• ベストアンサー

株式会社の病院経営

mutantの回答

  • ベストアンサー
  • mutant
  • ベストアンサー率18% (17/90)
回答No.7

株式会社が医療に参入したら、間違いなく医療費は将来的に相当上昇するでしょう。 日本の医療費は対GDP比で世界の18位にあり、先進国中ほぼ最下位の価格になっています。一方ご存知のように平均寿命は世界第一になっています。以上のことより、WHOは日本の医療制度を世界で最も優れた医療制度と認定しました。費用対効果の効率を考えたら、これ以上優れた国は世界の何処にも無いと考えてよいと思います。その効率を維持する為に厚生労働省の医療に対する縛りは大変厳しく規定されていますし、医師、看護師の労働時間は非常識な過重状態になっています。 先進諸外国に比べて現在の日本の医療は、100円ショップやファーストフード店の様な安い状態で行われています。それを高級デパートや高級レストランのようなサービスを受けたい場合にはそれなりの負担がいることになります。 鴻池大臣のような高級所得者には解からないでしょうが、命を扱うサービスが所得の違いで差がついて良しとするならば、それでも仕方がありません。しかしそれならば何故警察、消防も株式会社の経営にしないのでしょうか?命が関係している事、社会保障の一貫としてのサービスも同じです。 外国で医療を受けられた方は日本の医療の優れた事を実感出来るのですが、日本にいるとそれがなかなか解からないのでしょう。

関連するQ&A

  • 病院経営について

    よく、風邪ぐらいで病院に行くなとか言いますが。軽症の患者や、慢性の患者を排除してしまって、重症、専門的な患者ばかりで病院経営が成り立つものでしょうか。

  • 矯正歯科は株式会社で経営できますか?

    株式会社の病院経営参入の是非が議論されているようです。矯正歯科については現時点どのように解釈されていて実態はどうなのでしょうか。 省庁のHPなど調べていますが、明文されたものはなく、どこまでが定義され決定されてきているのかわかりません。 矯正歯科を株式会社で経営できないかと構想中です。

  • 会社経営者とよべるのか

    どこに質問してよいか分からず、ここに書きました。私は学生で会社のことなどわからないのですが、父は株式会社(○○営業所)を経営していますが、従業員も片手程度です。その際、父の職業は、自営業者?それとも会社経営者になるのですか?お客さんには社長と呼ばれていますが、それは単に呼び名に困っているからだと思います笑。ちなみに会社は年商7000万強です。私も何も理解せず書いているので聞きたいことがまとまりませんが、何か教えていただけたらと思います。

  • 1つの代理店を2つの会社で経営するということは可能でしょうか?

    1つの代理店を2つの会社で経営するということは可能でしょうか? いま1つの代理店を2人の経営者の株式会社で経営しています。 経営者の意見が分かれるようになり、株式会社を2つにして今の代理店を経営するということは可能でしょうか? 何か問題点はありますでしょうか? 教えてください。 よろしく、お願いいたします。

  • 株式会社と個人経営会社のメリットとデメリットをおお

    現在 私が15年程経営していた建設機械販売の会社を 資金難により自己破産しました。 生きていく為に妻を代表にして 昔からのお客様に助けて頂き細々と以前と同じ 建設機械の販売会社を行っております。 個人経営と株式会社にした場合の メリットとデメリットをご存じの方 お教え下さい。

  • 赤字の病院経営

    病院経営について、近年、かなりの病院が患者数はいるのに赤字経営になっているそうですが、その原因や具体的理由を教えてください。

  • 以前勤めていた会社が、元々の経営者から株式を買い取って全経営権をもらう

    以前勤めていた会社が、元々の経営者から株式を買い取って全経営権をもらう方式?で会社が変わりました(この方式の事はよくわからないのですが…) 私はアルバイトだったのですが、源泉徴収標はもらえるのでしょうか? 支離滅裂な文ですがよろしくお願いしますm(_ _)m

  • 【医学・全国の2/3の病院が赤字経営になるのはなぜ

    【医学・全国の2/3の病院が赤字経営になるのはなぜですか?】高齢化社会で高齢者の患者で連日病院は大盛況。閑散としているわけではない。客が長蛇の列で並んでいて、社会保険と患者の折半で病院の持ち出しはないはず。赤字になる要素がどこにあるのでしょう?

  • 株式会社の経営権の実体とは?

    株式会社でよく全株式の51%を取得すれば、 経営権が取得できるといいますが、具体的に51%で 何ができるのでしょうか。 3分の2以上ないと、代表取締役の解任などはできない ですし、半分以上の規定にどんな意味があるのでし ょうか。 Googleなどで調べてみたのですが、どうにもわからな かったので、聴いてみました。初歩的ですが、よろしく お願いします。

  • 株式会社の経営者の法知識

    先日、知り合いの株式会社の経営者から、脅迫を受けました。 その際、友人に相談した際、株式会社の経営者は最低限の法知識をもっていなければ ならないと言われました。だから、人間的には最低だと・・・ 皆さん、なぜか、ご存知ですか。 私の父も会社経営者ですが、法学部卒なので、問題ないです。 特にその方は、派遣会社の社長なので、特に脅迫などありえないとのことです。 息子が大学受験が近いので、告訴は避けたいです。 *家に乗り込んでやる *息子の学校に嘘を吹聴してやる *主人の携帯に1分毎に着信(トラック運転手です、業務妨害です) *音声照合をして、お前に間違いないと嘘をつかれた 等です。 よろしく、お願いいたします。