• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:父の件)

父の体調が悪くなりました

k135jの回答

  • k135j
  • ベストアンサー率24% (134/541)
回答No.2

ええ、あなたは間違っていないと思います。子供に対して酷いことをしてきた人間に限って、自分が年をとると「親の面倒を見るのはおまえ達子供の義務だ」というようなことを言う傾向があります。私の親もそうです。 若い頃、自分の子供を虐待する心理と、自分が歳をとったとき、自分の世話を子供に押しつけようとする心理は同じなのだと思います。 普通に考えてもですね、自分の子供を思う気持ちがあれば、「出来るだけ子供には迷惑をかけたくない」と思うものです。 私の父も当たり前のように全てを私に押しつけてきますが、父自身、祖父母を完全放置して死なせた前科があります。 こういう人間に限って、「俺様の面倒を見ろ、それがお前の義務だ」というようなことを平気で言うのです。 従って、あなたは間違っていないと思います。これ以上、親に振り回されないように気をつけて下さいね。

関連するQ&A

  • 父が不倫・・・?

    こんにちは。私は22歳の学生です。実は父のことで悩んでいます。 私の父は、仕事一筋で「過労死するのでは?」と思うくらい仕事人間でした。 それが、私の就職が決ったころから、仕事を辞めると言い、今年一杯で 退職することになってしまいました。仕事する父を誇りに思っていた私には 打撃が大きく、少し精神的にまいってしまった時がありました。 最近は、父の退職にも理解できるようになり、気持ちも落ち着いてきたのですが・・今日、(悪いことですが)父のPCメールを勝手に読んでしまいました。 すると・・・不倫サイトで出会った女性とのメール交換をしているようなのです。 メールだけならまだしも、父はその女性と実際に会おうともしているようでした。 父は今まで、真面目で浮気・不倫などしたことがなく、母とも非常に仲が良いので そんなことをするとは信じられません。 母には、言えません。私は一人娘なので、相談する兄弟もいません。 再就職のことなど、母を悩ませているのに、これ以上悲しい思いはさせたく 有りません(母に) 何とかやめさせたいのですが、直接父に言うのはとても勇気が要ります。 どうすればよいか、ぜひアドバイスをお願いします。

  • 父が、母の妹と同居

    私(20代)=一人暮らし 母(50代)、祖母(母方80代)、兄(30代)=実家(父の名義)で同居 母の妹(40代)=離婚後、22歳、20歳、16歳の子供(全て無職)を抱え、働いています。子供たちは、幼少からかなり甘やかされ、我がままに育ち、社会に適応できないような状況に至っています。 父(50代)は、2年以上前から、実家には帰っていません。 9月に母が脳出血で倒れ、現在、リハビリ中です。 そんな中、父が、母の妹と同居していることが判明しました。 父は、借金の延滞事情で会社を解雇になり、現在無職です。 母は、後遺症が残る為、今後、祖母の介護が必要になったとしても、無理かと思います。私と兄は、母の介護(実家で在宅介護)を予定しております。 父は実家を担保に借金をしており、それによって、祖母が実家を失くした場合は、おのずと母の妹のもとに行くことになるのでしょうか? 父からの離婚届は、兄が預かっております。 アドバイスなど、頂ければ幸いです。

  • 父がうつ病です。

    20代女性、大学2回生です。 実家の父(40代後半)のことで悩んでいます。 厳密にいつからうつ病だったのかは分かりませんが、5,6年前、私の高校受験の頃からだと思います。 もともと生真面目で、人間関係等をうまく結ぶことが苦手で、趣味などもない人だったのですが、職場での人間関係、仕事の激務、上からの圧力、出世ができない・・・等の悩みが続き、うつ病だと診断されました。注意力も散漫になっていて、今年に入ってから、車で2度も事故を起こしていて、去年も1台車を廃車にするような事故をおこしました。車の運転を辞める様に言っているのですが・・・辞めてくれません。 母(40代後半)も働いていて、私と弟は大学生でそれぞれ関東と関西で一人暮らしをしています。妹は中学生で、実家には父、母、妹の3人がいます。 父は、部署の移動、病気による休職を希望していて、実際に人事に申し出ているようです。仮に休職したとして、本当に復帰できるのか、そして家に一人で置いておくのも何をしでかすか心配です。車で1時間のことろに住む祖父母も介護が必要な状態です。母も父のことと両方の親のことと、自分の仕事でいっぱいいっぱいのようです。 下の妹のことまで考えるとまだまだ学費等がかかりますが、今のところ奨学金はもらえません(父が実際に休職すればもらえるかもしれませんが・・・)。 このような状態で父にとって、どうするのが一番よいでしょうか。 そして私と弟は何ができるでしょうか?大学は辞めて実家に帰ったほうがいいでしょうか? 長々と分かりにくい文章でごめんなさい。 アドバイスをよろしく御願いします。

  • 偏屈な父への対応の仕方

    こんにちは。 長文ですが、何かアドバイスいただければ幸いです。 私の父は定年退職しているにもかかわらず家事をほとんどせず、 毎日朝8時から夜9時まで外で働いている母にすべてを押し付けています。 母は年齢もあり仕事から帰るともうドロドロに疲れていて、 家事をするような余裕はありません。 (仕事に対して熱心すぎるのです) 最近、家事をしてくれていた母方の祖母が亡くなり、 負担が一気に増えました。 私と妹はどちらも大学生で同居しているので、できるだけ母を手伝っているのですが、 やはり手が回らず、すぐに家が汚くなったり、 ご飯の用意を誰もしていない状態になったりします。 正直、時間のある私と妹がもっとがんばりさえすれば家事はまわるはずなのでそこは反省しているのですが、 なんしか、父を見ていてイライラが止まりません。 父は考え方が古く、家事は女がして当たりまえ、 こんな汚い家に住んでやってる俺に感謝しろ、という考え方です。 父も、孤独なのだと思います。 退職して話す相手も少なく、どんどん偏屈になっていくのは 仕方ないともおもいます。 私は、割り切って、父を「ゲスト」として考え、さばさばとやっていきたいと思っています。 ただ、その心境には、まだまだ到達できません。 どうしたら、少しでもイライラを減らし、割り切った心情になれるでしょうか。 ただひたすら母がかわいそうで、申し訳なくて、 毎日心がかきむしられるような気持ちです。 どんな些細なことでも、アドバイスいただければ幸いです!!

  • 父の還暦祝いについて

    私は3人兄弟の長男で、妹と弟がいます。 私は結婚をしていて別居の身で、未婚の妹は両親と同居、未婚の弟は就職をして県外に住んでいます。 今月、父が還暦を迎えるにあたり、お祝いを考えているのですが、どのようにお祝いをすれば良いのか悩んでいます。 私達夫婦は、赤い色の下着とお祝い金をおくるだけにしようかと思っていたのですが、皆で集まり食事会等でお祝いするべきなのでしょうか? 長男の私がまとめるのが普通ですか? ただ、食事会にしても父は料理をするのが大好きで実家で集まるとなれば父が料理をする事となり返って父の手を煩わす事になりかねません。 仕出しでもと考えるのですが、父は料理の味にうるさくて好まないと思います。外食を考えると私の息子が1歳半なので、ややこしい盛りで大人くしてくれないと思うのと、普段から外食先にもうるさい父なので悩み所です。 私達夫婦だけで品物と、お祝いのお金を贈るのは失礼な事なのでしょうか?

  • 父が他界、生活が危ないかも、補助等は無いでしょうか

    こんにちは、私は現在21歳の大学4年生です。 8月の半ば、父が病気により急に他界してしまいました。 元々父が生きていたころから「生活が厳しい」との話が時折聞こえていたため、父が亡き今、生活が非常に苦しくなると予想されるので、行政等で何か補助とかして頂けないのだろうかと考えています。 家族は現在、母(50代前半)、兄(20代後半)、私の3人です。 母はパートに出ており、兄はご時世もあり現在は契約という形で2月までの仕事となっています。 生活の不安から母は仕事を増やそうかと言っています。 私は当初進学を考えていたのですが、この様な状況にあるため就職に進路を変更しようかと考えました。自分が専門としている分野は、就職して仕事をした上で学校に入ると評価されるとの話もありそう考えていたのですが、「就職してからの進学はまず無理だと考えたほうが良い(体力、時間、お金、精神力などの理由により)。」だったり、「後悔しないように少々辛くても進学したほうが良い」などの言葉を周りの人たち言ってくれたので、出来る限り進学したいと考えています。 父が亡くなる以前は、奨学金の第2種で学費+α(交通費、教科書代等)の分だけお借りさせて頂こうと考えていたのですが、第1種と第2種の両方を限度額でお借りさせて頂ければ、ある程度生活にお金も回せられるかな?と思っています。そしてその方が、今から下手に就職活動を行うよりもリスクが少ないのではないかとも考えられました。 しかし奨学金は結局はローンのようなもので返済する必要があるため、出来ることなら少なく抑えたいと考えています。 以上のことから市や県などで、税金についてや、補助等の何かの措置などをして頂けないのだろうかと考えています。 中々私には詳しい生活の状況について話をしてくれないのに加え、こちらとしても非常に聞き辛いところがあるため、生活に関する詳しい事が書けていないことについてお詫び申し上げます。 何か利用することが出来そうな制度などがあればお教えして下さいますよう、何卒よろしくお願い致します。 加えて、この様な質問をするのは大変お恥ずかしいことだと思いますが、母が沈みこんでいる中自分はどうすれば良いのか全然分かりません。 普段であれば、ひっきりなしに軽口を叩いたり、バカな話をして笑ってもらおうとしていたのですが、この様な状況でそんなことをすることも出来ず、そばに居て話を聞いていることしか出来ません。 そんな中でも出来れば少しでも笑えるようにしてあげたいのですが、話を聞いていても母は自分を責めていることが多く、どうしたものか本当に悩んでいます。 何か良い方法があれば教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 父への退職祝い

    こんにちは。 よろしくお願いします。 「今年の9月に仕事を辞める」と父が言い出しました。 まだ定年ではありません。 仕事が大好きな人でしたが、雇われの身とはいえ、社長になり重圧に耐えられなくなってきたのだと母は言っています。実際父も「もう疲れたんや」と言っていました。 父が仕事を辞めることには反対はありません。 むしろ今までお疲れ様でした。ありがとう。と思います。 そこで父に何か退職祝いの品を贈りたいなと思っているのですが何が良いでしょうか? 父の趣味はゴルフと競馬です。 母との旅行という案もあったのですが、 母はまだフルタイムで仕事をしておりますし、なかなか休める仕事ではないので難しいかと思います。 あるいは、母も来年の3月で仕事を辞めようかなと言っていましたので、9月の父の退職はお花とちょっとしたプレゼントで、3月に母が退職してからまとめて旅行などをプレゼントというのはどうでしょうか? 現在、父は単身赴任で一人暮らし、私も一人暮らしで、妹が母と生活しています。 家族4人が揃うのは年に2~3回くらいです。 妹も今年から就職して働いておりますので、 二人で出し合って10万円以内くらいで何か良いアイデアがありましたらよろしくお願いします。

  • 父の三回忌法要に呼ばれなかった

    よろしくお願いします。 父の三回忌法要に呼ばれませんでした。 母は随分前に他界しており、兄が施主で私は弟になります。 兄は未婚の独身、私は家族持ちで、双方とも40代です。 叔母(父の妹)から、三回忌法要があったこをと聞き、驚いています。 一回忌が終わった後辺りから疎遠となり、年賀状のやり取りすらしていません。住んでる家は300mも離れていないのですが、、、。 やっぱり呼ばないのっておかしいですよね?

  • 認知症の父を旅行に連れて行くことは正しいこと?

    認知症の人を、本人が望んでいるかどうかもわからないのに、旅行に連れて行くって、正しいことなのでしょうか? この間、土、日を使って1泊2日の温泉旅行へ行きました。温泉付きの旅館に1泊→そのあと父の実家へ寄って挨拶という内容の旅行でした。一番の目的は、認知症の父を旅行に連れて行き、喜んでもらうことです。行った人は父(80歳)、母(70歳)、私(30代後半)、私の夫(30台半ば)、姉(40歳ちょっと過ぎ)、妹(30代前半)、妹の夫(40代後半)の7人です。旅行の幹事は妹です。普段は父・母・独身の姉が実家で暮らしていて、父の世話は母と姉がしています、妹とその夫は、実家から車で20分程度のところで暮らしています。私と夫は、実家や妹たちとは、ちょっと離れたところに2人で暮らしています。 父は姉が付き添って、貸し切りの温泉に入れましたが、なんせ認知症なので温泉から出た後、姉に「温泉の方、気持ちよかった?」と聞かれても、まともに答えてくれず、私は心の中で(温泉に連れて来た意味はあるのかなぁ)と思いました。 私と妹のそれぞれの夫は土日のせっかくの休みが潰れたし、夜は一間の和室で雑魚寝しましたが、母がいびきをかいたり、誰かがトイレに立ったりすると気になったりと、私はほとんど眠れませんでした。 妹の夫が借りて来たレンタカーと、うちら夫婦の車を使っての車2台で行きました。妹夫婦が先頭を走り、うちら夫婦はそのあとを走りましたが、妹の夫はマイペースな人で、うちら夫婦のことを気にせずに早いスピードど走ったり、ドライバーなのに食事、休憩したあとに「そろそろ出発しようよ」とみんなが言っても、ずっとデジカメで写真を撮り続けているし、朝は7時半に起きようということだったのですが7時に起きて、大きな音をたてて歯磨きをしたり散歩に出かけたりしたので、私は思わずカッとなり妹に「もう、あなたたち夫婦とは当分、一緒に旅行したくないわよ!」とキツく言ってしまいました。妹はそのときは謝ってくれましたが、妹としては一生懸命、下準備をしたわけですし、それなのに私から文句を言われたことにかなり腹を立て、ミクシィの日記に「姉にキツつ言われた」と書かれました(私も妹もミクシィをしていて、お互いのマイミクに入っている)。 私も幹事をしてくれた妹に思いやりが足りなかったと反省してますが、ここまで無理をして、姉妹がギスギスしてイヤな思いをしても、認知症の父を旅行に連れて行くことは必要なんですかね? ぶっちゃけ本音はすっごく面倒くさいです。 「私は父親にこれだけしてあげているんだ!」っていう、妹の自己満足でしかないような気がしますが…。

  • 生活保護 父が倒れた

    父親が先月脳出血で倒れました。今は入院しておりリハビリ中です。現段階でまだ歩けず、顔面麻痺が少し残っており、話しは少しできるようになりました。 ◯家族構成 母 50代後半 兄 30代前半 弟(別居)20代前半 母はパートにでてますが収入が毎月8万~9万。 兄はようやく就職が決まり3ヶ月バイトを経て来月から正社員です。手取りはおそらく15万ぐらいになりそうだとの事。 弟は別の県にいますが、鬱病になり今入院中です。 ちなみに兄も鬱病ですが、通院で住んでます。どちらも未婚です。 私は結婚しており、まだ乳幼児2人を育児中です。 金銭面ではうちもギリギリなので協力ができません。 今現在高額医療費認定をうけ先月の支払いは18万でした。 (病院が途中で変わった為)あと3ヶ月~5ヶ月入院しなくてはならないらしく、その後は通院を要されました。 この場合生活保護はうけれますでしょうか? 母も歳をとってきており高血圧なのに働き父の病院へ毎日自転車で通っており(免許なし)、母も倒れるんじゃないかと心配です。 またもともと父は糖尿病を患っており、リハビリで少しよくなっても仕事は難しいとお医者さんにいわれてます。 長文になり申し訳ありません。ご回答宜しくお願いします。