• ベストアンサー

パート職員が代休休暇行使した場合賃金は発生するのでしょうか

パート職員が代休休暇行使した場合賃金は発生するのでしょうか 週20時間(月曜日~金曜日4時間)の者が火曜日に8時間働いたので、その中から4時間代休に当てて来週の月曜日休みたいそうです。 月給の者は、その余分に働いたぶんを本来の出勤日に休日として当てて時間外が出ないと言う事で理解が出来るのですが、時間給の場合来た時間に対してですので、その分がお金出ないと普通の欠勤と変わらないようです。 その為代休休暇行使した日に賃金の支払いをしないといけ やはり代休の場合賃金の支払い不要でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • simotani
  • ベストアンサー率37% (1893/5079)
回答No.4

火曜日が契約上の休日なら代休が発生しますが、稼働日であれば、発生しません。 本来の処理は火曜日に残業25%加算4Hで、月曜日は欠勤(あれば有休)が正当。 が、本人が残業加算を放棄し振替を希望ならその処置も。 原則残業でどれだけ働いても、賃金に反映するだけ。公休出勤だけが代休請求出来るのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • katyan1234
  • ベストアンサー率18% (347/1849)
回答No.3

労働賃金は労働した対価に支払われるもの、だから未払いになる状態。 通常有給が発生するので休ませても良かったはず。 代休休暇行使と言う概念はないでしょう。振り替えで仕事したということでしょう。 だから払ってあげてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • akak71
  • ベストアンサー率27% (741/2672)
回答No.2

代休で支払うか、残業で支払うかは同じ金額ではないか? 残業で働いた分を支払わないことになる。4時間分を支払わないと違法となる。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • entap
  • ベストアンサー率45% (78/172)
回答No.1

法律詳しくないので、あくまで参考程度にですが… 時間単金の方が4時間勤務のところを8時間勤務されたということは、 その4時間分の賃金は既に払われているんですよね? もし、払われていないとしたら、グレーゾーンの会話だと思います。 実質、代休というよりも、4時間超過して勤務した分の給料を要求されているのと同じことです。 ちなみに、4時間勤務の方が8時間勤務されたのでしたら、その間の休憩時間を取ったか、 なども問題になると思います。 後は雇用契約と見比べて、常識的に判断するのがよいかと。

RISKYinthesky
質問者

お礼

早速ありがとうございます。8時間の内4時間は勿論支払いしてますし、1時間休憩取ってます。 残りの4時間をどうするべきかと…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 代休の割増賃金

    代休について調べていたら、あるHPで以下のような説明文がありました。 その中で、よく理解できない部分があります。 ***************************************** 【休日労働させた日と同じ賃金計算期間内に代休を与えた場合は、100%分の賃金をカットできますので、割増賃金は35%(又は25%)で処理できます。 代休を与えたからといって、割増分(35%or25%)も帳消しになることはありません。 次に、休日労働をさせて、次の賃金計算期間に代休を与える場合は、休日労働をさせた月に一旦割増賃金(135%or125%)を支払って清算し、翌月の賃金から100%分の賃金をカットすることになります。 そうなると代休を取得した月は1日分の賃金がカットされる訳ですから、なかなか取得したがらないケースが多いです。代休は前倒しでも構わないので、できれば同一の賃金計算期間内に取得させるのが賢明です。】 ***************************************** 文章中に記載されている「100%分の賃金をカットする」とは、どういうことでしょうか。 どこからカットするのでしょうか。 例えば、時給1,000円の人が法定休日(35%)に8時間勤務した場合で… 同じ賃金計算期間内に代休を与えた場合は、割増賃金(350円×8時間=2,800円)だけを支払えばよいということでしょうか。 労働時間分(1,000円×8時間=8,000円)は支払わなくてもよいのですか? 次の賃金計算期間に代休を与える場合は、休日労働をさせた月に一旦割増賃金(1,350円×8時間=10,800円)を支払って清算し、翌月の賃金から100%分(1,000円×8時間=8,000円)の賃金をカットするということでしょうか。 ここで言う、翌月の賃金から100%分の賃金をカットとは、どこからカットすればよいのでしょうか。 分かりづらい文章で申し訳ありません。 どなたか、説明をよろしくお願いします。

  • 法定休日の割増賃金と代休について

    法定休日の割増賃金と代休について質問です。 ネットで調べていたら下記のような記述がありました。 『代休とは、休日に労働させた代償として、恩恵的に、別の労働日を休日とすることを言います。 代休を与えても休日労働したことに変わりはありませんから、労基法上の割増賃金(法定休日労働であれば3割5分、所定休日労働であれば2割5分)を支払わなければなりません。 例えば、1時間あたりの賃金が1,500円の社員に8時間の法定休日労働を命令した場合、割増分を含む賃金=1,500円×1.35×8時間=16,200円、を支払わなければなりません。 この場合において、その後、社員が代休を取得した場合には、賃金控除=1,500円×8時間=12,000円、をすることができます。(ただし、就業規則にその根拠が必要。) したがって、差額の4,200円は、少なくとも支給する必要があるということになります。』 代休で休んだ日は賃金を支払わなくていいということは分かりました。 休日労働させた日と同じ賃金計算期間内に代休を与えた場合でも135%の賃金を支払わないといけないのでしょうか。 それとも割増分の35%だけ支払えばいいのでしょうか。 休日労働させた日の賃金はどう計算すればいいのでしょう。 1,500円×1.35×8時間=16,200円? それとも 1,500円×0.35×8時間=4,200円? 割増分の4,200円だけ支払った場合、通常支払うべき日給1,500円×8時間=12,000円を支払わないのはおかしくないですか? 単に私の解釈の仕方が違うのでしょうか。 それと、日給月給制でも日給制でも法定休日の割増の計算は同じですか?

  • パートの代休について

    現在、10時から19時までパートとして働いています。 先日休日出勤(いつもと同じく8時間)をし、それは代休で…との事でした。 今度休みをとろうかと思っているのですが、有給でなく代休を使った場合、8時間分の賃金は支払われるのでしょうか…。

  • 代休取得しない場合の賃金

    代休を8週以内に取得することになっていたのですが,この期間がまもなく終わろうとしており,取得し損なうことになりそうです。 この場合,代休を取らないからといって,勤務先は,割り増し賃金部分(25%とか35%でしたね)に加えて,その日丸1日分を支給する, とはならないですよね?つまり,取り損ない損ということになると思っているのですが,この考え方で合っていますでしょうか?

  • 有給休暇と代休について

    有給休暇と代休がある場合は、法律的に代休から使わないといけませんか??  現在、働きはじめて6年目になるのですが、代休が25日くらい残っています(私の職場では、代休はずっと消えません)。それで、有給も今年に入って1回しか使われてません。有給も30日残ってます。1月には18日分消滅します。 うちの職場は有給の買取をしてくれません。勤務の希望に有給希望と書いていたのですが、結局代休になってました。 課長になぜ有給が使われないのか質問すると、法律的に先に代休から使わないとダメと言われました。 私の場合は代休がたくさん残っているのでこのままでは有給は使われないということになります。 法律的には、代休から処理されてしまうのですか?? どなたか、回答よろしくお願いします。

  • 36協定時間のカウントについて(有給休暇と代休)

    ある中小企業の人事担当者です。所定労働時間が8H/日です。日曜日休み、月曜日から水曜日は1時間残業、木曜日は有給休暇ではなく、代休を取得。金曜日は残業なし。土曜日は9時間労働しています。この社員の36協定管理時間は4時間ですか。それとも、12時間ですか。有給休暇取得なら、4時間ですが、代休取得の場合どうなるのかわかりません。すみません、教えてください。

  • 代休の正しい取り方と差額賃金について

     休日出勤して仕事がある平日に差し支えない時等、会社の方から代休を取りなさいと言われます。その時の代休の取得期間(例えば一ヶ月以内とか)は法律で定められた期間があるのでしょうか?仮に代休で休んだ場合なんですが休日出勤で働いた時間の割増し賃金は請求出来ないものなのか詳細に付いて教えて下さい。私が働いている会社では休日出勤、残業手当の場合は通常の1.2倍の賃金に相当します。

  • 代休を取得させた場合の残業代(休日割増賃金)

    代休を取得させた場合の残業代(休日割増賃金)  の説明文で 「残業代(休日割増賃金)は35%増しになりますので,通常の労働日の賃金の135%に相当する時間単価になるのが通常ですが,代休を取らせた場合は100%部分については填補したことになりますので,35%部分についてのみ支払えば足りることになります。」 とありますが、具体的に分かりやすく説明してください。

  • 賃金支払基礎日数の数え方について

    完全月給制と日給月給制の見分け方を質問中の者です。 雇用給付金における賃金支払基礎日数の数え方を知りたいのですが、詳しい方いらしたらご教示いただけないでしょうか。 どうしても月曜日までに調べねばならず、土日はハローワークが閉まっていて質問することができません。 月給制の正社員です。 その月の勤怠は計算後、翌月の給与から引かれます。 5月に傷病休暇を取得し、24日まで休んでいました。 その場合、単純に25~29日(月~金)を賃金支払日数に数えるのでしょうか。 それとも、給与は実際に出勤した日で計算しますが、賃金支払基礎日数は土日祝日も含めるのでしょうか。 5/1、7、8、11~15、18~22 欠勤 5/2、3、9、10、16、17、23、24、30、31 土日休み 5/4、5、6 祝日休み 5/23~29 出勤 一日だけ有給休暇を使用できるので22日に当てようと考えています。 この場合、賃金支払基礎日数は6日なるでしょうか?

  • 欠勤した場合の割増賃金について

    私の会社は月曜から金曜まで各日の労働時間が8時間で週40時間労働です。 この場合、法定休日を日曜とした場合、土曜出勤した場合は週40時間を超えるので時間外労働として2割5分以上の割増賃金が発生するかと思います。 そこで疑問が出てきました。 仮に月曜を欠勤した場合、火曜から金曜までの労働時間は8時間×4日で32時間となりますが、同じ週の土曜に出勤しても月曜休んだわけですから週40時間以内の法定労働時間に収まります。 この場合土曜は割増賃金は発生しないのでしょうか? もし発生しないのでしたら給与を計算する上で従業員によっては同じ土曜に出勤しても割増賃金の発生する人としない人とか出て計算が複雑になってしまうと思うのですが。

24W AF×2 USBアダプターの性能比較
このQ&Aのポイント
  • エレコム株式会社の24W AF×2 USBアダプターについて、EC-AC03WHとMPAACU05WHの性能の相違点について調査しました。
  • 見かけ上では同性能に見えるEC-AC03WHとMPAACU05WHですが、定価には1.3倍ほどの差があります。実際の性能にはどのような相違点があるのでしょうか?
  • エレコム株式会社の24W AF×2 USBアダプターのEC-AC03WHとMPAACU05WHの性能には差があるのか調査しました。定価の差についても触れています。
回答を見る