• ベストアンサー

内気循環にするとクーラーが冷えない?

一昨日まではクーラーがよく効いたのに、昨日は20℃に設定してもあんまり風が冷たくなくて、なんか急に効かなくなってしまいました。 で、今日もやっぱり効かないので壊れたのかなと思っていたところ、ふと目をやると内気循環になっているのに気付いたので、それを解除したらまた一昨日までのように冷えるようになったんです。 これって普通のことなんですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • PAPA0427
  • ベストアンサー率22% (559/2488)
回答No.1

たぶんオーバークールになってませんかねぇ。 内気循環だと、冷えすぎて空気を冷やすところが凍り付いて逆に冷えなくなります。 外気導入にすると冷えるという事は、凍りついたところが溶けて正常になったと考えられます。 一度、エアコンのチェックを整備工場でされる事をお勧めします。 普通は内気循環の方が良く冷えます。

Lucus
質問者

お礼

>外気導入にすると冷えるという事は、凍りついたところが溶けて正常になったと考えられます。 なるほど。そういうこともあるんですね。 >普通は内気循環の方が良く冷えます。 ですよね。ここでも過去のを検索したらそう出てましたし。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

こんばんは! 原因は、内気循環吸入口フィルターの目詰まりだと思います。 通常、車内が高温になっているときは外気導入にし、ある程度冷えてきたら内気循環にします。 車内が高温になっているときは、内気よりも外気の方が温度が低いので、初めは外気導入します。 僕は、常に外気導入にしていますが、市街地やトンネル内では内気循環にします。 そうすると、一気に車内が涼しくなって、設定温度を高くするくらいです。 フィルターをチェックしてみる必要があると思います。

Lucus
質問者

お礼

フィルターのチェックですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

 内気の採り入れ口のフィルタが目詰まりしているんじゃないですか? 外気だとそこを通らないので、よく冷える、そういうことかもしれません。

Lucus
質問者

お礼

フィルタですか。要チェック個所ですね ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • san-ji
  • ベストアンサー率47% (1204/2510)
回答No.2

内気循環の方が冷えるのが普通だと思いますが・・・。 外気導入だとその名の通り 外気が入ってきますから 冷えにくいです。 >ふと目をやると・・・ ってことは一昨日までは内気循環で使用されてたんですよね? 内気、外気の切り替えスイッチが反作用してるように思います。 しばらくしたら今まで通りに戻るかもしれませんが 一度ディーラーで見てもらうのもいいと思います。

Lucus
質問者

お礼

>外気導入だとその名の通り 外気が入ってきますから 冷えにくいです。 やっぱりそうですよね。 >ってことは一昨日までは内気循環で使用されてたんですよね? 実は去年の暮れに中古で買って、今夏初めてエアコンのクーラーを使うんですよ。で、いろいろいじってたら自分でも気付かずに内気循環のスイッチが入ってそのままだった、というわけです。 内気循環のボタンを見るとランプが点いていたので、もう一度押す(ランプが消える)と、冷えるようになります。だから一昨日までは外気導入です。添え付けのマニュアルみたいなのも見て確認しました。 >内気、外気の切り替えスイッチが反作用してるように思います。 スイッチが逆になってるということですか? とにかく、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 内気循環なのに外気の匂いが

    平成5年式ホンダシビックフェリオSiR M/Tです。 エアコンの設定は内気循環なのですが、前車の排気ガスの匂いがします。ディーゼル車、ダンプカー、違法改造で触媒が無い車が前を走られると匂いが酷くてたまりません。 切替スイッチを操作すると確かに内気循環の時にはグローブボックスの下辺りから吸い込まれているようなのですが、外気が入り込んでしまう原因がよくわかりません。 同様の症状をお持ちの方、またご存知の方はいらっしゃいますでしょうか?

  • クーラーから少し水がふってきます

    賃貸に住んでいます。 今日クーラーを付けると水漏れとまでいきませんが、風が出るところからぱっぱっとたまに降ってきます。 修理に出したほうが良いのでしょうか? ちなみにクーラーは28度設定で熱すぎる時は赤ちゃんもいるので27度にしています。

  • 「ブロアファンの洗浄」「内気循環の風の吸入口」「内気循環の維持」

    エアコンの送風口からの臭いが気になります。 臭うのは、基本的にA/CをOFFにしている時がほとんどで、 送風口から風が出ている時です。 臭いはカビ臭い感じで、雨の日や雨の日の後に臭う事が多いです。 頻度は、1週間~2週間に1回程度で、臭う時間は数分程度です。 大した事はないかもしれませんが気になります。 エバポレータの掃除(家庭用のエアコン洗浄スプレーに延長ノズルを 取り付けてエバポレータに吹き付ける)は、2ヶ月程前にしましたが、 特に変わってません。 ブロアファンの掃除をしようと思うのですが、これって 中にモーターがあるので、水に浸けるのはまずいですよね? なので、エアコン洗浄スプレーをモーター部分以外に吹き付けて 歯ブラシでこすると言う方法で行おうと思うのですが 問題無いでしょうか? また、送風口までの風の通り道(エアダクト)も除菌出来ればなーと 思うのですが、内気循環の時の風の吸入口ってどこなんでしょうか? エアコンを作動させている時に風の吸入口に除菌効果や防カビ効果の ある液体スプレーを吹き付ければ、送風口までの風の通り道を完全に 除菌や防カビする事は無理でも、多少は除菌や防カビ効果を得る事が 可能ですよね? 内装をバラバラに外して、風の通り道を除菌効果や防カビ効果の ある液体で拭けば完璧なのでしょうがそこまでは無理です。 外気導入だと排気ガスなどで内気循環に比べ色々と汚れる事が 多い気がするので、ずっと内気循環にしようかと思ってます。 ただ、説明書には、「基本的には外気導入」と書いてあります。 これは酸素濃度が薄くなるからですよね? 乗車人数が大人1人か大人2人でクーペや小型のセダンサイズの 車だと、何時間(何分)に1回ほど窓を開けて換気すれば 大丈夫でしょうか? それとも密閉状態なわけでもないですし、大人2人程度なら、 特に気にする必要は無いのでしょうか? 長くなって申し訳ないですが、よろしくお願い致します。

  • エアコン類全てOFFの内気循環で温風が出るのは異常でしょうか。

    エアコン類全てOFFの内気循環で温風が出るのは異常でしょうか。 平成15年式の110系マークII(マルチ付き)に乗っています。 約2週間程前から約80km以上で走行すると内気循環にしていても運転席側(一番右)の送風口と 運転席の足元のみから温風が出てきます。風量はエアコン時の一番下か二番目位の強さです。 体感ですが30℃は越える温風だと思います。エアコンも送風もOFFの状態で発生します。 OFFなので関係無いとは思いますが一応OFFにする前のエアコンの設定温度は24度程度です。 これは何かの異常なのでしょうか、それともこの程度の事は普通にある事なのでしょうか。 これから冬なので特に不便ではありませんが今までの車では発生しなかった現象なので 何か問題があるのではないかと思い質問させて頂きました。 詳しい方アドバイスお願いします。

  • 内・外気循環スイッチ

    17年式のPNM35に乗っています。 エアコンスイッチの事なのですが、内気循環でいつも使用しているのですがエンジンをかける時ほぼ毎回外気循環に変わっています。 内気循環のままにはならないのでしょうか? なにか設定があるのでしょうか?

  • これはクーラー病なのか・・・

    去年の9月ごろに、急な偏頭痛を患ってから、クーラーの空気にあたると、頭がだんだん痛くなり、身体機能が全体的に低下するようになりました。 体がだるくなり、吐き気が少しずつ襲い・・・。 それまではクーラーで18度の風を浴びていないと、夏は死んでしまうような冷凍人間だったのですが・・・。 これはクーラー病なのでしょうか? 治るのでしょうか? ちなみに、あまり病院に行く暇がありません。

  • 車のエアコンの車内循環と車外循環の使い分け

    車のエアコンで車内循環と車外循環がありますが、 これはどのように使い分ければよいでしょうか? 車内循環にすると同じ温度に設定してクーラーならよく冷えます。

  • クーラーの風量

    皆様は就寝時、クーラーの風量はどう設定していますか? 個人的に、ずっと風が出っぱなしにならない「風量自動」というのが一番いいんじゃないかな?と何となく思っていつもそれに設定しています。 ですが、たまに部屋が冷えすぎてるんじゃ?と感じる事もあり、風量「静」(一番弱めの風量)にした方がいいのかな…とも思うのですが、それだと今度風がひたすら出っぱなしですよね? 風量自動と静と、就寝時に適した風量はどちらでしょうか?ちなみに、温度は24℃にしています。(低すぎるかな?と思い昨日試しに25℃にしてみましたが、ちょっと暑く感じてしまいました;) ご回答お願い致します!

  • クーラーが!

    突然 クーラーが変になりました。そんなに古くはありません。強にしても、扇風機の風の様な 風しか出ないんです。ホコリかな? と思い 掃除もしましたが、一向に冷風に なりません。急にです、、、何が起こったのでしょうか?

  • ほとんどつけっぱなしのクーラーについて

    1歳9ヶ月&3ヶ月の子どもを持つ母親です。 梅雨が明ける前頃から、日中クーラーをつけて生活してました。寝室はそこまで暑くなかったので、扇風機で寝てたんですが、ここ数日蒸し暑くて寝苦しくなってきた上に、下の子にあせもができてしまったこともあり、夜もクーラーをつけて寝ることになりました。 夜中の授乳のとき、クーラーを止めて扇風機にして寝たのですが、旦那にはやっぱり寝苦しかったようで、次の日から朝までつけっぱなしで寝ています。 そしたら、上の子が夏風邪をひいてしまいました…。クーラーだけの問題ではないと思うんですが、「夜中にクーラーは消せばよかった…」と、つい自分を責めてしまいます。 設定温度はいつも28度なんですが、狭い家なので、風向を横に向けても よく風があたります。 幸い下の子のベビーベットはクーラーの真下にあるので、壁にはねかえった風があたる程度です。が、上の子は私達のベットで寝ているので 風があたっていると思います。 このままクーラーをつけっぱなしで寝てていいんでしょうか…日中も昼前には室内温度が30度になるので冷房を入れるのですが、そうすると一日中ほどんどクーラーをつけっぱなしにしていることになります。それって子どもにとっていいことなんでしょうか?…あれこれ考えすぎて、何がいいことで何がよくないことなのかわからなくなってきました… (_ _;) ワケわからない文章だと思いますが、ちょっとしたことでもいいので何かアドバイスがありましたら教えてください!

このQ&Aのポイント
  • HP601のボタンが効かなくなった原因と対処方法についてまとめました。
  • 電源ボタンを押すと点灯するものの、他のボタンやディスプレイが反応しない現象について、HP601の問題点として考えられる原因と解決策についてまとめました。
  • HP601の電源ボタンを押しても他のボタンやディスプレイが反応しない問題の原因と解決方法についてお伝えします。
回答を見る