• 締切済み

カフェを運営しています。

カフェを運営しています。 水光熱費の削減をしていますが、電気(電灯・動力)1kwあたりの値段、水道1m3あたりの値段が分からず困っています。。

みんなの回答

回答No.3

電気代等 削減に関する業務をしているものですが、 参考までに お問合せください。

参考URL:
http://www.eco-i.jp/その他-施設-倉庫-等/電子ブレーカー/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.2

電気はお住まいの電気事業者のHPで計算の仕方が掲載されていると思います。 契約種別は検針表に書かれています。 水道は自治体によって料金が違うので、お住まいの自治体の水道局のHPで確認してみてください、 呼び径(メーター配管の直径)によって基本料金が違い、段階的に加算されていきます。 基本料金を含んだものでいいのであれば、請求書に書かれた金額を使用量で割れば、基本料金を含んだ単位単価が出ます。 削減は、 電気なら契約種別を見直す、 契約している電気事業者に相談できます。 設備投資がかかりますが、 最近の省エネタイプの器具に変更する。 デマンド計をつけ、仕様上限を決めて、電気使用をコントロールする 省エネタイプの電子ブレーカーなどをつける。 ただし、設置してある機器によってはそれほど効果がない場合もある。 水道は、節水コマが使用できるなら使用する。 タンク式トイレなら、1リットルのペットボトルに水を満タンにして沈めておく、直結式なら水量を調節する。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gungnir7
  • ベストアンサー率43% (1124/2579)
回答No.1

従量制です。何段か規定値があって、その規定値を超えると 超過分に対して高くなっていきます。 価格、制度等は電力会社や自治体によって異なります。 資源価格等の影響で変動しますし、 水道代は自治体の格差が大きい場合があります。 電話で聞けば詳しく教えてくれますので、問い合わせて下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 飲食店の電気設備について教えてください

    以前にもこのサイトを通じて質問させて頂き、飲食店の電気設備のうち電灯の容量について、40Aとか50Aぐらいあれば、そこそこ対応できるという認識でいるのですが、たとえば40Aなら 40A×100V=4000VA=4KW ということですよね?でもインターネットで大手チェーン店の店舗物件募集ページを見てみると、電灯容量だけで15KWとか35KWとかものすごい電気容量が必要となっています。 オール電化厨房で、動力も含めての数値ならわかるのですが、動力分は別に記載してあります。 なぜ、こんなに電灯容量が必要なのでしょうか?何かの間違いでしょうか? http://www.tripro.co.jp/advert/estate.html http://www.popolamama.com/property/ http://www.pub-hub.co.jp/article/

  • ネットカフェ。

    鹿児島中央駅~天文館のあたりで24時間やっているネットカフェってありますか?来月1泊で鹿児島に行くのですが予算削減のため夜はネットカフェに泊まろうと思っているのですが。情報をお願いします。

  • 受電方法の変更について

    宿泊施設をしており、現在、自家用変電設備に高圧(6kV)で受電して、変電設備内で電灯と動力に分けて使っています。契約は「季節別時間帯別」で年間の最大電力(従量制の契約電力)は38kw、契約設備電力は61kwです。 このたび全客室のエアコンを20年前のものからリニューアルしたり、その他の機器を減設した結果、毎年とほぼ同じ状態(客室満室、外気温平年並み)でも、この夏の最大電力が29kwまで落ちました。毎年、夏(8月)にその年の最大電力が出るので、おそらく来月からの契約電力は29kwになると思います。 そこで質問なのですが、自家用変電設備の設置基準は「動力、電灯それぞれが50kwを超える場合」と聞いております。 29kwの場合ですと変電設備を介さずに、東京電力の電柱から動力、電灯に分けて低圧で受電することが可能になると思いますが、はたしてコスト的な問題で、毎月の変電設備の保守料金を払ってでも、現在の変電設備をそのまま使うべきか、受電設備の改修費用をかけてでもいっそのこと低圧で動力・電灯に分けて契約し直した方がよいのか、どなたか助言いただければと思います。 東京電力に相談したのですが、「電気設備屋さんに相談してくれぇ~!」と一言で返されました。

  • カフェに行く理由

    友達がカフェ好きで、私も綺麗なカフェはおしゃれで結構好きなのですが 一人で行こうとしても、目的がよくわかりません。 例えば、コーヒーなど値段が高いし、一杯飲めばあとは水をセルフサービスで飲むぐらいですし、 食べに行っても少量なものしかなく、かつ値段が高い。 サイゼリヤなどのファミレスで食事や飲み放題の方がいいんじゃないかと思ってしまいます。 そこで、一人の場合 カフェはどういう目的でいきますか? またカフェに行く頻度はどれくらいでしょうか

  • kVAとkWについて

    (意味はわかります) どういう時にkVAを使って、どういう時にkWを使うのか疑問に 思い投稿させていただきました。 負荷はkWを使います。 Trの容量はkVAを使います。 電力会社との契約で(関東しかしりません)、低圧の電灯60Aを 超えるとkVAを、動力や高圧ではkWを使います。 上記の理由はなんとなくわかります。 負荷は当然kWだと思います。だから高圧や動力もkWなんだと なんとなくわかります(正確にはわかりませんが)。 kVAを使うのは、どのくらい電流を流せるかを見るときに 使うような気がします。だからTrや低圧の電灯はkVAなのだな、 と思います。 負荷は、力率がわかっていると思うので、kWで構わない。 Trや低圧の電灯では、どんな負荷が入るか不明(つまり力率が わからない)ので、電線の保護ということでkVAが使われて いるのかな?と思っております。 今回、なぜこのような投稿をしたかと言うと、発電機は kVAなの?kWなの?ということです。 実際、kWが一般的なのかな?と思っているのですが何故 なのでしょうか?一般的に力率決まっているんでしょうか? 発電機の種類で変わってくるのでしょうか? 無効電力の発電を制御するから力率は一定では無いような 気がするんですが・・・。 わかる方お願いします。 ところで、なぜ動力はkWなのでしょうか? 電灯と同じようにTrにどのくらい負荷をかけるか わからない(どのくらい電流を流させるのかわからない)から kVA契約でもいいような気がするのですが・・・。 力率で額が違ってくるから構わないということなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 建築設備(電気設備)のことについて教えてください。

    建築設備(電気設備)のことについて教えてください。 図面に、電灯:10KVA 動力10KW とあるのですが、これは電気分電盤の容量のことでしょうか? であるとすれば、電気容量は実際にどれぐらいまで使用できるのでしょうか? よく電気器具に定格消費電力○○○Wとありますが、合計何Wまで使用可能でしょうか? 素人すぎる質問ですみませんが宜しくお願い致します。

  • 水の質量について

    水の密度は998.2(kg/m3)であるので、体積4.5(m3)の水の質量(kg)と重量(N)はなにか。 重量50000(N)の水を高さ30(m)のタンクに揚げたときの仕事(JまたはNm)はなにか、2分30秒でこの仕事を行うときの必要動力(kW)はなにかわかる方教えて下さい。

  • 個人事務所の光熱費

    3人でWebデザインの事務所を開く予定なのです。 主に電気を使うものは パソコン3台、複合機1台、エアコン、冷蔵庫、電灯くらいですが、 電気水道光熱費っていくらくらいでしょうか? 同じくらいの事務所の方 おりましたらよろしくお願いいたします。

  • オルタネータ、バッテリーのエネルギー効率って?

    オルタネータとバッテリーのエネルギー効率ってどのくらいなのでしょうか?(仮にエンジンから1KWの動力がオルタネータに入ってきたら、オルタネータはバッテリーに何KW動力を蓄え、バッテリーは何KW電気部品に動力を与えることができるのでしょうか?)教えてください。

  • 動力ポンプにインバーターを取付時の電気削減

    24時間稼働している動力ポンプ(3相200V 7.5kw)にインバーターを設置して電気削減を提案されています。 現状23Aの電流値でインバーターを設置して50Hzを40Hzに落とすということなのですが、提案では40%削減の提案が出てきています。 50Hzから40Hzだと20%程度のダウンなので、電力量も20%程度ではないのでしょうか? 教えてください

PS3にBluetooth登録できない
このQ&Aのポイント
  • PlayStation3にTKーFBP102をBluetooth登録しようとすると、「パスキーが間違っています」と出て受け付けません。
  • iPadではBluetooth登録して数字入力は正常にできますが、PS3では使用できないようです。
  • どのようにしてPS3にTKーFBP102をBluetooth登録するか教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう