• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:絶対的真理(と呼ばれるもの)と客観世界における真理について)

絶対的真理と客観世界における真理について

yosiochanの回答

  • yosiochan
  • ベストアンサー率20% (27/135)
回答No.4

その(引用)通りだと思います。

noname#118718
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 客観的観察

    客観的事実というか、いいとか悪いとか判断する以前のものとはいったいなんなのでしょうか? 世界とか宇宙でしょうか? でも不思議なのは世界とか宇宙を観察するのが、客観的観察だとしたら、いいとか悪いと観察するのも世界を観察しているような気がし、矛盾を感じ悩んでしまいました。 たとえば、「運転中に子供が飛び出したのを見て、即時にブレーキを踏む。」のは、「運転中に子供を飛び出すこと。」「即時にブレーキを踏むこと。」をいい悪いのない観察(これがなにを観察しているのかは分かりません。)し、「即時にブレーキを踏むことがいい。」といい悪いの観察して動くのだと思いました。

  • 仮想世界が現実世界で実現

    ヴァーチャルな仮想世界がリアルの現実世界で 実現したという経験や体験のある方をおられますか? 潜在能力、あるいは引き寄せの法則などが作用して、 自分の想像、空想、妄想などが現実の世界で実現した という経験や体験などはありますか? 仮想が現実で実現したという経験や体験をお持ちの 方達の回答をよろしくお願いします。

  • ヨーロッパ人の真理論は成っていない

     ヨーロッパ人の真理論は成っていない。という見解を示して問います。  ▲ (ヰキぺ:真理) ~~~~~~~~~~~~~   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9C%9F%E7%90%86  § 1 西洋哲学における真理論  真理とは何か、についての研究を真理論という。以下に代表的な説を挙げる。  (1) 真理の対応説(correspondent theory of truth):「思惟」と「事物」(羅:res、レス)が一致ないし対応していることが真理であるとする。     アリストテレス、トマス・アクィナス、イマヌエル・カント、カール・マルクス、バートランド・ラッセル、前期ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン、アルフレッド・タルスキ、カール・ポパー  (2) 真理の整合説:他の命題と整合的な認識が真理であるとする。公理的で演繹的な真理観。     中期プラトン、ライプニッツ、スピノザ、ヘーゲル  (3) 真理の明証説:意識に対して明証的に現れるものを真理とみる。     ルネ・デカルト、エトムント・フッサール  (4) 真理の実用説(有用説):生にとって有効・実用的な認識を真理であるとする。     フリードリヒ・ニーチェ、ウィリアム・ジェイムズ  (5) 真理の合意説:合意された認識を真理であるとする。     チャールズ・サンダース・パース、ユルゲン・ハーバーマス  (6) 真理の定義不可能説:命題Pは命題「命題Pは真である」と同値であるから、真理の概念は定義不可能であるという立場。     フレーゲ  (7) 真理の余剰説(redundancy theory of truth):命題Pは命題「命題Pは真である」と同値であるから、真理の概念は無用な余剰であるとする。     フランク・ラムゼイ  (8) 規約主義:真理はその言語体系における規約に依存するという立場。     アンリ・ポアンカレ、デュエム、オットー・ノイラート  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~  (あ) ▲ (2) 真理の整合説:他の命題と整合的な認識が真理であるとする。公理的で演繹的な真理観。  ☆ にちなんで言うとすれば 大前提を《公理》ではなく 《想定》とするとよいのだ。経験合理性を超えた絶対的な整合性の世界――それは 人間には分かるか分からないかが分からない――を 真理として想定しますよと。  (い) 《イデア》では ダメである。いや 真理と想定したものを《イデア》と名づけただけなら よいのである。つまり イデアなる絶対真理の世界からこの仮象の経験世界のものごとを《演繹》して来ては ダメである。絶対と相対とが――人間の思考において/によって――つながったことに成ってしまう。  (う) 経験合理性による《整合性》だけでは ダメなのである。なぜなら想定によれば 真理は そのような・人間に理解しうる整合性から自由であるのだから。善悪の彼岸であり 或る意味で人間の判定する真偽をも超えている。  (え) ▲ (2) 真理の整合説:他の命題と整合的な認識が真理であるとする。  ☆ だから これはマチガイである。《いくつかの命題》を 経験世界において並列させても それらから真理は自由であるのだから。  (お) 言いかえると 経験事象にかんしてさまざまな認識をおこない命題として提出する。その命題の真偽がどうかという問題は 相対的な真実を問うている。絶対としての真理ではない。  (か) まづ 《事実》について人は認識する。これを自己表現する。その命題について まづその当人については 《明証性》があるなら 主観真実であると見なされる。――これが  ▲ (3) 真理の明証説: 意識に対して明証的に現れるものを真理とみる。  ☆ であり これは 厳密な定義としては 真理ではなく 相対的な真実のことである。  (き) すなわち ここから《明証性に立つ主観真実》が その認識内容として《事実》と合っているなら それは一般に《事実認識》として認め合われる。(ただし 真理ではなく 真実である):  ▲ (1) 真理の対応説(correspondent theory of truth):「思惟」と「事物」(羅:res、レス)が一致ないし対応していることが真理であるとする。  (く) そのことをもう少し具体的に細かく見てみよう。この一人のひとの主観真実が 当の事実と照らし合わせてほかの人たちによって検証される。やはり同じく自己の主観において真実として見解を同じくするなら そこでは 主観の共同化が成る。  (け) この主観共同化が 地域を超えて歴史を超えて共有されるなら――たとえば民主制なる理念など―― これは 共同主観(コモンセンス)と呼ばれる。これは 或る程度普遍的な真実であると見なされる。すなわち 次の説に相当する。(ただし 真理ではなく 真実である):  ▲ (5) 真理の合意説:合意された認識を真理であるとする。  (こ) 地域や民族の文化などによってその普遍性が狭まれたなら 共同主観は 部分的な真実となる。(ただし 真理ではなく 真実である):  ▲ (4) 真理の実用説(有用説):生にとって有効・実用的な認識を真理であるとする。    (さ) 民族(≒言語)文化をさらにその独自性において重く見る立ち場では この《部分真実》をさらに限定するようである。(ただし 真理ではなく 真実である):  ▲ (8) 規約主義:真理はその言語体系における規約に依存するという立場。  (し) この部分真実を けっきょく一人の個人(つまりその人の主観)にまでもう一度収縮させたものが 次の見解である。われが思えば・言葉で語るならば それが《真実》である。のだから それの共同化などは 問う必要はないと。(ただし 真理ではなく 真実である):  ▲ (7) 真理の余剰説(redundancy theory of truth):命題Pは命題「命題Pは真である」と同値であるから、真理の概念は無用な余剰であるとする。  (す) それではあまりにも独りよがりではないかと批判されたときには ふたたびのようにこの相対世界を超えて 絶対の真理の桃源郷にのがれる。:  ▲ (6) 真理の定義不可能説:命題Pは命題「命題Pは真である」と同値であるから、真理の概念は定義不可能であるという立場。  ☆ これは《真理》を言おうとはしているのである。 つまり (あ)に戻って 真理を《非知――知り得るか知り得ないかが人間には知り得ないナゾ――》として想定すればよい地点に戻っている。  (せ)  ご批判をどうぞ。賛成票をもどうぞ。

  • 英語で絶対矛盾の自己同一。

    以前にも西田幾多郎氏関係で質問させていただきました。 純粋経験は「Pure exprience」だと思うのですが、絶対矛盾の自己同一は英語だとどうなるのでしょうか。 調べてみたのですが自分の能力不足か「コレだ!」と言った物が見つかりません。 又、青空文庫で西田氏の論文「絶対矛盾的自己同一」を読ませていただいたのですが、これの英語版が読める処はないでしょうか。 冒頭部分(「~。故に私は現実の世界は絶対矛盾的自己同一というのである。」にかかる部分)のみでも良いのですが・・・ 無ければ自力翻訳を考えていますが出来ればオフィシャルな感じの方が良いのでご存知の方いらっしゃいましたら是非宜しくお願い致します。

  • 矛盾律の絶対性について

    私自身は数学について表面的な理解しか持っていません。ですが、気になることがあるのでここに質問させて頂きます。 数学(すべての学問?)は公理という証明不可能な前提の上に構築されたものだと理解しています。なので、数学において絶対確実な真理というものは存在せず、あくまで仮定のうえでの体系であるということになると思います。 一方で矛盾律という考え方があります。これは公理とどのような関係にあるのでしょうか?私にはこれは公理とは関係なく犯すことのできないものであるように思えるのですが・・・。それとも、矛盾律も何らかの公理の上に成り立っているのでしょうか?もしくはこれ自体が公理のような性格のようなものなのでしょうか? 質問は以上です。御教授お願い致します。

  • さとりとは 真理がすべてにおいてすべてであることだ

     ○  神(宇宙なる非経験の場:マクロコスモス)および信仰(わが心なる非思考の庭:ミクロコスモス)ならびに〔信仰の偽造物たる〕宗教にかんする一般理論    第六章 さとりとは 何か  1. さとりとは 真理がすべてにおいてすべてであることである。  2. 真理とは 変わらざる真実である。  3. よって 世界のすべてにおいて真理が真理であることが わが主観において成っていることである。  4. たとえば あのときアイツは これこれのことを言った。けれども それは あれそれの事情とひろく情況とからひとつの判断をして自己表現をしたものだ。・・・というふうに すべての世界条件を知ることが出来て その場の相手やまわりの関係者のそれぞれについて 事情が分かるということ。  5. 真理を知ると 世界との・そしてなかんづく自己自身との 和解が成る。真理はきみたちを自由にする。  6. わたしは 真理であり 道であり いのちである。という命題をたずさえてわれわれは生きる。この動態が さとりなる実存である。  7. 未完成であり 人間にとっては 未完成なる実存の道が さとりの成就した状態である。  8. ただし すべては ひとりの人間における主観の問題である。そこにおさまるコトである。よって主観は すでにつねにひらかれていなければならぬ。未完成だと言っているのだし 言っているからには。  ☆ 思いっきり自由なご批判をどうぞ。賛成票をもどうぞ。  賛成だとしても 添削をもどうぞ。  9. このさとりなる動態主観は 相手とのあいだに言わば肝胆相照らす状態にあることが出来る。未熟なる状態をも互いに分かり合える。そこでは いくら批判をし合いまたけんかをしても 仲が傷つくことなく こわれることもない。――これが さとりだ。

  • webライティング客観的な文章の著作権

    webライティング初心者です。 webライティングの参考書を読んでいて、客観的な文章のことで気になることがあるので教えて頂きたいです。 そちらの本にはライティングで主観的な文章と同様に客観的(事実)な文章を入れるテクニックの事が書かれてありました。 どこかの雑誌のアンケートで〇〇が一位、○○が二位・・・という情報を雑誌で見た(情報収集したものとして)のをブロガーやライターさんが自分の言葉で以下のようにライティングをするとします。 1,引用はつけず、参考のURLはつけたとします。 2,文章は例えばなのですが、 「雑誌~のアンケート結果によると、〇〇が一位、○○が二位となっており、大変人気のスポットということがアンケート結果にも表れております。私もぜひ一度は訪れてみたいと思います。雑誌○○ 参考URL~」 といった文章を書いてブログやライティングの記事としたら問題になりますでしょうか? 素人のわたしからも雑誌からの引用として、雑誌と参考URLを載せるだけでは駄目で著作権に引っかかるのでは?と疑問に思いました。 ライターさんなど詳しい方おられましたら、教えて頂けるとありがたいです。よろしくお願いします。

  • 編集職。客観的な文章。文章の上手くなるコツ。

    お世話になります。 この度未経験から編集職について2ヶ月くらいになります。 しかし、上手く書くことが出来ません。 今日は編集長に文章の上手い下手以前の問題だ、このままじゃ全く戦力外だと言われました。 現在、商品紹介のページを担当しています。 企業から送られてきた資料を元に書くのですが、企業視点の記事になっていて客観性がなく、読者の知りたいことが書かれていないし、言葉も企業の言葉を使っていて読者に伝わりにくいと言われました。 確かに納得はしましたし、治したいです。 でも、言い訳ではありますが、編集自体未経験で、また今まで文章を書くような仕事をしたこともないので、どうすれば客観的な、そして内容の詰まった文章がかけるのかよくわからないんです。 他人の目でっていうのがうまく出来ません。 未経験で何事も初めてで、また鬼のように忙しいので本当に必死にやっています。 そのため、どうしても主観的になってしまい、また大変な思いをして文章を書いているので、良くないことだとは思いますが、自分の文章に思い入れが入ってしまい、どうしても客観的に見れなくなってしまうんです。 そこで、客観的の指標のようなものがあれば教えてほしいです。 他人に見てもらうは、他の人は私以上に忙しく、他人に構ってる暇などないので無理です。 客観的な文章を書くためには、また文章がうまくなるためにはどうすればいいんでしょうか? 同期は編者経験者で記事を任されていて羨ましいけど、私はこのままじゃ難しそうだし、それどころか契約も切られそうで不安です。

  • 客観的恋愛が好き

    客観的恋愛が好きです。 まずこの意味を説明します。 私は四六時中と言っていいくらい妄想をします。ふとした時にいつの間にか自分の世界に入ってしまうのです。(恋愛の妄想が多いです) こういう方は結構いらっしゃると思うのですが、私の場合は他の人と違うのかも?と前からずっと気になっています。 私は女なのですが何故か昔からエッチな漫画や動画が好きで、本能的に「あ、読みたい(もしくは観たい)」と思ってしまい、「私は女なのに・・・」と後で後悔しながらもついつい見てしまいます。 しかも性描写の際、男性のほうではなく女性のほうに視線がいきます。女性が責められているところを見るとすごくドキドキします。 ただ、自分がされると・・・と考えてみるとすごく嫌です。 これは私だけなのか、と色々調べていたら某知恵袋に私と同じ疑問を抱えている質問者さまがいました。そして回答を見てみるとそれは『客観的恋愛妄想が好き』ということらしいです。 恋愛の妄想をする時に、女性の立場に置かれるのは自分ではない他の女性。 まさにその通りで、私だけじゃないのかと安心しました。 が、私はこのままじゃいけないと思ってしまうのです。 好きなのは『客観的恋愛』 まだ焦る年齢ではない(まだ10代なので・・・)ですが、現実的な恋愛にも目を向けれるようにならないと・・・将来的に心配です。 客観的恋愛>現実的恋愛 というのは時が経つと直るものなのでしょうか? 無理して直すべきなのでしょうか? 是非、意見を聞かせてください。 また、同じ気持ちだという方の意見も聞いてみたいです。 拙い文章で申し訳ないですが、よろしくお願いします。

  • 学問としての哲学の存在意義は何ですか?

    哲学の目的は真理を追究することにあると思います。 哲学の研究対象の主なものは世界であり、それがどうなっているかです。 しかし、得られた結論が真理なのか人間には判断できないということは明らかと思います。 (無数の無矛盾の世界モデルが存在可能です) だとすると哲学のやろうとしているのは原理的にわからないものを求める徒労なのでしょうか? あるいは最もありうる世界モデルを提唱することなのでしょうか? そしてその世界モデルが興味深いものであればよしとするのでしょうか? 学問としての哲学の存在意義を教えてください。