• 締切済み

こんにちは。

こんにちは。 私は大学3年生の女です。 祖父の義弟(祖父の妹の旦那)が ある企業の会長をやっています。 私が小さい頃は親しかったのですが、 祖父と祖父の妹が他界してからは 会うこともあまりなくなってしまいました。 しかし、私はおじさんのことを人間的に大変尊敬しており、 いつかはこの人の下で働きたいと思ってきました。 就職を考える時期が来た今、この思いはどんどん膨らんでいます。 ここで質問なのですが、 (1)おじさんと連絡を取り、入社したい旨を言うべきか? (2)言った場合、コネ扱いになってしまうのか? (3)最近はほとんど連絡をとっていなかったにも関わらず、お願いするためだけに連絡を取っておじさんを不快にさせてしまわないか? このような点で悩んでいます。 もちろん、おじさんに頼るだけでなく自分で努力して就活を進める熱意はあります! どうか回答お願いいたします。

みんなの回答

回答No.3

コネもいいでは有りませんか?頼られるっていいように思われます。 採用・不採用は「祖父の義弟」が判断されることですからね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

「私が小さい頃は親しかったのですが、 祖父と祖父の妹が他界してからは 会うこともあまりなくなってしまいました。 しかし、私はおじさんのことを人間的に大変尊敬して」 そんな小さい時に、人間的に尊敬なんてありません。 単に親しくて好きなだけです。 したがって、 「いつかはこの人の下で働きたいと思って」 なんてありませんよ。 小さな子供が仕事について考えるわけがない。 職種にあこがれるならありますが本件は違います。 ようするにコネにたよりたいというだけのことです。 「就職を考える時期が来た今、この思いはどんどん膨らんで」 ほらごらんなさい。 この時期だからそう考えるようになったのです。 そもそも、そんな好きな人物ならこれまでもあなたから 会っているはずです。 好きなのではなく単に利用しようとしてるだけですね。 「おじさんと連絡を取り、入社したい旨を言うべきか」 いいえ。 言っても無駄でしょう。 コネで入れてくれるならおじさんから誘いがあるはずです。 「言った場合、コネ扱いになってしまうのか」 あたりまえです。 コネそのものです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

おはようございます。 このご時世、楽して、コネを使ってでも入社を望む学生が沢山いる中で・・・。 自分で努力して就活をするという意志があるようでしたら、自分の力で頑張って就職してください。 きっと質問者の性格は生真面目な方かと存じ上げますから、コネで入社しても、凄くそのことが気になってしまう恐れがあります。 また、もし今まで疎遠になっていた人に連絡をとり、会社に入りたい趣旨を伝えると、相手はどういう風な受け止め方をしますかね。 恐らく「・・・・」あまり良い想いの受け止め方はしないかと思います。 私は、質問者様に尊敬して、熱意があって入りたい会社があるのでしたら、自力で頑張るのが一番かと思います。 後々その方が、自分自身も気が楽だし、おじさんとの関係もうまくいくかと思いますから。 頑張って、尊敬できる人の下で働けるといいですね!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • コネを利用して就職にされた方に質問です。

    コネを利用して就職にされた方に質問です。 今の状況を見かねた家族が叔父のコネを利用して みてはどうだと言われました。 叔父にまず初めの電話をしようと思いますが 何かためらってしまいます。 コネ就職で入社したらやはり 周りの扱いは冷たかったりするんでしょうか? 当方フリーターで就職未経験なだけに 社会人マナーも分かっておりませんので いろいろ悩んでしまいます。 ためらわずに第一歩を踏むには どうしたらいいでしょうか?

  • 妹が夫に浮気をされました

    姉として(妹の)夫に一言言ってほしいと頼まれています。 ・義弟の浮気は今回二度目の発覚(同一人物と続いていた~2年位)。 ・相手の女性に連絡を取ろうとすると、「結婚していることを黙っているので訴えられる」と言われている。 ・義弟は「離婚はしない。」と言う反面、妻ではなく婚約者として連絡を取ろうとしたり、その場で電話をさせようとすると「離婚する!」と逆切れする。 ・妹は専業主婦、結婚11年目、小学生の子供が二人いるため(悔しくて悲しいけれども)離婚は避けたいとのこと。 ・義弟は、悪いことをしたとは思っていない。むしろ、女泣かせの自分はかっこ良いと思っている。 ・義弟に兄弟はおらず、両親とも他界している。 義弟は完全に妹のことをバカにしており、本当は悔しくてたまらないし、妹の泣き顔が思い出されて感情的になってしまいそうなのですが、この先、義弟が浮気相手と別れて妹家族がやり直せるような方向に導けるようなことを言えたらと考えています。 アドバイスをお願い致します。

  • 土地・建物の相続について

    数年前に両親が他界し、最近祖父も他界しました。伯父叔母は健在で、私には兄と妹がいます。 20年程前に、父の実家の近くに祖父と父(=次男)がお金を出して家を建てました。費用の大半を祖父が出し、父は少ししか出してないらしいです。 私たちは1年しかこの家に住んでおらず、夏休み等で帰郷する時以外はずっと空家でしたが、7、8年前に祖父は長年住んでいた家を取り壊し、その家に引っ越しました。 祖母の他界後、祖父は一人暮らしだったので、父は定年後に帰郷し一緒に住む予定でしたが、数年前に他界。祖父が亡くなった後、名義が【土地】父、【建物】祖父と父になっている事がわかりました。 祖父は生前「この家は私たち兄弟にやる」と言っており、伯父たちもそのつもりだったらしいのですが、父の実家は私たちが住んでいる所から遠く知り合いも殆どいないので、住むつもりは全くありません。数年に一度帰ったらいい方だと思います。 祖父や伯父たちの好意は嬉しいのですが、私たちとしては住むつもりもない家はあっても困るだけで、正直いらないのです。(兄や妹も同じ気持です) ずっと遠く離れた所で暮していたので、祖父の世話も叔母たちに任せきりでしたし、父がいたらまた違ったかもしれませんが、遺産だけ貰うのは悪い気がします。 伯父たちが相続してくれたらと思い打明けてみた所、伯父たちも家は必要ないし悪いようにはしないとは言ってくれたものの、 伯父は放棄するのは不自然すぎるから私たちで相続してくれ。その後の事は相談に乗るからと言い、 叔母は好きにしたらいいけど、他人に売るのはあまり気持のいいものでないと言います。(他人に云々は気持は分かるのであまり強くも言えないです) ただ、私たちで相続したらこの家の話はこれっきりになってしまいそうなので躊躇しています。 どのようにしたら一番いいのか、分からずに困っています。アドバイスお願いします。

  • 【相続】減殺請求が可能か教えていただけませんか。

    私は姉と二人兄弟で、母が6年前に病気で他界しました。 その約1年後に母の父(私の母方の祖父)が他界しました。 祖父の葬儀の後、母の弟である叔父から連絡があり、 私の父は他界した祖父からお金を借りていましたので、 その返済を無しにしてくれるとの話でした。 また、私と姉も代襲相続人であるため、相続の権利があるという説明をされました。 しかし、相続額は聞けず、大したことない額であるとだけ言われました。 ここでしっかりと確認しなかった自分が悪いのですが、父の借金が無くなるなるのならと、 叔父の要求のとおり「相続に関しては叔父に一任します」と私と姉の名前で一筆した紙を作り、 叔父に郵送しました。お礼として私と姉の分として5万円ずつ振り込まれました。 また、亡くなった祖父の妻(私に母方の祖母)は叔父の住んでる家に引っ越し、 面倒をみることになりました。 そして5年程経ち、最近になって相続額がかなりのもの (相続したお金で父の祖父から借りていた金額は十分に返済でき、大きく余るほど) である可能性が高いことを父から聞きました。 今になって叔父に連絡したところ、一任しますって一筆書いたでしょ?と高圧的な態度でした。 (あまり叔父とは祖父の死まで関わっていなかったため、こういう人だとは初めて知りました) この言葉で相続額が相当であったことを確信しました。 さらに、祖父の他界した1年半後に祖母も他界したと聞かされました。 他界して3年以上も私と姉に連絡が無いのには悲しみと呆れた気持ちでいっぱいです。 祖母もかなりの財産を残していたらしいのですが、 生前に同居を始めた叔父がすべて受け取っていた可能性も有ります。 祖母の死の際、連絡が無かったのもこのためかと思います。 幼い頃からよく遊びに行っていたので後から知らされたのは悲しかったです。 どうして連絡しなかったのか聞くと、あの5万ずつで私と姉とはもうそれっきりと 思っていたと答えられました。 私も姉も父に資金援助しながら生活しているため経済的に厳しく、 叔父または叔母の財産の減殺請求が出来れば生活が立て直せます。 ・父の借金に引け目を感じて相続は一任しますと一筆した。 ・一筆する際、相続額の話はされず、たいした金額ではないとお茶を濁された。 ・祖父の後の祖母の死の連絡が全く無く三年たって最近知らされた。 ・祖母もかなり財産があったと思われるが、他界した際の財産は不明。 ・祖母の死の際はもちろん一筆などしていない。 どうか、アドバイスをお願い致します。

  • 遺産相続(生前贈与の土地の売却)

    私の母の弟(叔父)が叔父名義の土地を売却しようとしています。 母はそのことに反対しています。やめさせることはできますか。 私が聞き知っていることを列記します。 今回売却しようとしている土地は、母の父(祖父)が入手しました。 祖父は39年前に他界しました。 祖父は、生前、叔父にいくつかの土地を贈与しました。 今回売却しようとしている土地もそのひとつです。 母の母(祖母)は25年前に他界しました。 母の兄弟姉妹は、兄、母、妹、妹、弟の5名で、祖父の遺産相続人です。 祖父の遺言書はありません。 本来なら、すでに遺産分割され、それぞれ相続されているところですが、 まだ、祖父名義の土地もあり、正式に相続の手続きが行われていません。 母は、実質的に多くの遺産(土地、建物、預貯金など)を握っている 叔父が中心になって、遺産の分割協議をすべきだと考え、いままで何回か 叔父に申し入れしていますが、実行してくれません。 今回、改めて叔父に確認したところ、 叔父名義になっているから売却しても問題ない。 遺産相続は、叔父名義のものは対象外で、 まだ祖父名義のもののみ、母が手続きすればいい。 と勝手なことを言っています。 母は、祖父母が残した遺産がどんどんなくなっていくと心配しています。 売却をやめさせるために、母にできることはありますか。

  • 遺産相続の拒否(辞退的)

    先日祖父が他界して遺産相続についてどうしようか悩んでいます。 少々家族状態が特殊です。 (1)亡くなったのは母方の祖父であるが、母自身は既に20年以上前に他界 (2)孫(母の子)は私と妹の2人、※従兄弟は3人(伯父の子) (3)私の父は再婚済みで後妻との子供は1人(合計3人兄弟) 相続遺産なのですが、伯父(祖父の息子)と娘の子である孫(2人)にとしてくれたようです。 ※本来は娘である母が相続なのですが、  既に他界している為、直系の繋がりがある私達2人にしてくれたようです。 母が他界して既に20年以上経っていること、 母が他界してからも祖父にはいろいろ世話をしてもらったことを考えると もう十分大事にしてもらってきたという気持ちがあり、 また、今の母(後妻)とその子(兄弟)のことも考えると、 相続は遠慮して全て伯父に譲りたいと考えています。 ※伯父自身は祖父の意思を尊重しており、  私達が遺産を相続することにまったく抵抗無いようです。 拒否と表現すると嫌がっている印象ですが、 どちらかというと辞退(遠慮)する感じになります。 そもそも遺産相続の拒否は可能なのでしょうか? 法律的な部分と感情的な部分もあってとても悩んでいます。

  • 家族関係に疲れました

    宜しくお願いします。 既婚女です。 家族関係に本当に疲れました。 旦那の家族と、旦那とはかなりうまくいっているのですが、自分の家族との関係がうまくいきません。 最近叔父が病気で余命一ヶ月ほどで、叔父の両親である祖父と祖母が疲れ切ってます。しかし叔父の妹である私の母は叔父のことも祖父母のことも嫌いで、修復が不可能なくらい関係が悪いです。 その八つ当たりが全て私に降りかかっています。 というのも、各々と連絡をとっているのが私しかおらず、私には妹がいますが、母はいつも私だけに当たってきます。 挙句の果てには、今迄、私より妹の方を可愛がって来たことを3日くらい前に気が付いた、と、私に言ってきました。母は確かに私に暴力を振るい、妹だけを可愛がってきたと思いますが、人を傷つけ、八つ当たりするどころかこのように私を馬鹿にする発言をしてきました。 しかも1日に20件くらい時間かまわず祖父母の悪口をメールしてきます。 最初は母の愚痴を聞いてあげていましたがさすがに私も精神的にきつく、着信拒否をしてやりました。 また、別のところでは祖父が妹に何故か大金を渡していたことを知りました。100万単位です。 なのに、普段、祖父は妹と連絡をとっておらず住所もわからないからおしえてくれと私に連絡してきましたので、なぜ妹にお金を渡したのに住所もしらないのか、私とは違って普段音信不通の妹に大金を渡して甘やかすのはやめてくれと言いました。 妹はお金に汚いところがあり、お金遣いも荒いです。大学時代に二十万カードで遣い親に払わせた経緯があります。 この事に関して、祖父は『前から妹と約束していて、あなた(私のこと)とは関係ないから。』と言ってます。 何故、妹が祖父に連絡しないのか、何をしているのか、祖父がいちいち私に聞いてくるんだから、大いに関係ありますから!と私は思ってます。 母から聞いたのですが祖父は音信不通の妹と、連絡が取りたいから金で釣ったんだそうです。 また、私の結婚式が近々、海外であるのですが、妹が独身で一つ下なので『旅費は全部私が負担するし、ご祝儀も、いらないから』と伝えると、妹が半分出すと言ったので、何度も無理しないでと、頼みましたが、それでも妹が出すと言うので、『じゃ、半分以下でいいから⚪︎⚪︎円だけお願い』と言うと『祝儀もあげなきゃいけないの?』と言ってきました。 これ、どう思いますか? 本当に情けないというか、そんな言い方普通しますか?だったら最初から言うなって、感じです。 しかも祖父から大金をもらってる身分ですよ。信じられないです。 ほんと、うちの家族は情けないの一言で対応しきれません。 疲れました。 今後、どういう付き合い方をしたらいいのでしょうか。

  • 代襲相続について

    先日、私の母が他界しました。 私の母には弟と妹、私からみて叔父と叔母がいます。 そして、母方の祖父が存命なので、ゆくゆくは代襲相続をすることになりました。 ただ、叔父と叔母は代襲相続を知らないようで今から祖父の遺産を2人で分ける割合について話しています。 私は一人っ子ですでに父も他界しているので、母の遺産はシンプルに相続できました。 これから長くお世話になるであろう叔父と叔母、いとこたちとは祖父の遺産相続の時にあまり揉め事を起こしたくはありません。 代襲相続の放棄も考えており、叔父と叔母が2人で分けてくれても結構なのです。 そこで懸念しているのが、叔父と叔母が代襲相続について知ることはあるのかということです。 例えば、相続の手続き等で戸籍が必要になった際、死亡している子供(私の母)の戸籍も全て必要になるのでしょうか。 説明下手で申し訳ございませんが、なにかご意見もらえたら嬉しいです。

  • 訴訟 建物収去して土地を明渡せ

    10年前に祖父が亡くなりました。母が既に他界してたので、相続対象は自分と姉、叔父(亡母の弟)、叔母(亡母の妹)の3人。財産はなかったので、叔父が財産放棄の委任状を取りまとめてくれました。その叔父が昨年他界。借金があったので叔父の財産放棄の手続を済ませました。ところが叔父名義の建物が借地の上に建っており、地主からタイトルの訴えが来ました。訴状から建物には祖父名義の部分もあり、叔父が実は財産放棄していなかった事も判明いたしました。地代は叔父が平成19年までは支払っていたようです。残念ながら10年前の委任状コピーを誰も残してなくて、叔父の家族に委任状探してもらいましたが見つかりませんでした。コピーを残しておかなかった自分が甘かったのですが、急にこんな話納得できません。今からでは祖父の財産放棄はできないのでしょうか?アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 数年前に父方の祖父が他界。離婚していた父がどのような相続をしていたか分

    数年前に父方の祖父が他界。離婚していた父がどのような相続をしていたか分からないのですが、先日、叔父から父が亡くなったと連絡がありました。 多額の債務もあるようですが、祖父が残したアパートの家賃を叔父達が管理相続しているようです。 この場合、父が相続していた分を相続するにはどうしたら良いのでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • インク交換後に、ヘッドクリーニング、印刷品質チェックシートを打ち出し、試し刷りもできた。その後に「プリンターエラー」が出て、印刷ができなくなった。
  • Windows11に、2021年11月から以降のパソコンで、有線LANのUSB接続で使用しています。関連するソフト・アプリとしては、WORDや筆王Ver.26を使用しています。
  • 電話は、J:ComによるISDN回線を使用しています。
回答を見る