電気 内線規程 金属ダクト工事について

このQ&Aのポイント
  • 電気工事内戦規定で金属ダクト工事の場合、IV線(電線)ほ3本以下とするとありますが、これはどう言った意味かわかりますでしょうか?
  • 金属ダクト工事の場合、電線を何本敷設しても電流減衰(許容電流)は、3本以下以上にならないと言うことでしょうか?
  • またケーブル工事(CVよCVT等)の場合は、電線本数と置き換えても差支えないのでしょうか
回答を見る
  • 締切済み

電気 内線規程 金属ダクト工事について

ご教示お願いいたします。 電気工事内戦規定で金属ダクト工事の場合、IV線(電線)ほ3本以下とするとありますが、これはどう言った意味かわかりますでしょうか? 金属ダクト工事の場合、電線を何本敷設しても電流減衰(許容電流)は、3本以下以上にならないと言うことでしょうか? またケーブル工事(CVよCVT等)の場合は、電線本数と置き換えても差支えないのでしょうか 何卒よろしくお願いします。

みんなの回答

  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1333/2244)
回答No.4

補足有難うございました。 http://ebw.eng-book.com/pdfs/f041a4554d537f0d8472a3477af8f535.pdf 註 1)に記載の「金属ダクト、フロアダクト、セルラダクトの配線は「3本以下」を適用。」と記載していることの意味は、「電線の本数を3本以下にしなければならない」ではなく、「許容電流は、表の「3本以下」の欄の値を適用する」という意味ですね。ダクトは、沢山の本数の電線を収容する目的で使うものですから、電線の本数に制約を設けられたら意味がありません。 ダクトの中に収める電線がVVケーブルの場合は、表に「VVケーブル」に対する許容電流の欄がありますから、その値を適用します。CVケーブルの場合は、導体最高許容温度がこの表の条件(60℃)と異なりますから、適用する数値は異なります。(VVケーブルの値で設計しておけば、安全側です。) なお、金属ダクトの中にCVケーブルを納めた場合、工事の種別は、「金属ダクト工事」であって「ケーブル工事」とは呼びませんので・・・念のため。

  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1333/2244)
回答No.3

回答(1)再出です。 回答(2)さんのお示しの通り、 金属ダクト工事の場合、電線の許容電流は、“電線数「3以下」を適用する”ということですね。金属ダクト内に収める電線の本数に制限はないけれども、個々の電線に流れる電流については、内線規程の表にの規定されている電線数「3以下」の許容電流を適用するということとご理解頂ければいいと思います。 回答(2)さんの情報提供に感謝いたします。 https://www.kkr.mlit.go.jp/plan/jigyousya/technical_information/consultant/binran/etsuran/qgl8vl0000005eeh-att/sekkei04_03.pdf

noname#252332
noname#252332
回答No.2

「VVケーブル並びに電線管などに絶縁物の許容温度が60℃のIV線などを収める場合の許容電流」の表を金属ダクトやフロアダクトに適用する場合は、規定内の本数が収納されるダクトでは電線管と比べて隙間が大きいので、許容電流が大きく指示されている3本以下の場合に許された許容電流を採用していいですよ、という意味でしょう。いま出張先で内線規定がないので https://www.kkr.mlit.go.jp/plan/jigyousya/technical_information/consultant/binran/etsuran/qgl8vl0000005eeh-att/sekkei04_03.pdf これの4ページを見てください。

  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1333/2244)
回答No.1

内線規程の上位の位置づけである電技解釈162条を調べてみましたが、IV線(電線)ほ3本以下とするとは書いてありません。 内線規程に、IV線(電線)ほ3本以下と書いてある箇所があれば、具体的にお示し下さるようにお願いします。 【金属ダクト工事】(省令第56条第1項、第57条第1項) 第162条 金属ダクト工事による低圧屋内配線の電線は、次の各号によること。 一 絶縁電線(屋外用ビニル絶縁電線を除く。)であること。 二 ダクトに収める電線の断面積(絶縁被覆の断面積を含む。)の総和は、ダクトの内部断面積の20%以下である こと。ただし、電光サイン装置、出退表示灯その他これらに類する装置又は制御回路等(自動制御回路、遠方 操作回路、遠方監視装置の信号回路その他これらに類する電気回路をいう。)の配線のみを収める場合は、50% 以下とすることができる。 三 ダクト内では、電線に接続点を設けないこと。ただし、電線を分岐する場合において、その接続点が容易に 点検できるときは、この限りでない。 四 ダクト内の電線を外部に引き出す部分は、ダクトの貫通部分で電線が損傷するおそれがないように施設する こと。 五 ダクト内には、電線の被覆を損傷するおそれがあるものを収めないこと。 六 ダクトを垂直に施設する場合は、電線をクリート等で堅固に支持すること。 2 金属ダクト工事に使用する金属ダクトは、次の各号に適合するものであること。 一 幅が5cmを超え、かつ、厚さが1.2mm以上の鉄板又はこれと同等以上の強さを有する金属製のものであって、 堅ろうに製作したものであること。 二 内面は、電線の被覆を損傷するような突起がないものであること。 三 内面及び外面にさび止めのために、めっき又は塗装を施したものであること。 3 金属ダクト工事に使用する金属ダクトは、次の各号により施設すること。 一 ダクト相互は、堅ろうに、かつ、電気的に完全に接続すること。 二 ダクトを造営材に取り付ける場合は、ダクトの支持点間の距離を3m(取扱者以外の者が出入りできないよう に措置した場所において、垂直に取り付ける場合は、6m)以下とし、堅ろうに取り付けること。 三 ダクトのふたは、容易に外れないように施設すること。 四 ダクトの終端部は、閉そくすること。 五 ダクトの内部にじんあいが侵入し難いようにすること。 六 ダクトは、水のたまるような低い部分を設けないように施設すること。 七 低圧屋内配線の使用電圧が300V以下の場合は、ダクトには、D種接地工事を施すこと。(関連省令第10条、第 11条) 八 低圧屋内配線の使用電圧が300Vを超える場合は、ダクトには、C種接地工事を施すこと。ただし、接触防護措 置(金属製のものであって、防護措置を施すダクトと電気的に接続するおそれがあるもので防護する方法を除 く。)を施す場合は、D種接地工事によることができる。(関連省令第10条、第11条)

参考URL:
https://eleking.net/k21/k21c/k21c-metalductwork.html
usahana0604
質問者

補足

内線規程ではなく設備手帳に記載ありました。 3金属ダクト以下と記載あります。 http://ebw.eng-book.com/pdfs/f041a4554d537f0d8472a3477af8f535.pdf

関連するQ&A

  • CVT14ロを電線管28Φに入れると許容電流は?

    昔、電気工事士を取った端くれですが、 単3CVT14ロ(管なし91A)を電線管28Φに入れると許容電流は何Aになるのでしょうか? 内線規程には、2個より25Φで69A、3個より31Φで63A、とあるのみで計算方法がわかりません。(CVよりCVTのほうが仕上り断面積小なので、許容電流は大?) また、単3のCVTケーブルは、2心の許容電流を見ても、電線管(断面積)は3個よりを適用するのでしょうか?

  • 屋外低圧電気配線工事

    はじめまして 今、屋外の低圧電気配線工事配線の計画をしております。 内線規定(3102-1表)を見て配線工事の計画をしていたところ屋外は金属ダクトによる配線方式が施設できないとなっていますがダクトに通すものがケーブルであれば三種・4種のキャプタイヤケーブルであれば金属ダクトを使用してもよろしいのでしょうか?ダクトは一部(5m程度)のみ施設しようと考えています。また、この屋外は2種場所で防爆工事を考えています。機器は耐圧防爆構造でケーブル工事(耐圧パッキン使用)で考えています。 また電線管、金属ダクトは接地(D種)しなければなならいとなっていますがDC24Vなどの信号線をいれた電線管も接地は必要でしょうか?またこの接地線を盤(外枠)に接続し、接地しようと考えてよろしいでしょうか?

  • 内線規程で電動機負荷の最小電線とは?

    内線規程3705-3表(400V三相誘導電動機1台の分岐回路)で、定格出力22kW(全負荷電流46A)の場合、電線管に入れる電線の最小電線が22sqで、最大こう長は124mとなっています。 しかし、電線サイズを14sq(許容電流61A)にしても最大こう長が79m以下なら、電圧降下は2%(8V)以内に収まります。 規程での最小電線には、どんな意味があるのでしょう? 根拠を示して、ご教示願えれば助かります。

  • 電気の許容電流について

    VVケーブルを電線管などにおさめた場合の許容電流が内線規定にのっています。電線管サイズが奇数であるので金属管と思いますが、Sロンパイプの場合には許容電流は減少しないのでしょうか?よろしくお願いします。SV8スケ3芯をSロンパイプに通すと許容電流42Aは幾らになりますか。

  • 蓄熱暖房機の電気工事について

    この度、自宅に蓄熱暖房機(7k)を設置することになりました。 2種の電気工事士はもっているので自分で取り付けます。 施工説明書にケーブルは、VVケーブル14スケアもしくはCVケーブル5.5スケア以上とありますのでCVTケーブル8スケアで配線しようと思っています。 ここまでは問題ないと思うのですが、施工説明書には本体からでている耐熱ケーブルとの接続にリングスリーブを使うようにと書いてあるのですが、リングスリーブの許容電流は30Aのはずです。 私は電気工事のプロではないので電材について詳しくないのですが、許容電流が50Aとかのリングスリーブはあるのでしょうか?それとも通常のリングスリーブで大丈夫なのでしょうか? また、通常のリングスリーブを使用する場合、例えば被覆を多めに剥いて2個圧着すると抵抗としてはどうなるのでしょうか? お気づきの点やアドバイスを頂けると助かります。 よろしくお願いします。

  • ケーブルの許容電流値

    メーカーの資料により、CV-3Cケーブル22スケの気中暗渠布設(基底温度40℃)の 許容電流値は100Aになっています。 一方気中暗渠電線管布設(基底温度40℃)では77Aになっています。 どういった計算で電線管布設のときの低減率を考えているのでしょうか?

  • 電気工事について質問です。

    CV22mm2の露出配線時の許容電流を知りたいのですが、 115Aであっているでしょうか。 この場合、単相三線式と三相三線式とでは許容電流が変わってくるのでしょうか。 その根拠となる内線規定の条項をよろしければ教えて頂きたいと思います。 もう二つ宜しければ教えて頂きたいのですが、 MCBとELBの違いは要はどういうことかを教えて頂ければありがたいです。 何卒宜しくお願いします。

  • 電気工事(電線の選定)

    ある施設の電気設備の点検を行っていた所 75Aブレーカーの二次側~2mm三芯VVFで0.5M程の距離にある20Aブレーカー、20Aブレーカー、ブレーカー30Aに直列に接続されていました。 最初の20AブレーカーはOFF回路で 2番目の20Aブレーカーと三番目の30Aブレーカーは負荷が繋がっていました。 許容電流を調べた所、2mmのVVFケーブルの許容電流は35Aですので20Aと30Aのブレーカーに繋がっており、最大電流が流れた場合許容値を超えたしまうと思うもですが 電気工事の人に確認した所75Aブレーカーから20A、30Aブレーカーまでの距離が短く(0.5M)20A、30Aブレーカーの二次側には適性の電線が使われている為問題ないとの回答でした。 素人感覚では75Aブレーカーから20A、30Aブレーカーにそれぞれ2mmVVFが使用されていれば(各電線に35A流れても問題ない為)問題ないと判断で出来るのですが 20A、30Aブレーカーに最大電流が流れた場合2mmVVFケーブルで50Aの電流に本当に耐えれるのでしょうか? 個人的には75Aブレーカーから最初の20Aブレーカーまでは8sq(許容電流61A)を使用しなくてはいけないのではと思うのですが他の方の意見を聞かせてください。 許容電流以下の電線で問題ないのなら極端な話、 200Aブレーカーから0.5M程度の距離に100Aブレーカーが2台あった場合2mmVVFでも良いのでしょうか?

  • CVTケーブルの許容電流について

    こんばんは、例えばCVTケーブルの100Sqを考えた場合、 IV電線・・・298A (基底温度30℃) CVT・・・・290A(基底温度40℃) と書いてありました。 しかし、√{(90-θ)/30}という式から考えると、CVTの場合もっと大きい許容電流となります。 私的には290Aよりもう少し大きい許容電流となりそうなのですが・・。 どちらが正しいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 2種金属線ぴのレースウェイに制御回路の配線のみを収

    2種金属線ぴのレースウェイに制御回路の配線のみを収容する場合は、金属ダクトと同じ断面積の50%以下まで収容して良いのでしょうか? あと金属ダクトの50%以下も電線と制御回路の混雑では50%以下はダメですよね?20%以下になるんですよね?50%以下は制御回路のみ収容した場合のみですよね? 「 金属ダクトは断面積の20%以下しか電線を収容出来ないが、制御回路の配線は断面積の50%以下まで収容出来る。 2種金属線ぴのレースウェイは断面積の20%以下しか電線を収容してはいけない。 」