具体的な政策は詳しく知りません。 1980年代以後イギリスやアメリカや日本で、自由放任主義・市場原理主義や小さな政府志向の政策がどのように採られたのか、政府の予算や役割を増やす政策もあったのか、イギリスやアメリカのGDPや国家予算や、国家予算/GDPの比重がどのように変化しているのかも(英語が苦手なこともあり)知りません。 新自由主義を批判する人からは、福祉を切捨てて、貧富の格差を大ききしたと批判されますが、先進国で既存の福祉制度を廃止したり、著しく削減したり、国家予算を著しく削減して、国民に対して全て自己責任で生きろなどという政策が、先進国でできるのか疑問です。次の選挙で不利になるように思えるのですが。例えば、もし日本で、政権党が健保や年金や介護保険を廃止するとか削減すると言ったら、次の選挙で敗北は必至です。 経済に対する規制を全面的に(または大部分を)廃止し、政府の役割を警察と司法と軍事だけにして、自由放任主義・市場原理主義で経済運営することなど、現代の先進国ではありえないと思うのですが、新聞やテレビの報道が事実に反するか、偏った報道をしているように推測しています。 1.アメリカ、イギリス、日本であらゆる規制を全廃するか、著しく削減して、自由放任主義・市場原理主義の経済政策が採られていましたか。 2.アメリカ、イギリス、日本で社会保障や福祉の廃止や大規模な削減が行われましたか。 3.アメリカ、イギリス、日本で国家予算や、国家予算/GDPの大規模な削減が行われましたか。 4.アメリカ、イギリス、日本で上記外の民営化や、政府機関の廃止や縮小、政府の役割の削減が行われましたか。 5.アメリカ、イギリス、日本で、政府部門の役割を増大する政策や、国家予算や、国家予算/GDPを増大させる政策は、全く採られていませんか。 注:現在の金融危機と世界不況時に対する政策が開始される前の時点までの政策の質問です。 アメリカやイギリスの政治や経済に詳しい人、日本のことでも上記以外の事実を知っている人、回答をお願いします(根拠となる一次資料を提示していただけるとありがたいです)。

  • なぜ日本政府は経済学の大企業の経済活動を活性化させ

    なぜ日本政府は経済学の大企業の経済活動を活性化させて経済を復活させるトリプルダウン効果理論を政策として取ったのでしょう? 日本の労働者の大半が大企業ではなく中小企業で働いているわけですよね? そして、大企業以外はおこぼれ経済論と言われ、国が大企業だけ優遇策で国民市民の税金を使って救済しているのに下に見られる。 中小企業は大企業によって生活出来ていると威張ってくる。 日本政府はなぜ上下関係を更に加速させる政策を未来の舵にしたのでしょうか?教えてください。 このままだと道路には金持ちの高級車だけが走って、平民は電車を使うという身分社会がますます加速すると思います。 皆さんは日本政府のおこぼれ経済論政策に賛成しているのでしょうか?

  • まともな政党は公明党しか無いのでしょうか

    民主党、社民党には期待してたのですが、いっこうに庶民の生活が良くなりません。 みんなの党、たちあがれ日本、日本創新党は金持ち優遇の政策。 (財政再建、小さな政府、経済成長というのは=増税、規制緩和ですよね?) 自民党、国民新党は公共事業をふやすだけ。 (この2つは論外です。今までと何も変わりません) 新党日本はベーシック・インカムなどという荒唐無稽な理論を主張。 (共産党も非現実という意味で投票する気になれません) こうみると残念ですが、 公明党だけが現実的でまともな政策をうちだしてるように見えます。 (少なくとも平均収入以下の庶民にとっては。) 次の選挙では、公明党に投票するしか無いのでしょうか。

  • 藤井財務大臣の円高政策内需拡大路線に対する疑問

    藤井財務大臣が円高政策を利用して、内需拡大やりますと言っていますが、普通、内需拡大といえば、減税、補助金拡大とか公共事業関連拡大による政府財政支出拡大策、規制緩和による民間部門の投資刺激、円安誘導による輸出関連支援などなど、だと思うのですが、どうして、円高にして→内需拡大になるのか?全く分かりません。 どなたか、考え方を教えていただけませんか? 私は、藤井財務大臣が狙っていることが全く分かりません。政府財政支出の個別支出的な組み換えをやろうとしているだけで、マクロ的な内需拡大には結びつかないと思っています。また、子育て支援策や高校の無料化など、家計部門を補助する政策が出ていますが、家計部門が政府支援分の大部分を貯蓄に回すと、内需は創造されるというより、減少すると思っていますし、乗数効果も出ない。むしろ、貯蓄に回った分、デフレギャップが拡大すると思います。 経済学を勉強を勉強した方、考え方を教えてください。

このQ&Aのポイント
  • 純正インクを使っているのに突然赤い色の「インク量が検知できません」と表示される問題について解決策を教えてください。
  • Windows10で無線LAN接続しているブラザー製品のDCP-J978Nで、純正インクを使っているのに「インク量が検知できません」と表示される問題について解決方法を教えてください。
  • ブラザー製品のDCP-J978Nで、純正インクを使っているにもかかわらず、突然赤い色の「インク量が検知できません」というエラーメッセージが表示されて使えなくなってしまいました。この問題の解決方法を教えてください。
回答を見る