• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:公務員の飲酒運転懲戒免職について)

公務員の飲酒運転懲戒免職について

KITAIKKIの回答

  • KITAIKKI
  • ベストアンサー率55% (462/838)
回答No.7

 #2の方も書いておられるように、飲酒運転に対する厳罰処分は別に公務員に限っただけの話ではありません。もちろんそうでない民間企業体もあるでしょうが、要は飲酒運転をやらなければいいだけの話しであって、自己申告云々にしても免職覚悟で自己申告するほどの良心的な人がいるとして、これだけ社会的問題になっている飲酒運転を処罰があるなしに関わらずはたしてするものでしょうか。  もしかしてあなたのお仲間や知り合いがそのような処分対象になって、義憤に駆られてこのような質問をされたのかもしれませんが、正直私は公務員に対する現在のような罰則規定は不思議とは思いません。回答された方にそのように喧嘩腰で補足質問されるのもどうかと思いますが、どうしても理不尽な規定だと思われるのなら、その望まれる論理的な説明は、総務省かあるいは各々の地方自治体の首長に求めるのが筋ではないでしょうか。  あなたはこの規則が不条理といいますが、わたしたち一般市民の大部分は税金という名の年貢を国や自治体に一方的かつ強制的にむしられています。全てとはいいませんが、その税金の不可思議な使い道やそこに巣食う有象無象の公務員や官僚たちが、税金を私物化して勝手に分け合って優雅な人生を送っている現状を見るにつれ、これこそ不条理だとおもう私はひねくれものなのでしょうか?  呑んだら乗らないだけのことです。そんな簡単な事すら守ることが危ぶまれるくらい公務員は愚かではないと思いますが、現実には処分対象になった公務員は未だに時折耳にします。公務員は一般市民と違って過保護といてもよいくらいその身分や収入を守られていますので、これくらいの厳しい規定がたまにあってもいいのではないでしょうか。  もしそこに噛みつく公務員の方々がいるとしたら、それは既得権益や権利を守りたいがための過剰な主張でしかありません。なんどもいいますが、呑んだら乗らないだけでいいだけの、そんな単純な話しなのですから。

kumap2010
質問者

補足

勘違いしないで頂きたいのですが、厳罰処分自体は私も賛成です。 質問にも書いてるように、 「正直者が損をする」というシステムで、 「飲酒運転だけが厳罰処分となっていること」が疑問だということです。 違反による交通事故で最も多いのはスピード違反での事故ですし、 飲酒運転の無事故が懲戒免職で、スピード違反での事故が免職にならないという その辺の曖昧なシステムに疑問を持っているのです。 飲酒運転の検挙をすべて市に報告して該当者を処分し、 飲酒運転以外でも同等の違反に対して処分するのならまったく文句はありません。 これでは申告する意味がなく普通は申告なんかするわけないですから 飲酒運転の防止という観点から見ても微妙なうえに、 飲酒運転をした中でも正直に申告した「マシな人」だけが最も重い処分を受けるわけですよ。 最も悪質である「飲酒運転をして申告しなかった人」はお咎め無しです。 だからまともな民間企業ではそのような体制で実施するわけがないのです。 実施してるとしたらよっぽど頭の悪い会社だけでしょう。 ですからそのようなご意見はちょっと的を外れています。

関連するQ&A

  • 公務員の飲酒運転による懲戒免職

    福岡の飲酒運転による大事故の後、市役所の懲罰規定で飲酒運転は懲戒免職となっています。 懲罰委員会でも満場一致で懲戒免職に決定、本人は罪が重すぎると言って裁判所に訴えこの度地裁で懲戒免職取り消しの判決がでました。 このような事を認めると重大な事故を誘発する危険性が非常に高い、 また、飲酒運転撲滅にも支障をきたします。 飲酒運転を許さないためにも行動したい。 控訴して争う中で市民はどこにどう訴えたらいいのか、厳罰に科すよう署名活動をして裁判所へ提出できるか、法律上はどうできるのか教えて下さい。

  • 公務員の飲酒運転について

    最近、公務員による飲酒運転での死亡事故、検挙が多いです。テレビで報道されているのは、氷山に一角でしょう。 しかしながら、公務員の飲酒運転してからの処分が甘すぎます。 民間企業は、ビジネス・プライベートでの飲酒運転をすると懲戒免職が多いです。 テレビであっていましたが、3回も飲酒運転で捕まって4回目でやっと懲戒免職になったそうです。 こういうやからに払う給料は税金の無駄です。 皆さんは公務員の飲酒運転での処罰は、なにが妥当だと思いますか? 私は1回でも飲酒運転で検挙されたら懲戒免職が妥当だと思います。

  • 飲酒運転で検挙された情報がなぜ職場に知れるのか?

    公務員では飲酒運転で即、懲戒免職という自治体もあります。その是非は置いておきまして。それ以前にひとつ疑問があります。一個人が事故などを起こさずに済んだ飲酒運転をして、警察の取り締まりで検挙されたとして、それがなぜ職場に知れるのでしょうか? とある県の地方公務員新任者研修では、口うるさいほど「飲酒運転は即、懲戒免職」と言われますが、その事実をどのように把握するのか質問したら担当者は口を濁しました。個人情報の管理にはどこよりもうるさい公務員のはずですが、それがわかりません。 ご存じの方がおりましたらご回答願います。

  • 飲酒運転したら公務員免職

    見出しが <飲酒運転>「免職重すぎる」神奈川県教育委、処分見直し Yahooニュースの[意識調査]「飲酒運転したら公務員免職」をどう思う?」 で「免職は厳しすぎる」 と回答された方、又はそう思う方にお聞きします。 反省してないのですか? 私は死刑でもいいと思いますが?

  • 飲酒運転をした時の勤務先の処罰に関して

    飲酒運転による事故が多いことから、最近では飲酒運転に対して特に公務員などは懲戒免職になったりするようです。 法的な罰則は当然ですが、懲戒免職になるかどうかは其々の勤務先の判断のようですが、そこで質問です。 1.“飲酒運転をした”ということ自体が懲戒免職の対象なのでしょうか? 2.それとも“飲酒運転により大きな事故を起こした”ことが問題なのでしょうか? 3.公務員は一般人の規範になるよう求められるために何かと問題視されますが、普通の会社でも社員の飲酒運転に対して会社として厳しく処分しているのでしょうか?

  • 飲酒運転の懲戒処分

    社員の一人が飲酒(酒気帯び)運転で警察に捕まりました。 事故を起こさなかったのは幸いですが、飲酒運転は絶対にしてはいけないと事ある毎に告知してきたにも拘らずの出来事で大変残念です。 会社(人事)としてこの事実を知った以上、懲戒処分を課さざるを得ません。 就業規則には「飲酒の上自動車を運転して人身若しくは物損事故を起こした場合、懲戒解雇に処する」と定めていますが、今回は事故を起こしておらず、また、当人が正直に会社へ報告してきたので情状を斟酌したいと思っています。 皆さんのところではどのような処分が下されているのでしょうか? ちなみに公務員の場合、飲酒運転で捕まった時は3ヶ月程度の停職処分を課しているところが多いようです。

  • 飲酒運転について

    最近は飲酒運転による事故が相次ぎ、それによってテレビで特集も組まれ、罰則も強化されたり、取り締まりも強化されていますが、罰則の程度等どう思いますか? 正直、罰則は甘いと思うのですが‥。特に公務員は!私の会社では飲酒運転で警察の厄介になったら即解雇です。実際になった人はまだいませんが。 なぜ公務員は停職3~6ヶ月の処分なのでしょうか?(中には懲戒免職というのもありましたが) 個人的には人の模範になるべき公務員が飲酒運転なんかで捕まったら即解雇が当然だと思います。 それが「罰が重い」なんて言うなんて言語道断だと思います。嫌ならしなければいいし、「事故しなければ」と思っても、起こしてからでは遅いのだから。 みんな大人なんだから、してよいことといけないことの区別はつくと思います。 テレビの特集等での飲酒運転者の態度には非常識さに腹が立って仕方ありません。検問を強化しても飲酒運転はなくならないのなら、罰則を相当強化する必要があると思います。実際海外では殺人罪になることもあるらしいので、日本もそれくらいやるべきと思います。 みなさんはどう思いますか?

  • 懲戒免職は行政処分なのか

    懲戒免職は行政処分であると知りましたが、行政処分(=行政行為)というのは国民に対する行為だというのが定義だと理解していますが、矛盾しているのではないでしょうか。 それとも懲戒免職は特別ということでしょうか。 他にも、国家公務員の懲戒免職とその他の公務員の懲戒免職、又は停職、減給、戒告も行政処分なのでしょうか。

  • 教師の懲戒免職

     教師の懲戒免職は、どんなことをしたらなるのでしょうか。教師や公務員はなかなか免職処分になりにくいと聞いています。  宜しくお願い致します。

  • 飲酒運転教師懲戒免職…

    こんにちは。 私の学校の教師が飲酒運転で懲戒免職になってしまいました。その事で納得いかないとこがあるので聞いて下さい。 1)先生が飲酒運転をしてしまったのは1月7日です。そして、懲戒免職になったのは1月の24日です。これは早すぎだと思うのです。ですので、学校側が何もしてくれなかったからだと思うのです。これについてどう思いますか? 2)先生はとても良い先生でした。学校に不良がいたのですが、先生の説得により普通に学校へ来るようになり、今までのが嘘だったかのように今ではとても優しい人(性格?)になりました。ですから、親達からも信頼されており生徒からもとても人気のある先生でした。なので親・生徒(クラスの)が「署名」を行いました。ですが、「署名の件に関しては私に任せて下さい。」と言った校長先生が署名を教育委員会に提出しなかったのです。さらに、この事はある子の母親が校長先生に「提出はしたのですか?」と言う質問を受けてから「提出しなかった。」と打ち明けたのです。校長先生が謝りに来た時に言ったのですが、「この署名を出さなかったという事は言わないつもりだった。」と言ったのです。謝った時も「すいませんでした。」の言葉だけで頭は下げませんでした。校長先生の行動(態度・考え)が納得いきません。このことについてどう思いますか? 2)この懲戒免職の事が新聞・テレビ・ラジオで放送(報道)されていました。これは誰かが訴えたのですか?普通、こんなになるものなのでしょうか? 私が一番納得いかない事は上にもありますが、懲戒免職の決定が早いという事です。 これは何故ですか?普通はこんなに早いのですか? アドバイスでも何でも良いので皆さんの意見を聞かせて下さい。