• ベストアンサー

子供が新築する場合、まとまった金額を援助することは、

hosikituneの回答

回答No.1

妹夫婦が家を建てるので300万貸してほしいと両親に申し出たらしいですが、 両親は、他家の家(妹は嫁にでている)に金を出す必要はないと断ったそうです。 結婚して自立しているのに、親のお金をあてにするなんてどうかしてます。 親も、子供にお金の援助をするのは、本当に困っているときのみでは? まぁ、でもそれぞれの家庭の考え方があると思うので、一概にはいえないと思われますが。

mm1470
質問者

お礼

建築の営業さんが「親さんからの援助はありますか?」と聞かれたそうで、 ローンを組む都合があるから・・・と問い合わせをしてきました。 >親も、子供にお金の援助をするのは、本当に困っているときのみでは   ↑ この言葉・・・いいですね。 とても参考になりました。有難うございました。

関連するQ&A

  • 新築から数年後に親から資金を援助してもらう場合

    色々調べてはみたのですが、どうにもぐるぐるまわってしまって いい結論がない状態で、、、よろしくお願いします。 ・二世帯住宅を新築。  父親から1000万円を援助してもらう。  これは住宅取得資金贈与なので非課税なハズ。  自分の頭金+援助して貰った額+自分名義のローンで購入。  名義は自分のみ。 ・数年後に実家を売却、そこで父親が得た1000万円を自分名義の  ローン繰り上げ返済に使いたい。 こういった場合は、数年後の1000万円を贈与で受け取ると贈与税 にまるまるかかってしまうと思うのですが、どうするのが得策でしょうか? ・数年後に資金を受け取る際に共有登記にする?父親が住宅を売却して  得た資金を、自分(息子)のローン繰り上げ返済にあてる事はできない? ・最初から父親名義でローンを組んでおいて共有登記にしとく?

  • 家を建てるにあたって親、からの援助金について

    土地+家を購入する予定です。 私の親からの援助金は、頭金として先にもらえます(600万ほど)。 そして、主人の親からも援助をしてくれる話が出ていますが(おそらく500万ほど)、なぜか「新築祝い金として後からあげる」と言われたそうです。(お金は準備できているそうなんですけど…) 私たちとしては、先に頂いてそれを頭金として用意したほうが住宅ローンを組むにあたっていいと思っているので、できれば先に頂きたいんです(^^;)そのほが借入金額を抑えられるし、利息も減るし… そこで、どういえばいやらしくなくこちらの考えをわかっていただけるかアドバイスください★ また、頭金としてではなく、建築後の援助も贈与税非課税ですか?? 宜しくお願いします!

  • 住宅新築時 親から援助について

    春に新築予定で、税金について教えてください。購入金額は2600万で 建物名義は僕の名前です。建築確認もおりて工事中なんですが、初め僕の両親から1000万援助してもらう予定で、贈与税の対象になるので相続時精算課税制度を使う予定です。 そこまでは考えていたのですが、うれしい悩みで嫁の親からも500万援助の話がでてきました。普通に住宅ローンを減らすと贈与税対象にになりますよね?どうしたら税金面をクリアできますかね?

  • 親からの援助にて新築の場合の税金につきまして

    去年、兄(会社員)が家を新築しましたが、そのほとんどのお金を親(自営業)から援助してもらいました。 ローン等を使用しなかったのは、住宅メーカー側が、「家を新築する場合の資金に限って、3千5百万まで無税で子供に贈与できますよ」というので、それを信じてましたが、今になって、うちの親が60歳前なので、その制度は使用できないので、兄が親にきちんとお金を親から借りて返す、という借用書云々を用意して返済し始めた方が良い、と言ってきました。 いまひとつピンとこないのですが、やはり、ローンなどを組まないで家を建てた場合、税務署の方からいろいろ聞いてくるのでしょうか? また、親が自営業なので、疑われ易いなどということはあるのでしょうか?

  • 配偶者の親からの資金援助と持分について

    新築のマンションを購入し、入居に向けて準備を進めているところです。ローンの検討を行っているときに、嫁の親から資金の援助をしてもらいました。その金額は頭金に充てようと思っています。 住宅会社から共有持分について、どのように設定するか決めるように言われています。当初、私一人だけの設定にしようと思っていましたが、資金の援助によってどうすべきなのか迷っています。 ちなみに、嫁は派遣で働いていますが、安定した収入が確保できないため、ローンはすべて私名義で借りることにしています。 資金援助によって、贈与税などがかかると聞いたことがありますが、できるだけ費用はかからないようにしたいと思っています。住宅会社の営業に確認したところ、私だけの持分で問題ないという、回答がありました。が、営業はちょっと頼りないため不安です。通常どのようにすべきなのかをぜひとも教えてください。

  • 親の援助を受けて家を新築しました。

    この度、家を新築したのですが、親から1000万円程度、資金援助を受けました。 贈与税について相続前贈与の手続きが有利と聞いたのですが、一番有利な方法と、具体的な税務署への手続きについて、どうすれば良いか教えて下さい。

  • 息子の新築援助金について

    息子夫婦が家を新築する計画を立てています。頭金が多い方がいいとのことで、親である我々に援助の相談がありました。お金を渡せば税金が掛かると思いますが、金を貸すという形ちにすれば税金は少なくて済むのでしょうか。出来るだけお互いの負担を少なくと考えるのは税法上では可笑しいのでしょうか。お尋ねします。

  • 住宅取得時の親からの援助について

    来年3~4月に入居予定の新築分譲マンションを購入しました。親から頭金500万円の援助をしてもらうことになりました。住宅販売会社の方に「年内に親からお金をもらってしまうと贈与税の対象になるので、来年の1月以降にもらって下さい。それなら贈与税の対象になりません」と言われました。今年でも来年でも同じに思えるのですがやっぱりだめのでしょうか?

  • 親から援助を受けて自宅新築する場合

    自宅新築(土地から購入)にあたり、私(妻)の親から援助をしてもらう予定です。夫はローンを組んで自力で建てたいようですが、ローンの金利がもったいないので援助を受けようと思っています。 この場合、どういう形で援助してもらうのが一番いいか、アドバイスをお願いします。(生前贈与?親から借りた形にする?親との共有名義にする?共有にするなら土地?建物?etc.) まだ土地探し中で詳細は決まっていないのですが、なるべく具体的な数字があった方が考えやすいと思うので、おおざっぱな金額を書いておきますね。 土地2500万、建物2500万 自己資金2500万(夫・妻半々) 親からの援助2500万 諸経費は他に500万程度の自己資金あり 家族は、夫・妻・子供 同居の予定なし 私に兄弟はいるが、今回援助してもらう分について兄弟からとやかく言われることはない なお、私は仕事を辞めて現在専業主婦です。子供が大きくなれば働くと思いますが、基本的に夫が生計を担っています。夫の持ち分が少ないとデメリットがありますか?

  • 新築一戸建て、親からの援助を断りたい。

    現在新築一戸建てを建てようと計画中です。 ローン2800万、自己資金200万、私の祖父から以前頂いた200万の計3200万で建てるつもりなのですが、夫の母から100万ほど援助すると申し出がありました。 私はお金を出すと口も出すし、自分達のお金とローンで何とかなるので、どちらの親にも援助して欲しくありません。恩きせがまかしくされるのも逆に私達がペコペコしながら生活するのがいやだからです。 祖父から頂いたお金は家を建てるためにもらった援助金ではなく、私の中では「私(達夫婦)のお金」と考えています。その200万の出処は伏せておいて、自分達の貯金と義理の両親に説明するということにしていました。 夫からすると、そのお金も私の実家からの援助と変わらないと思いますが、先日それでもありがたく使わせていただこうと納得したのですが、義理の母からの援助の申し出があり、ローンを軽くするためにも援助してもらわないか?というように考え方がかわってきてしまいました。 確かにローンは軽くなるかもしれません。でも、今まで計画が順調に進んでいたのにこの件で暗雲が立ち込めてきています。