• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:助成金(休業中能力アップコース)について)

助成金(休業中能力アップコース)について

tokaの回答

  • toka
  • ベストアンサー率51% (1101/2134)
回答No.2

 補足拝見しました。 1.復帰直後であっても、業務への完全復帰ではないので、休業と同等に考えてよいということでしょうか? →復職発令された日を以って復職であり、他に病気等賃金減額の理由がない限り、復職時の職種、職位に応じた給料が発生します。  例:6月末まで休職、7月1日から復職の場合、普通は7月末日で〆て、8月の給料日に7月分の給料を支給します。 2.休業中は無給ですので、雇用保険料は発生しませんよね。発生するのは社会保険料ではないでしょうか? →そのようなことはありません。雇用契約が続いている限り、社会保険(雇用保険、厚生年金保険、健康保険、介護保険)は本人負担、会社負担ともに発生します。 3.(本文中)もちろん本人へいくらかの支給ができればなお良いでしょうが、この助成金を申請する零細企業では大変厳しいと思います。 →雇用保険を納めていれば、国から助成金を受ける一方、産休・育休中の労働者に「育児休業給付」を支給できるはずです。(参考URL)  助成金から休業給付を引いて会社が赤字になることは、普通ありません。諸保険料や住民税も、この育児休業給付金から天引きできます。  詳細は、事業所を管轄するハローワークにお問い合わせ願います。

参考URL:
http://www.hellowork.go.jp/html/info_1_h3d.html#b-1
ben0514
質問者

お礼

再びのご回答ありがとうございます。 雇用保険料は支給額に料率をかけますから、無給である限り発生しないのではないでしょうか? かからないつもりで資金繰りを考えていましたので、どのように雇用保険料が発生するのか、お教え願えないでしょうか? 育児休業給付金は直接本人へ支給されるのではないのですか? 会社へ支給させることも可能だったということでしょうか? 対象従業員は社会保険(健保・年金)の加入条件に満たない嘱託・パートだったということ、前年の収入も少なかったということもあり、社会保険や住民税の天引きがなかったので、気にしませんでした。 今後は注意したいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 育児休業後復帰し、再度育児休業をとる場合の保険料について。

    子どもが1歳になるまで育児休業を取得しました。 その後、復帰して、9ヶ月になろうとしています。   しかし、やはり3歳まで育児休業を取りたいと思っています。 会社は、休職という形で、在籍。 もちろん無給です。 その際、雇用保険料はないとおもうのですが、 社会保険料はどうなるのでしょうか。 一応、3歳までは保険料免除が延長されますが、 私のように一度復帰している場合、同一の子に対する育児休業取得をしても、保険料免除は可能でしょうか。 よろしくお願いします。

  • 育児休業者職場復帰金と休業

    4月から復帰と思っていたところ 休業してほしい・・・と言ったようなことを会社から言われました すでに1年半の育児休業は終了していて いまは無給(2ヶ月ほど)の育児休業中です この状態で、育児休業者職場復帰金はどうなるのでしょうか? 1年半の育児休業終了時点から半年後に 雇用が継続しているのでもらえるとは思っているのですが・・・ たとえば、会社都合の休業なので 会社に4月から休業手当を払うように申請した場合は どれくらい手当が発生しますか? (働いてたころの給料の何%なのか、育児休業手当金の何%なのか?) 休業で、実際には勤務していなくても育児休業者職場復帰金は もらえますか? 会社は、休業手当を払うことになっても 負担は1割くらいなんですか?

  • 能力不足による解雇と助成金

    小さいながら社員を雇用し、会社(法人)を経営しております。 この不景気により請負の仕事が減ってしまい、常駐で顧客先にいた社員を自社内研修(休業)を行っております。 この研修(休業)で中小企業緊急雇用安定助成金も貰っております。 研修(休業)の対象となっている社員のうち顧客先にいたため能力を経歴などで把握し社内研修なしのため、はじめて今回の社内研修で能力を把握することになりました。 社内研修で予想以上に能力が低く、今後の業務に就けさせることが相当でない社員がいます。さらに社内研修を続けても改善の見込みも薄く、辞めてもらうことも考えなければなりません。 そこで、これらの理由で解雇予告の除外認定は受けられるでしょうか? また、除外認定を受けた場合には、会社都合退職者として今後の助成金に影響が出ますでしょうか? 今後他の助成金の申請も予定しており、言葉は悪いですがお荷物社員のために助成金がもらえないのもつらいです。 何か良い案・方法などありましたら、よろしくお願いします。

  • 育児休業中の退職

    雇用保険のところにのせたのですが、回答が得られなかったので こちらに相談させていただきます 今、育児休業中です 会社から連絡があり、会社復帰が出来ないかもしれません その場合、会社都合で退職というかたちをとるのですが、 失業手当って出るんでしょうか? 育児休業中、育児休業給付金はもらってました 突然のことで、会社に復帰できると思っていたのでもし出来ない場合を考えると、今後の生活が心配でなりません 育児休業中に退職された方いましたら教えてください

  • 会社都合で休業させられます

    他に類似があったらすみません。 先日、会社の経営が思わしく仕事が減り休業を言い渡されました。 毎日来ていても仕事がないから休職してくれ!と…。 先ほど休職と休業が違う事を知り、私の場合は給料の減額で無給にはならない為、休業ではないかと思います。 休業期間中に資格を取得するように言われています。 普通に在宅勤務と変わらないのでは?と思ってしまいます。 これでも休業という事になるのでしょうか? 教えて頂きたいと思います。 意図が伝わりづらかったら、申し訳ありません。

  • 育児休業者職場復帰給付金

    パートとして雇用保険に加入し育児休業給付金を受けている者です。11月中に育児休業期間が終了しますが、子供を保育園に入れる予定はなく、配偶者も健在ですが、家庭の事情で即職場復帰が出来ません。すなわち育児休業の延長は認められない状態です。職場に来年3月までは休職し4月復帰希望の旨を伝えたところ、了承していただきました。この場合でも、育児休業者職場復帰給付金の対象になるのかどうか、なるとしたら復帰の時期はいつと見なされるのか(実際の勤務がなくても雇用継続されていれば育児休業が終了する11月で復帰したと見なされるのか、実際に職務に就く4月となるのか)教えていただきたくお願いいたします。

  • 育児休業を取ったときのボーナスについて

    今年の1月27日から3月31日まで育児休業を取っています。 4月1日から復帰する予定です。 産休中は、会社から100%お給料をいただいていました。 現在はもちろん無給なので、職安のほうに育児休業給付金の 申請をしています。 ところで、うちの会社のボーナス(夏季分)は6月30日です。 (冬は12月10日。昨年、産休中でしたが全額いただきました。) 自分では、今年のボーナスは育休をとった約2ヶ月分は差し引かれる ものだと思っていたのですが、育休も産休と同じで、ボーナスには 影響がないというお話を知人から聞きました。 育児休業をとっていて、お給料をもらっていないのに、ボーナスだけが 支給されるなんてことあるのでしょうか・・? ご存知の方がいらっしゃいましたらぜひ教えて下さい。

  • 雇用調整助成金に関して

    会社より「来年1月より雇用調整を実施します」との話を受けました。 ざっくりした内容は下記のとおりです。  (1)通常の休業日以外にお休みしていただく日が出て来ます。  (2)お休みしていただく日については無給です。  (3)この雇用調整により会社は雇用調整助成金を受けていきます。 とのことでした。 私は今の会社は転職2年目で、以前の会社等で雇用調整なるものを経験してませんので、 いまひとつ飲み込めず、ネットで雇用調整及び雇用調整助成金について検索してみたのですが、 私の理解違いでなければ、助成金を受ける企業は雇用調整による休日には休業手当を支給する、 休業手当は給与日額相当の6割以上である、その支給を証明できるものを提出する・・の3点が 含まれているようにあります。であれば助成金を受けるのに会社指示での休日扱いが無給なのが 矛盾しているように思えます。また労働組合がない企業であれば、従業員の2/3の同意が必要とも あったと思いますが、職制を通じての通達的なことでことが進もうとしている点も???です。 人事・総務関係の方でこの辺のことにお詳しいかたの見解をいただければと思います。

  • 育児休業についてなのですが・・・

    育児休業って子供一人につき一回と書いてあるのですが、その一回ってやっぱ一回とって、復帰したら取れないということなのでしょうか? 一年以上休むとやり方など忘れたり、会社の方針が変わっていたりして本当に一年とって復帰したほうがいいのか?って思うんですよね!? 育児休業って一年とったほうが得なのか、それとも4、5ヶ月で復帰して戻ったほうが子供を一年間見れるという点ではいいのですが、給料面に対しては安月給になるので何かと苦しい生活を見るのではないかなって思うのですが、皆さんは育児休業はどれくらい取れば有効活用してると思いますか?

  • 中小企業子育て支援助成金について詳しい方、教えてください。

    中小企業で事務全般を担当しています。 このたび、もう一人の事務の女性が出産を控え、育児休暇を取る予定です。 『中小企業子育て支援助成金』の対象に該当するのですが、 小さな会社でしかも初めてのことなので、何もわからずにいます。 助成金の申請は、育児休業を終え復帰後6ヵ月たってからだと思いますが、 産休に入る前にしておかないといけないことはありますか? また、やはり社会保険労務士の方でないと申請は難しいでしょうか?