• ベストアンサー

孫ですが、

papanda26の回答

  • papanda26
  • ベストアンサー率40% (407/1002)
回答No.6

まだ2ヶ月ですから、心配いらないと思いますよ! 人の顔への反応ばかり見ていると、目が見えない?声が聞こえていない??と不安になりますが 全ての赤ちゃんが人の顔に一番興味をひかれるとは限りませんから、おもちゃや光などでの反応を見るのもいいと思います。 特に低月齢の赤ちゃんは、白黒の模様が好きなことが多いので白い紙に黒の縞を書いたものを見せてあげてると凝視するかもしれません。(凝視といっても長時間ではありませんが…) 縞模様の他にも、風車のような模様や市松模様など、シンプルで分かりやすいものならいいと思います。 赤ちゃんへの刺激にもなりますから、遊びのつもりで試してみてはいかがでしょうか。 行うのは、赤ちゃんの機嫌の良い時に短い時間でにしてあげてください。 それでもどうしても不安が消えないのであれば 手を目の前にパッと近づけると目をつぶるかどうか。 あまりお勧めしませんが、ライトを目に当てると瞳が収縮するか。 という確認の方法もあります。 以下のURLにもありますが、目が見えるようになるのは3ヶ月以降だそうですので もう少しだけ待ってあげてもいいかもしれませんね。 http://eye.bcget.net/ くれぐれも赤ちゃんのママに聞くことだけはされないようにお願いします。 私も義父に「爪が反っていて異常なんじゃないか」「目の下にクマがあるように見える」と心配してもらって、とても心を乱されました。 義母&義父との関係は良好ですし、私は二人を大好きなのですが、それでもとても不安になりました。 パパ(息子さん)に聞く手もありますが、男性はたいてい呑気で「こんなことうちの親が言ってたよ~」なんてママに言っちゃう可能性大だと思います。。 とりあえず3ヶ月健診でお医者さんが見てくれると思いますので、それまで待ってあげてください。 かわいい赤ちゃんの健やかな成長を心よりお祈りしております!

nanamechan
質問者

お礼

ありがとうございました。 お答え、大変救われます。 孫が心配でしかたがないので、 いらぬ心配をしているのかもしれません。 いろいろ ご親切にありがとうございました。

関連するQ&A

  • なつかない孫(女児)

    男性、おじいちゃんです。私の悩みを聞いてください。 実は、遠隔の土地に住む息子の家に2番目の孫(女児)が生まれました。現在1歳になります。1番目の孫(男児、4歳)は赤ちゃんの時からよくなついて、年に数回、行き来した際には、一緒に遊びとても楽しく過ごしております。 しかし、女児(1歳)の方は、全くなれません。とても可愛いのですが、無理に抱っこすると泣き出します。 どなたか、こんな女児となかよくする方法を教えてくれませんか? お願いします。

  • 嫁の父親が孫を叱りとばすのが許せない

    小1の孫が嫁の実家に行くと私(息子の母)の前で平気で「しっかりせ~しっかりせ~」「きをつけ~」「きをつけ~」とわめき、とてもいやなきもちがします。この父親は、嫁が孫を生んで、初めて神社にお参りにみんなで行ったときも、嫁に「しっかりせ~しっかりせ~」とわめき嫁は、走りまくっていました。嫁に行って姓も変わった子どもに何と言うことをいうのかとその時も驚きましたが、6年経って、同じ言葉を今度は孫に言っているのを聞いてあきれるやら、なんかくやしいやらです。年は夫と同じですが、夫は大人しく黙っているばかりです。何か、言ってやりたいのですが・・・・

  • 孫が産まれて1ヶ月。赤ちゃんって、まるまる太っていますよね。

    孫が産まれて1ヶ月。赤ちゃんって、まるまる太っていますよね。 痩せているのが心配です。あと、肌が白すぎる。

  • 孫に会えない

    長期休み、夏休みや正月にも、孫も嫁も一度も来ないってどう思われますか? 世間から見て、どう思われますか?

  • 孫の扱い方

    義父は息子を「かわいい、かわいい」と言ってくれます。 態度を見ても可愛がってくれているのはわかります。 ただ、どう愛情表現していいのか分からないんだろうな。。。というときもあります。 息子はやんちゃ盛りでやっと言葉もちらほら出てきたので 何にでもわざと「やだ」と言う時期です。 先日、会った際「抱っこ、おいで」と言われ息子は「やだ、怖い」と言ったようです。 そうしたら、「可愛くない!もう来るな」と怒鳴られてしまいました。 以前、義父が楽しみに見ていたTVをいたずらで一瞬消してしまったとき、「何するんだ!」と払われて吹っ飛びました。 それから数カ月後、他の子供も「やだやだ」と言ってたので息子も真似して「やだやだ」と言ったら腹を立てられ倒され、子供の足を頭の上にグっと押さえつけたことがありました。 きっと覚えてるんだと思います。 腕にお友達に噛まれた傷があるのを見ては「○●ちゃんにあむってされた」と忘れません。 されたことって覚えてるから子供だからと言って甘く見られないですよね。 もう来るなと言われたものの、だからと言って行かなくていいのでしょうか?行ったところで、また、嫌だ、怖いと言ってしまったら さらに怒り爆発になりそうな気が。。。 他の孫を持つ人に聞いてみたら「嫌だ」と言われたら「そうかい、じゃまた今度抱っこしよう」ってなるよ?だって孫は目に入れたって痛くないよ。目に指入れられたって我慢するほど可愛いよ?と言ってました。 もし、「もう来るな」はブチ切れて言ったことなので真に受けない方がいいですか? 子供って正直だから「じいちゃんと遊ぶと楽しい」→「じいちゃんじいちゃん」となつく。。。となるんと思うんですが このままだと「じいちゃんいつも怒る」→「怖い」が植えつけられてしまう気がします。 孫の目線で向き合ってくれるようなタイプではないです・・・ この先どうしたらよいでしょうか?? よろしくお願いします

  • 孫が風邪をひいてしまいした。

    先程…息子の携帯に電話をかけた所 昨日の夜から孫が風邪をひいたと聞いたので… 息子宅に電話をして、嫁に 「なんで!風邪なんてひかせたんだよ~部屋の中暖かくしていたの?外に出るとき暖かくしていたの?ダメだよ~風邪をひかないように気をつけてやってよ!あ~あ~駄目だこりゃ」と電話を切りました。 10か月の赤ちゃんに風邪をひかすなんて 嫁は母親として失格ではないですか?

  • 孫の性別

    現在妊娠8ヶ月のOLです。先日の検診で、赤ちゃんが男の子であることが分かりました。女の子を望む気持ちがあったので、少しがっかりしたことは否定しませんが、一度は流産しかかった子なので、今は早く会いたい気持ちでいっぱいです。 しかし、私よりも女の子を望んでいた実母は、あからさまにがっかりして、「あーあ」とか、「赤ちゃん用品を揃える気が失せた」とまで言われてしまい、とても悲しいです。 このままでは、せっかく産まれてくる赤ちゃんをかわいがってくれないのかと思うと心配です。世話をしてもらうのをアテにしているわけではありませんが、みんなに祝福されて産まれてきて欲しいと思うのです。 それとも、こんなとを言っていても、産まれてきてしまえば孫はみなかわいいものなのでしょうか? もし、同じような経験をされた方がいらしたら、アドバイスをお願いします。 ちなみに私は一人っ子で、初産です。

  • 孫は抱きたいけれど腕の痛みが・・・

    去年孫が出来今10か月なのですが 毎週のように連れてきてくれるのはうれしいのですが もうだいぶ大きくなりずっしりおもたくもなり・・・でもかわいい気持ちが先に出て つらくてもつい抱っこしてしまいます 腕が痛いというと嫁がへんな気を使って今度はつれてきてくれなくなるのでは??と・・・ そのためだんだん腕に痛みが残り治りきらないまま又抱っこしてしまうという状態で・・・ 普段もパソコン関係の仕事をフルでしており腕は酷使しておる状態です。 毎日湿布はしてるのですがだんだん悪化して痛む範囲が広くなってるようなきがします。 病院にいっても湿布をもらって様子をみるだけになりそうでなかなか時間を作っていく気にもなれず どうしたらいいものかと悩んでいます 同じような経験してる方の意見お聞きしたいと思います。

  • 「○○(孫の名前)」ばかりです

    夫の両親は私達夫婦に子供が生まれてからというもの孫孫と孫が一番の楽しみという様子です。 子供は現在1歳2ヶ月で男の子です。 少しその様子が一般的なのかわかりませんので書いてみますのでご判断をお願いしたいと思います。 ●家族3人で買い物や食事(座敷があり子供も可能)に行く準備をしている際、「どこへ行くの?」と聞かれるので出かける事を伝えると「預かっていてあげる」と言われる。連れて行こうと思って座敷にした事も話しても「そんな所連れて行ったら可愛そう 見ててあげるからいっておいで」と言われる。もしくは主人が預けに行こうとする。私は子供も一緒に連れて行ったら良いと思いますし、離れると気になるので連れて行きたい・・ ●夫の実家へ行った際(実家は近いので2~4日に1度行きます)車で行くので、たまたま私では無く夫が子供を抱いて降りてくる事もあるので私の姿しか見えず子供の姿が見えないとき「○○(子供の名前)は?」と言う。私達夫婦は来なくても良いのね・・と思う。子供を抱っこして行った際も「こっちおいで」と言われて顔を見たらすぐ抱っこされて子供を連れて行かれます。 ●2日おきや3日おきには実家へ子供を見せに行かないと夫か私に電話がかかってくる。電話の後実家へ行こうとするので夫に「連れてきて」と言ってるのかな?と思う。 ●子供が出来た途端に頻繁に実家へ来るように言われたので、私よりも祖父母っ子として育てたいんだな・・と思うし、私から引き離そうとしているように見える。夫の実家と家が車で5分程の距離なので近いのでどうしようもなくて・・ ●私達の家では無く、実家に慣らしたがる ●私は必要ない、子供だけ渡せば良いっていう風に思われているのでしょうか? ●お姑さんに良く食べ物や洋服やカバンや化粧品など子供に必要なものまで家に沢山買って持ってきてくれますが、これは夫、孫に会いたい為なのですか?持っている物も、「沢山あった方が洗い替えにでも」と言ってくれます。有りがたいのですが、物を貰ってしまうと余計に行かなければいけない、意見を言う事が出来ない。気が重くなります。 子供は心底可愛いくて愛しい我が子なので取られそうで怖いです。 お姑さんはお嫁さんの事を特に好きではなくても、嫌いでも孫の事は可愛いのですよね? 私以外の人たちで楽しそうに子供と遊ぶ姿を見ていると、頑張って合わせている自分自身が疲れていて、もう私も普通にイヤな事はイヤを言えたら楽しくなるかな?と思ってしまいますが、言えません。 何を書きたいのか自分でもよく分からないまま思っていることを長々と書いてしまいました。 支離滅裂な文章で申し訳有りません。 誰かに聞いて貰いたくて・・

  • 孫、孫とうるさい

    結婚して3年くらいたちます。子供はいません。結婚して2ヶ月目くらいに 孫をよろしくね!と いわれました。 それから 一年くらいはたったときでしょうか?ところで 子供はどうするの?と いわれました。そして 最近近くの人が孫を抱いていると影では主人や私の母親に対し 孫のこといっているみたいです。なんでも 病気かもしれないから ひっぱっていってでも 母親が病院につれていくべきだとか いったらしいです。 まあ、孫が欲しいという気持ちは分かりますが、それだから あんまり怒ることなく 私も今まで反論もしてきませんでした。 しかし、痛い思いをするのも 育てるのも私。親が欲しいからと それだけの理由で 産む つもりはありません。私達 夫婦がきめることです。金遣いが荒いとか 見た目を不潔にしているから なんとか して欲しいなどの理由で 影で 言われるのは 納得できます。 しかし、子供のことだけは いくら親でも介入すべきでないと 思う私は間違っていますか? 経済的な事もあるし これからの世の中 母親世代よりは 暮らしにくい世の中になるのは 確実なんです。 いくら 「かわいがるわよ」といわれても 所詮 責任は 親にあるのですから、無責任なことは言わないで欲しいと 最近 腹がたちます。 姑、嫁 どちらの立場にある方でも かまいません。みなさん いろいろな 意見を聞かせてください