• ベストアンサー

面積の変化

alice_44の回答

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.3

ばかを言ってはいけません。 どっちの方向だろうと、 「vという速さで面積が減少してゆく」とき、 面積の変化分は -v です。 だって、貴方自身が、そう書いているんだから。 -av になる訳がありません。 また、「1秒あたり」というのも、出処が不明で 胡散臭い話です。 v は、最初から、1秒あたりの減少量 だったのですか? そうは、書いてないですが。 もし、貴方が、縦の長さは a で変わらず、 横の長さが最初 b から 1秒あたりvの速さで減少してゆく 長方形の面積を考えているのであれば、 t秒後の面積が a(b-vt) ですから、 面積の変化分は、1秒あたり -av です。 t = T+1 のときの面積と、t = T のときの面積を 比較すれば解りますね。

関連するQ&A

  • 周の長さは同じなのに面積が違う???

    縦の長さをa、 横の長さをbとすると、その四角形の面積SはS=a*bとなりますよね(当然ですが)。ここで、仮にa=3, b=1とすると、その面積は3*1=3となります(これをS1とします)。そして、aの長さから1引いて2(a-1=3-1=2)、bの長さから1足して2(b+1=1+1=2)とすると、a=bとなり、このとき面積は最大の2*2=4となります(S2とします)。 #縦3、横1の四角形 □ □ □ #縦2横2の四角形 □□ □□ S1の面積は3ですが、周の長さは3+1+3+1=8です。S2の面積は4でS1より大きいですが、周の長さは2+2+2+2=8でS1と同じになります。 単位をmとするなら、同じ8mのひもをどのような形にとりつくろっても中の面積は同じように思えてしまいますが、どうして周の長さは同じでも、作る形によって面積が変わるんでしょう?不思議で仕方ありません。四角形にこだわらなければ、もっとも面積が大きくなるのは、円の状態ですよね。これも不思議です。。。 また、aを150から1ずつ減少させ、逆にbを1から150まで増加させていくと、 a=150, b=1 a=149, b=2 a=148, b=3 ・・・ a=1, b=150 のようになりますが、横軸に1-150の数値をとり、縦軸に面積をとって、プロットするとf(x)=ax^2+bの放物線になりますが、こういう性質を利用して、何かの問題を解くのに便利なことってあるのでしょうか?

  • 物理 面積 問題

    X軸上を一定の加速度aで動く物体を考える。この物体の速度vと時刻tの関係は図のように表される。0(s)のときの物体の速度はvo、位置(x座標)はxoとして、以下の問いに答えなさい。 (1)図の直角三角形Aの面積を表す式を答えなさい。 (2)図の長方形Bの面積を表す式を書きなさい。 (3)(1)と(2)の結果を使って、台形A+Bの面積を表す式を答えなさい。(これが0(s)から任意の時刻tまでに物体が移動した際の変位(位置の変化)を表す。 (1)はAの面積は底辺×高さ÷2なので (tー0)×(vーv0)÷2 (2)は縦×横なので (vーvo)×(t-o) で合ってるでしょうか?

  • 楕円の面積

    半径rの円があります。これを真上から見ます。(円のある平面を垂直方向から見る) この時この平面を45°回転させると(平面内ではなくて)、この円は楕円になりますよね?(目線を垂直方向から45°ずらすといえばいいのでしょうか) x方向は変化しませんが、y方向はrよりも大きな値になると思います。 この時の楕円の面積っていくらなんでしょうか?最初の円と比べて 何倍になっているのでしょうか? 45°だけじゃなくてθだけ回転させた時の楕円の面積ってどう表わされるのでしょうか? できるだけ計算途中とかも詳しく教えてください。 よろしくお願いします。 それと別の質問なのですが、 例えばA単体元素(密度N(A))とB単体元素(密度N(B))からなる化合物ABがあるとします。 Aの組成比をxとするとBの組成比は(1-x)です。 この時、この物質の密度N(AB)を N(AB)=x・N(A)+(1-x)・N(B)のように 組成に応じて掛け算したものとします。 この時、この組成に応じて掛け算したこの形をなんというのでしょうか? 加重平均?でいいのでしょか?(質問の意味がわからなければ補足いたします)

  • 一般教養、数学の問題です。考え方がわかりません。

    AくんとBくんが1周420mある池の周りを、それぞれ一定の速さで歩く。 同じ位置から同時に同じ方向に歩き始めると28分後にAくんがBくんに追い付き、 同じ位置から同時に反対の方向に歩き始めると4分後に出会う。 この時、Aくんの歩く分速を求めなさい。 縦より横が6m長い長方形の土地がある。この土地を縦を3m延ばし、横を2m縮めると、その面積が182m2になった。元の長方形の土地の縦の長さを求めなさい。

  • 面積と辺の長さの計算

    義務教育レベルの算数の計算を教えてください! 面積と縦横の比率がわかっています。(長方形です) この場合の縦・横の長さ(何メートル)の割り出しかた教えてください。 ちなみに 面積255平米 縦:横=2:1です。

  • 面積についての質問です

    A,B,C 3人がそれぞれ長方形の土地を持っている。Bの土地はAの土地より横が4m、たてが6m長いので面積はAより256平方m広く、Cの土地は横がBと同じで、たてがAより10m短いので面積はAより128平方mせまい。Aの土地のたてと横の長さは? という問題なのですが、まずAの土地の横をxm、たての長さをym、面積をz平方mとして    たて    横   面積  B:y+6   x+4  z+256  C:y-10  x+4  z-128 としたところまではできたのですがここから連立方程式を立てようとしたがうまくいかず、ここからの計算がどうしていいのかわかりません。基礎の問題とは思いますがご回答の方ぜひお願いいたします。

  • 三角形の面積の射影と方向余弦について

    3次元空間内に△OABがあり、その面積をSとします。 △OABがつくる平面の法線単位ベクトルをn=(cosα、cosβ、cosγ)とするとき、 △OABをx-y平面に射影してできた△OA'B'の面積S'は  S'=S |cosγ| となる・・・らしいのですが、その理由がわからずにいます。 n=(cosα,cosβ,cosγ) a=(a1,a2,a3) b=(b1,b2,b3) a'=(a1,a2,0) :ベクトルaをx-y平面に射影したベクトル b'=(b1,b2,0) :ベクトルbをx-y平面に射影したベクトル とすると、外積の利用により S=1/2×|(a2b3-a3b2,a3b1-a1b3,a1b2-a2b1)| S'=1/2×|(0,0,a1b2-a2b1)| などがわかります。 そこから、どうやって S'=S |cosγ| に辿りつけるでしょうか?

  • 六角形の面積

    1辺の長さが1の立方体ABCD-EFGHで、 辺EF,FG,GH,HE,の中点をそれぞれK,L,M,Nとする。 このとき、三角形FKLを底面とし点Dを頂点とする三角錐と、 三角形HMNを底面とし点Bを頂点とする三角錐とが重なり合う部分の図形をVとする。 また、辺AE,BF,CG,DH上に、それぞれP,Q,R,Sを AP=BQ=CR=DS=t を満たすようにとり、4点P,Q,R,Sを通る平面をXとする。 このとき、平面XによるVの断面が六角形になるとき、その面積を求めよ。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 問題は以上です。 Vの形や、断面が六角形になる時のtの範囲はわかったのですが、どうすれば面積にもっていくことが出来るのかがわかりません。 どなたかお助けください。

  • 積分で面積を求める

    「xy座標平面において、放物線C:y=x^2 および放物線C上の2点A(a,a^2)、B(b,b^2)が与えられている。ただしa>b。点Aおよび点Bにおける放物線Cの接線をそれぞれla、lbとして次の各問いに答えよ。 (1)接線la,lbの交点の座標を求めよ。 (2)放物線Cおよび2本の接線la,lbで囲まれている部分の面積Sを求めよ。 (3)a,bはab=-2を満たし、aが正の数の範囲で変化するとき(2)で求めた面積Sの最小値を求めよ」 という問題に取り組んでいます。 (1)la:y=2ax-a^2、lb:y=2bx-b^2と出て、交点の座標は、2ax-a^2=2bx-b^2として出しました (a/2+b/2、ab) (2)は2つの部分に分けて積分計算しようとしたのですが、うまくいきません。複雑すぎるのですが、何かいい方法はあるのでしょうか? (3)は(2)が出ていないのでわかりません。 回答いただけるとありがたいです。宜しくお願いします

  • 面積比

    周りの長さが等しいA,B2つの長方形があります。この長方形のたてと横の長さの比はAが5:13 、Bが8:19です。 長方形AとBの面積比を求めなさい。 解説よろしくおねがいします。 答えは585:608です。