• ベストアンサー

電気の初歩の初歩の疑問です。

TNK787の回答

  • TNK787
  • ベストアンサー率17% (25/141)
回答No.1

電気には2本電線が必要で 行った電気はまるまるかえってこなくてはいけません 電気の流れを粒に例えるならば100粒出て行ったものは 必ず100粒帰ってきます しかしこれが100粒でない場合は漏電という事になります 漏電での火災は漏れた電気の”通路”に可燃物があり温度上昇が起きた場合に起こります ホコリも油や湿気などで電気抵抗が低下すれば電気を通します 電気が通れば温度上昇が起こります よって火災を引き起こします モノが燃えるには酸素と温度が必要です 温度上昇が無ければ 火災はおきません (消火方法には窒息消火と冷却消火があるのはそのためです) 漏電遮断のメカニズムと過電流遮断のメカニズムは違うからです ビリビリガードには一般的に過電流遮断の構造がありません 過電流は内蔵されたバイメタルの温度上昇による反り返りを原理としています 電線の売却は CVTなどだと重量に対する銅の割合が多く 換金が容易です 一時期、電線ではなく純然たる銅配管が 700円/1キロ を超えていました 大量に持っていけばかなりの金額になりますが CVT1キロ500円だとしましょう 100万円になるには2トン必要です まぁ ハナシ半分で数十万ってとこではないでしょうか・・ ちなみに今の銅買い入れ単価は知りません (中国万博以降値下がりしているようです)

関連するQ&A

  • 電気が専門でない人が電気工事

    電気が専門でない人が電気工事 私は大学の専門が建築ですが、電気工事の施工管理をすることになりました。 電気は独学していますが非常に難しいです。 スターデルタ回路 CVT 100sq こんな言葉もわからないほどでした。(汗) 周りの施工管理の人は電気系学科出身なので劣等感を感じています。 大学で電気が専門の人に追い付くのは難しいのでしょうか? どうすれば追い付けるのでしょうか?

  • 電気 内線規程 金属ダクト工事について

    ご教示お願いいたします。 電気工事内戦規定で金属ダクト工事の場合、IV線(電線)ほ3本以下とするとありますが、これはどう言った意味かわかりますでしょうか? 金属ダクト工事の場合、電線を何本敷設しても電流減衰(許容電流)は、3本以下以上にならないと言うことでしょうか? またケーブル工事(CVよCVT等)の場合は、電線本数と置き換えても差支えないのでしょうか 何卒よろしくお願いします。

  • CVTケーブルの許容電流について

    こんばんは、例えばCVTケーブルの100Sqを考えた場合、 IV電線・・・298A (基底温度30℃) CVT・・・・290A(基底温度40℃) と書いてありました。 しかし、√{(90-θ)/30}という式から考えると、CVTの場合もっと大きい許容電流となります。 私的には290Aよりもう少し大きい許容電流となりそうなのですが・・。 どちらが正しいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 遮断機とケーブルの選定について(長文です)

    現在、学校で電気(工事)を学んでいます。 実務で遮断機とケーブルを選定する場合を考え、 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2978251.html こちらの問題を解こうとしましたが挫折しました。 どのような過程で選定するのか混乱しています。 まず、設備負荷126.6Aから、許容電流は126.6A以上のケーブル を考えました。 許容電流の表より、CVTの気中暗渠電線管内敷設は60sq=150A, 100sq=215A 硬質電線管に1条だけ通すことを考えると、電流低減率は0.7 150*0.7=105<126.6  215*0.7=150.5>126.6 よって、幹線はCVT100sq 混乱(1) 3相200Vの動力回路を考える際、使用電流が93Aで200Vであれば、 オーブンの負荷は、200*93=18.6K (力率=1)になるので、 これ以上支線を増やさずに、専用回線の方がいいのでは?と思いました。 あと、3相のときの負荷容量を考えるには、力率以外にも√3を掛ける のでしょうか? 仮に支線を繋げるとしたときに、分岐上に遮断機を省略するには、 支線が幹線の55パーセント以上の許容電流に耐えうる電線を 使用すれば良いから、CVT100sq(215A)より、215*0.55=118.25 よって、CVT38sq(140A) を使用すればいいと思いました。 混乱(2) 単相のときは、VVFやIVを使うと思いますが、3相のときはCVTやCVを 使用するのが一般的なのですか?それは、耐熱の問題や、公称断面積に 合うケーブルがないからでしょうか? 遮断機の選定については、最大使用電流が126Aということなので、 直近上位の遮断機を選定。 混乱(3) 厳密に考えると、需要率*最大負荷電流で遮断機を選定したほうが 良いのでしょうか。 設備容量が30Kなので、 30k/200=150(A) がキュービクルの遮断容量だと思いました。 混乱(4) 遮断機を選定する際は、動作特性も考慮に入れるべきだと思いますが、 動作特性とあてはまるケースがイメージできません。 混乱(5) 硬質電線管の選定法もわかりませんでした。 内線規程や電気設備技術解釈をにらめっこしていたのですが、 わかりませんでした。 混乱している所と間違っている所、できれば選定手順、参照書籍を 教えて頂けないでしょうか? (追加) 混乱(5-1) ケーブル工事だから、電線管工事は必要ないと思うのですが、 キュービクルから、人が触れる恐れがあるから、電線管の工事が 必要なのでしょうか? 混乱(6) こう長が65mということで、電圧降下は4%だと思いますが、 電圧降下を求めて、何に繋げていくのでしょうか?

  • 蓄熱暖房機の電気工事について

    この度、自宅に蓄熱暖房機(7k)を設置することになりました。 2種の電気工事士はもっているので自分で取り付けます。 施工説明書にケーブルは、VVケーブル14スケアもしくはCVケーブル5.5スケア以上とありますのでCVTケーブル8スケアで配線しようと思っています。 ここまでは問題ないと思うのですが、施工説明書には本体からでている耐熱ケーブルとの接続にリングスリーブを使うようにと書いてあるのですが、リングスリーブの許容電流は30Aのはずです。 私は電気工事のプロではないので電材について詳しくないのですが、許容電流が50Aとかのリングスリーブはあるのでしょうか?それとも通常のリングスリーブで大丈夫なのでしょうか? また、通常のリングスリーブを使用する場合、例えば被覆を多めに剥いて2個圧着すると抵抗としてはどうなるのでしょうか? お気づきの点やアドバイスを頂けると助かります。 よろしくお願いします。

  • CVTケーブルについて

    CVTケーブルについて教えて下さい  ※CVT150SQの場合 (1)全長50m(解いた長さ10m)、電磁波の相殺に問題はありますか?? (2)上記問題なしの場合、許容電流はどの程度減るのでしょうか??

  • 動力の配線について

    今回5.5kw、3.7KWのポンプの配線工事を行います。 主幹ブレーカ、分岐ブレーカ、ケーブルの選定に迷っています。 分岐ブレーカは漏電ブレーカで5.5KWモーターには75A、ケーブルは3.5sq、3.7KWモーターには50A、ケーブルは2sqを使おうと思いますがモーターの始動電流にケーブルが耐えられるのかが心配です。始動運転から通常運転まで数秒だと思いますので大丈夫だと思うのですが・・・ 主幹はNFB75A、幹線は14sq、主幹NFB75Aから分岐ブレーカELB75Aには3.5sq、ELB50Aまでは2sq。この設計で大丈夫か心配です。 詳しい方ご指導お願いいたします。

  • CVT14ロを電線管28Φに入れると許容電流は?

    昔、電気工事士を取った端くれですが、 単3CVT14ロ(管なし91A)を電線管28Φに入れると許容電流は何Aになるのでしょうか? 内線規程には、2個より25Φで69A、3個より31Φで63A、とあるのみで計算方法がわかりません。(CVよりCVTのほうが仕上り断面積小なので、許容電流は大?) また、単3のCVTケーブルは、2心の許容電流を見ても、電線管(断面積)は3個よりを適用するのでしょうか?

  • 【高圧ケーブルのガード?シールド?の電気理論につい

    【高圧ケーブルのガード?シールド?の電気理論について質問です】高圧ケーブルの直流漏れ漏洩電流測定試験でガード?シールド?をアースに繋がずにケーブル単体に1000Vの絶縁抵抗測定をするといけない電気的理由を教えてください。 ケーブルは3300Vまたは6.6kVの高圧ケーブルなので別に高圧ケーブルのガード?シールド?をアースから切り離した状態でケーブル単体に1000Vを印加しても何も問題はないように思うのですがなぜガード?シールド?をアースに繋いだ状態でないと1000Vを印加したらいけないのか電気工学的なちゃんとした理由と理屈(電気理論)を教えてください。

  • 深夜電気温水器のブレーカーについて

    こんばんは。 深夜電気温水器のブレーカーについて質問します。 我が家の深夜電気温水器のブレーカーが落ちたので、電気工事店に依頼して見てもらいました。 いわく、「古い型なので、この型のブレーカは製造していません。買い替えが必要です。」(←?)といわれました。 説明によると、ブレーカーだけの問題であり、本体はまだ使えるそうなので、納得がいきません。また、その割には、ブレーカースイッチを上げると通電します。私の推測では、漏電して、一時的に電気が多く流れたのでブレーカーが落ちたのだと思いますが…  ブレーカーは、どういう構造で落ちるのでしょうか。教えてください。よろしくお願いします。