• 締切済み

逆潮流が発生する場合の電力会社との契約について

逆潮流が発生する場合の電力会社との契約について インバータでモータを駆動する装置の設計をやっております。 従来は減速時に発生する回生電力を抵抗で消費していたのですが 現在電源回生コンバータをつかって電源側へ電力を戻すような仕組みを 計画しています。 逆潮流が発生することに対して 社内では「いままで類似のシステムで電力会社から文句を言われたことがない」 という非常に曖昧な理由で逆潮流が発生してもかまわないという認識になっている のですが本当にこの認識でいいのでしょうか?

みんなの回答

  • BASKETMM
  • ベストアンサー率29% (240/806)
回答No.1

1.電力会社が供給する電力には高い安定性が要求されます。数値的は資料は持ち合わせておりませんが、日本のネットは世界一の安定性を持っているとのことです。 2.安定性とは、電圧が変動しないこと、、周波数が変動しないこと、高調波を含まないこと、力率が1に近く、変化が少ないこと(電圧と電流の波に遅れがないこと)だと理解しています。 3.使用者側から電力ネットに電力が戻される場合、戻される電力も同じ安定性が要求されるはずです。 4.個々の機器についての知識はありませんが、太陽電池からネットに戻す場合には、使用の高いパワーコンディショナーという制御機器が必要ですね。 5.設計しておられるインバァータ、コンバータを含む機器が、太陽電池システムに使われるパワーコンディショナと同じ機能/安定性を持てばよいのではありませんか。 6.逆に言えば、貴社がパワーコンディショナーを開発販売されたらよいのだと思います。量産品は大会社が販売するでしょうが、多品種少量/単品生産の分野で活躍してください。 以上、エンジニアではあるが、電気工学専門ではない人間の意見です。訂正、補完歓迎です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 逆潮流させなければ勝手に系統連携させて良いのか

    最近になって、「Grid Tie」なる名称で販売されている、系統連携インバーターを見つけました。 太陽電池を繋いだインバーターの線をコンセントに差し込むだけのタイプで、売電する気がない人にとっては、なかなか良いもののように感じます。 で質問なのですが、たとえば平日の日中の最も消費電力の少ない時間帯で、冷蔵庫など通電させっぱなしの機器合計(家全体)で300Wの電力を消費していたとき、300W までの系統連携インバーターであれば逆潮流が起きえないと思います。 工場などでモーターを停止させたとき回生電力が発生して逆潮流が起きる場合もあるわけで、1Whたりとも逆潮流を起こしてはいけないほどのシビアな基準ではないと思っていますが、とりあえずメーターが逆回転しない範囲であれば個人で系統連携インバーターを利用しても問題ないように思いますが、いかがでしょうか。 インバーターを並列で何台も接続できることを利用して、ゆくゆくは、クランプメーター付きマイコンで逆潮流を判定して、逆潮流しそうになったらバッテリーに蓄電させたり、換気扇を動かしたり、それでも余るときはインバーターそのものを停止させたり・・・等々、「タダで送電してしまうことがないよう」に工夫する計画でいます。

  • 回生電力の利用について

    モーターで上下に昇降しているのですが、下降時の回生電力を上昇時に 利用したいと考えています。 電源は3相もしくは単相200Vで50/60Hzです。 これにインバーターを通してモーターに電力供給しています。 どのように蓄電し、利用すればいいのでようか? また、利用する際は直流を交流に変換する必要がありますか? 足りない点ありましたら、付け加えますので、よろしくお願いします。

  • 回生インバータについて

    新交通や電車で使われている回生インバータとはどのようなしくみなのでしょうか?回生時に発生する電力を変電所の抵抗器または他の電車で消費するケースは分かるのですが、回生インバータではモータから発電された電力をどのようにしているかを具体的に教えてください

  • このリレー(電子部品)の使い方をしたいのですが・・・。

    ちょっとモーターや電子部品で遊んでみようと考えていて、普段は、駆動モーターをギアで減速して重いものを回転させて、駆動モーターへの電力供給を止めると、重い物の慣性で、充電池に回生ブレーキという形で軽く充電したいと思っています。 そこでなのですが、こういう場合はどのような感じに作ればいいのでしょうか? 電圧は7Vです。(12Vでなくてすみません・・・。) リレーってのがあるからそれを使えば?と言われたのですが、使い方が解りません・・・。 お願いします。

  • 回生電力の利用方法について

    交流電力供給で動く電車が減速する際のブレーキで、回生される電力を供給元に返すことは簡単に出来るのでしょうか? ブレーキによる回生電力を一度直流に変えてから、供給電源と同期を取って返すことをやっているとは思いますが、実際のところどのような仕掛けになっているかコメント頂きたくお願い致します。

  • モータの電気特性について

    インバータを介してのモータ駆動の場合です。 200V・3φ・3.7kWのモータを動かす場合で、定格負荷運転をしているとします。 力率・効率・電力の関係は下記で合っているでしょうか? (1)モータ消費電力=モータ入力電力=3.7kW/モータ効率=3.7kW+モータ熱損失 (2)インバータ入力電力=モータ消費電力/インバーター効率 (3)モータ消費電力=インバータ2次側電圧×インバータ2次側電流×√3×力率(インバータ~モータ間) (4)インバータ入力電力=インバータ1次側電圧×インバータ1次側電流×√3×力率(電源~インバータ間)

  • 回生発電についての可能性

    三相モータなどを、インバーターにて運転をしているとき 回生の電気が発生した場合 1.抵抗器などで熱として捨てる。 2.コンバータなどにて電源に電気を戻す。 上記の2点が思い浮かびます。 素人考えですが、上記2点いずれかを利用して 充電回路を別に作りたいと思っています。 充電するものは車のバッテリー程度。 回生のモータは約30kw程度。 このモータは終始反対方向に回されている状態です。 参考になる文献、資料等ご存じでしたら ご教授願います。 又、こうすればいいんじゃないのでも構いません。 宜しくお願いいたします。

  • 電流形、電圧形インバータについて

    こんにちは、 1. 下記HP図2、3の電圧 電流形インバータ 主回路'の説明は簡単で解りやすいですが、「直流電流を順次切替えて」と表現されておりますが、この意味は、インバータ部で、半導体SWをON/OFFするということでしょか? 2. 下記HP図2の電流形インバータは、サイリスタが使用されておりますが、現在でもサイリスタが使用されているのでしょうか? 3. 電流形インバータは、図2の回路で、そのまま回生エネルギーを電源側に戻すことが可能。電圧形インバータは、図3の回路(ダイオード)でそのまま回生エネルギーを電源側に戻すことは不可能。回生用コンバータ(PWMコンバータ)を使用すれば、回生エネルギーを電源に戻すことが可能。でよろしでしょうか? http://motor-inverter.meidensha.co.jp/technology/information/pdf/HG-001_-0911.pdf#search='電圧 電流形インバータ 主回路' 4.インバータで、高周波化することは、波形の改善になるのでしょうか?

  • 300系「のぞみ」から進歩したインバータ制御技術

    こんにちは、 先日引退した新幹線300系「のぞみ」は、新幹線で初のVVVFインバータ制御と回生ブレーキを装備した車両らしいですが、今運行している「のぞみ」と比較して、インバータ制御や回生ブレーキは、(300系から)どのように進歩しているのでしょうか?多分、省エネ型になっていると推測します。 更に、リニアモータ駆動になると、どこが変わるのでしょうか?リニアモータ駆動の場合、省エネの面はどうでしょうか?

  • インバータモータ

    電動機をインバータ駆動する際は、商用電源の直入れ駆動に比べて大きく突入電流が減ると思いますが、インバータモータを直入れ駆動さした際の始動電流(突入電流)は通常の三相誘導電動機の時と同じ(定格電流の6~7倍程度)と考えて問題ないのでしょうか? インバータ用モータと汎用モータの違いは主に絶縁強化されているかされていないかの問題と認識しております。