• ベストアンサー

「すばやい回答」の「すばやい」という言葉の使い方について。

Wendy02の回答

  • ベストアンサー
  • Wendy02
  • ベストアンサー率57% (3570/6232)
回答No.5

1のほうの、「すばやい」というのは、その動作や応対が目に見える範囲内で使われるわけで、文字情報に対して「すばやい」というのは、私には違和感があります。質問のボックスに出てくる言葉を使っているのは分かるけれども、一般的には、「早速」という用語を使うのが自然だと思います。 「早速のお返事(ご回答)ありがとうございます。」程度に留めたほうが無難だと思います。 「すばやい回答をお願いします。」(遅滞なく返事をしてほしい、という意味)というのは、状況によっては、多少、失礼になるかもしれませんが、こういう言い方はあるかもしれません。 これに対して、「すばやい回答をありがとうございました」というのは、本来は、質問者側が要求し、期待した対応をしてもらった時にのみ成り立つ言葉だと思います。回答者側が、そういう意識も認識もない場合は、違和感を持つものだと思います。 2のほうは、 「質問の要点を記載すると、質問内容が理解されやすく、すばやい回答につながります。」 あくまでも、宣伝文句で誇張しているだけだと思います。回答につながるかどうかは、回答者しだいであって、要点をついた質問したら、多数の回答の着く率や、自分の欲した回答を貰う率が高くなるだけで、回答の着く時間の短縮は単なる結果論だと思います。 なお 3.(・・質問が)すばやい回答につながります。 「すばやい」は、「回答」を修飾しますが、 4. (・・質問が)すばやく回答につながります。 「すばやく」は、「つながり」を修飾しています。 ということでしょう。かなり意味が違ってくるはずです。ただ、言葉としては、「回答につながる」のではなく、本来は、「解決につながる」ものだと思います。「解決」を約束できないから、「回答」という言葉にしているのだと思います。 それと、 >この「すばやい」の使い方はよいですか。 の「よいですか」は、丁寧に言ってほしいというなら別ですが、それ自体、別におかしくはないはずです。

noname#113693
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 回答になってない回答へお礼はどうすればいいですか?

    最近私の質問に回答した回答者さんへのお礼が書けずに困っています。 一つ目の回答は、質問に対する回答の記述はなく、私の考え方に賛同出来ないようなことのみ書いてありました。 他の人たちは回答してくださってるので、わかりにくい質問内容ではなかったと思います。 二つ目の回答は、私はプロフィールで質問内容の一覧を非公開にしているのにもかかわらず私の他の質問を見つけたからと、カテゴリーも違うのに最初に回答した質問のことを持ち出され批判するような内容を記載されました。 こちらも質問への回答はなく、関係ないことを書かれました。 相手のプロフィールを確認すると、つい最近登録されたばかりの方でした。 なので過去に恨みを買うようなことも、私とトラブルがあったわけではなさそうです。 そもそもトラブル自体起こしてはいないのですが…。 今まで回答された順番にお礼を漏れなく返してきました。 中には辛口の方もいらっしゃいましたが、回答をよく読んで自分の言葉でできる限りのお礼は書いてきました。 しかし今回は上記のような内容により、お礼の書きようがないに等しいです。 でもお礼欄で相手に言い返すようなことは、自分や質問の質も下げてしまうのでしたくありません。 なるべくお礼飛ばしとかはやめたほうがいいでしょうか? 割と最初の方に回答されたので、お礼を書くこと自体が止まってしまい困ってます。 5年近くこちらを利用してますが、こんな事は初めてで本当に悩んでます。 助けてください。 よろしくお願いします。

  • すべての回答は神からの言葉だと思え

    家電か何かの使い方の質問をしたら、全部ひらがな書きで「めーかーにといあわせればいいじゃん」とかいうような返事をもらったので、このマナーについてという質問もあったようですが、すべての回答は神からの言葉であり、たとえ侮蔑的な一行回答でもありがたく頂戴奉るのがここでも礼儀だと思うのですが、どうでしょうか? ☆御礼をしないなどもってのほか、すべての回答に対して自分ができえる最高位の敬意を示して、この上なく丁寧なお礼文を、推敲に推敲を重ねた上で投稿しなければならない。 ☆たとえ何にも役立たない回答でも、神からの言葉としてそれを吟味し租借し自らの人生に役立てなければならない。そうしなければ、回答者様の善意に報いることはできない。 そう考えるものですが、どうでしょうか?

  • お礼の言葉で嬉しかった言葉を教えてください。

    お礼の言葉で嬉しかった言葉を教えてください。 私は恋愛問題で質問することが多いです。 適切なご回答をいただき嬉しいです。 でも、お礼の言葉で悩むことがあります。 質 問 回答者の皆さまが、回答し、 質問者様がお礼をすると思いますが、 回答者様にとってお礼の言葉で嬉しかった言葉を教えてください。

  • 回答者の言葉

    質問したことに、回答して頂いた時 その言葉をどのくらいの感じで受け止めますか? あーこんな考えもあるかくらいの軽い感じか 結構深く受け止めるか たまに、文面だからか相手はそういう感じで書いてないのかもしれないですが、回答者の言葉が強く感じる時があります.....。なら、質問すんなという人もいると思うんですが、その時に結構内容によっては、悩んだり、傷ついたりします。皆さんはどうしているか聞きたいです。

  • このサイトの回答に対するお礼の仕方

     日ごろ私はこのサイトを質問者としてかなり利用しております。回答者の中には、質問者の御礼のあり方を問題にされている方もおり、そこでお尋ねしたいと思います。以下の2点についてです。  (1)私は、回答を寄せてくださった方すべてに一人ずつ、言葉の長い短いはありますが、必ずお礼を書きます。質問者の中には、数人まとめて御礼をしたり、自分の納得した回答にのみお礼をする方もいるようですが、私の場合は、自分の納得いかなかった場合でも、回答を寄せてくださったことに感謝してお礼を書いています。こんな私は丁寧すぎるのでしょうか。  (2)それから、ポイントを差し上げるように心がけています。(1回だけしなかったことがありますが)しかし、2人の方にしかあげられませんので、3人以上回答をいただいたときには、あげられない方も出てしまいますので、正直誰にポイントを差し上げるかいつも悩んでいます。ポイントを差し上げられなかった場合、回答者の中には不快感を感じる方もいらっしゃるのでしょうか。    今後も、このサイトを使っていろいろ皆さんに質問させていただきたいと思っておりますので、参考のためにも、回答者が質問者のお礼に対してどのようなことを考えているのかお聞かせいただければ幸いです。

  • もらって嬉しかった回答、お礼などありますか?

    タイトルの通りです。このサイトを利用していてもらった「質問への回答」や「回答へのお礼」で、嬉しかったものや記憶に残っているもの(いい意味で)を教えて下さい。 わたしは、回答へのお礼としていただいた 「気持ちに寄り添ってくれている様でとても救われました」 「現実的で客観的で、なのにとってもあたたかい」 と言う言葉をとても嬉しく思いました。こんなお礼が回答を寄せるモチベーションになっていて、いつでもこう言っていただける回答をしたいと考えています。

  • 回答者様へお礼の言葉を入力するところ?

    回答者様にお礼のお言葉、感謝のお言葉をと思ってるのですが、入力できません、入力できる場所を教えて下さい。

  • ちゃんと説明せず否定だけはしっかりする回答者

    質問に言葉が足りないと勝手に良い様に妄想で補われ、 その印象ありきで回答されてしまうものなのかもしれませんが ちゃんと説明せず否定だけはしっかりする回答者とは どう向き合うべきでしょうか? 時には、しっかりカテゴリを選んで質問しているのに、 サイトトップに載ったのか文字を文字通りに捉えたかの様な 回答が集まり対応にうんざりさせられる事も。 回答者がお礼率についてどうと言いかねない昨今。 無理にお礼を付ければこちらも嫌味な言葉を返す羽目になり 質問し難くなります。 お礼率など気にせず 求めぬ回答は無視するのが良いのでしょうけれど。 似たような経験がおありの方。 どういう受け止め方をし、お礼などではどう対処していますか?

  • gooの回答について

    教えてgooに質問をすると、とても参考になる回答もあるのですが、中にはお礼のしようのない解答も多くあります。 たとえば単に検索して出てきたサイトのURLの記載だけとか、「よくわかりません」「~かもしれない」といったような答えであったりで、困ります。しかもいろんなジャンルに質問しても、すべて同じ人から上記のような回答をいただいたりすることもあります。 そんな回答をもらったことはありますか? お礼はしますか? 質問の仕方が悪いのでしょうか?

  • 評価という言葉の使い方

    今朝、ある新聞の一面の見出しに、次の見出しが載っていました。 「本社世論調査 **○○○を評価△△%」 この「評価」という言葉の使い方は、不適切と思いますが、どうでしょうか? 本来、評価という言葉は、どれだけの価値や価格があるかを見定めること、であると思います。 この記事では、見定めが△△%、という内容ではありません。 したがって、この見出しでは、「評価」の言葉を使うのではなく、「肯定」あるいは「賛成」であるべきと思いますが、どうでしょうか?