• 締切済み

子供の妙な行動態度についてです。

ojasveの回答

  • ojasve
  • ベストアンサー率20% (96/469)
回答No.6

朝、回答を書き始めたものの、忙しく今になってしまいました。 おおむね言いたいことは、NO.5の方と同じです。 義姉さんの、「最近少し変わってきている」にとても共感しました。 私も身内親族に気になる人はいます。 一番気になるのは弟で、生まれたときから見ています。 他の子や兄弟と比べれば、育てにくいし、本人も生きにくさを感じているのはもう 何十年もみているので、分ります。 それでも、本人なりに成長しているのです。身内というのは、そこに希望を探しています。 しかし、年に数度会うような親戚だと、そこまで思いを至らせることができません。 私も子どもの頃、弟が親族の集まりでいつも突飛な行動をしては叱られたり、ケンカしたりして いつも最後は、嫌な気持ちで帰ってきたことを思い出しました。 それでも、彼なりに成長しています。もう中年と言われる年齢です。 世間的にみたら、何とでも言われましょうが、身内としては、彼なりに成長しているところも 必ずみています。 一番悲しかったのは、大学生の姉の友人が家にきて、変な対応をする弟のことを、知ったかぶってけなし、弟とケンカをしたことです。姉は友達の手前、何も言わないし、私も、姉の立場を思い、言えたのはこれだけでした。「これでも大分成長したのです。」 そうしたら、私が出て行った後「のんきな家族ね」とその友人が言ったとか。他人など、そんなもので す。 当事者の苦労、苦悩、希望、光など、所詮分りません。私も弟以外に甥も気になりますが、やはり、弟ほどには、立ち入れないです。同じ苦労を背負っていた姉ですから、多少会話はしますが、やはり立ち入れないです。そんなものです。 おそらく義姉さんにとってうれしいのは、質問者様がその甥っ子さんを見守ってくれること。できれば愛してくれること。たまにあったとき、その成長を具体的に褒めてくれること。そんなことだと思います。 マイナス面ばかりを注目されても、それは十分分っているのですから。

noname#143419
質問者

お礼

回答ありがとうございました。私は戸惑うばかりです。義姉長男をみるうちになんだか胸が苦しくなるというか、でもそれすらも義姉や長男にとっては失礼な事かもしれない。だの、様々に考えているうちに悲しくなってきました。まわりの人皆が理解出来るわけではないので身内の一人からあの子おかしくないか?と言われるとやっぱり!と思った自分がいてでも義姉はあくまでも普通にしているような・・・だからなんてこともないのでは?とも思う。ただ心ない人に惑わされるのはだめだなーと思う。とにかく世の中にはいろんな事で悩みながらも皆が、必死に生きてるんだなーとおもいました。回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 教えてください!小姑の子供!

    長男の嫁で同居をしています。(義両親の希望) 主人の姉はシングルですが、4月から働いているため保育園をフルに 使ったり病児保育を利用したりと、できる限り実家には頼らない方向 で生活をしようとしていたみたいですが姉の親(以下、義両親)が、 「かわいそうだ」と、長い時間保育園に預けず、朝と夕方~義両親 がみております。体調が悪く保育園から電話がかかってくれば 迎えに行き病院へ連れて行ったりとても可愛がっています。 義姉も、頼らないつもり、といっても近くに両親がいれば頼りたくも なると思います。 姑、小姑とはいたって仲は普通です。意地悪もされず優しくしてくだ さいます。 ただ、嫁の私からしたらその生活は違和感を感じるというか、この先 私たちにも子供ができたとして、義姉の子供も今後も実家で 過ごすことが多いでしょうし、なにかとトラブルや、私に子供が 出来れば比較してしまうのではないかと色々考えてしまうのですが、 このまま、この生活をしていくと辛いことのほうが多いでしょうか。 今後、どのような揉め事やトラブル、辛いことなど考えられますか?

  • 子供に対して冷たい態度を取ってしまいます

    お世話になります。 小学校6年生と2年生の兄弟をもつ母親です。 6年生の長男に対して冷たく当たってしまいます。 特にこれといった理由はなく、一緒にいるだけでイライラ…話をしだすとイライラ…もう話さなくていいからそっとしててよ。と思うことがあります。 子供の態度を見ていると私と話せる時は嬉しそうに見えます。 以前までは長男が帰ってきたらすぐ自室に行くように言い、次男とは一緒の部屋にいる、ということが多かったです。 自分の幼い頃に似た次男がとても可愛くて贔屓をしてしまいます。 長男とは顔は似ていませんが、性格は似ている気がします。(血液型が同じ) 似すぎていて腹が立つのでしょうか… 最近では長男のこともきちんとおかえりと出迎えて、リビングで兄弟揃って宿題をさせ、その様子を見るという流れになっています。 それまで適当だった長男の宿題は丁寧になりましたし、忘れ物も減りました。 長男はもう口にはしませんが、私に認められているようで嬉しいのかなと思うんです。 口数も増えますし、話しかけてくることも増えます。 なのに私はすぐにイライラしちゃいます…とても可哀想だと思います。 頭ではわかっている(つもりなのに)すぐ冷たく当たってしまいます… どうすれば冷たくない母になれるでしょつか?

  • 内孫、外孫 祖父母の態度の違い(長文です)

    いつも、お世話になっています。 以前から、少し不思議に思っていたことなんですが、ここにきてやっぱりおかしいと思っていることがあります。 私は長男の嫁(同居はしていません)で、今年で1歳・6歳・7歳になる娘がいます。 最近、義姉が1歳・2歳の子(女児・男児)を連れて出戻ってきました。 義父母は私達の子供に対し優しく接してくれます。特に義父。義母は義父がやさしく接しているから仕方なくって感じですが…(自分の子供の次男(夫の弟)の事を溺愛してます。)。 一方、義父母は義姉の子供に対しては、『うるさい』『はぁーっ!?(怒)何~?』『あっちにいけ~っ!』という感じです。 始めは、義姉から聞いていただけでなので、『自分の娘の子だから気を使わないで、思ったこと言ってるだけじゃない?』と義姉に言っていたのですが、実際に目にして、違う!と思いました。 子供達はいとこ同士ですし、義父母とは血が繋がった同じ孫です。こんな差別があっていいのか?と思います。見ていて義姉の子供がかわいそうです。 なので私がいる時は、義父母より義姉の子達の肩を持つようにしています。 例えば…一緒にご飯を食べる時、義姉の子が遊び始めたりしたら、『あげるな~。ほっとけ。お前達(親)は食べとけ。』と義父は親は食べとけ、子供はどうでもいい様な言い方をします。(ご飯は義父が作ります。味に評価をしてくれるのは大人だけだから)その時、義姉も私の夫も親には逆らわないので、私だけ逆らって『いいよ、いいよ~。じゃぁ、これ食べようか?これなら食べれる?』と義姉の子に言って、ご飯をあげます。 私がここに質問をする事になった決定的な出来事は、義父が義姉に『お前の子供は泣くばかり、○○(私の夫)の子はそうじゃない。』と同じ孫を比べたことです。 なぜ比べるのか、差別をするのか理由がわかりません。たしかに、私達の子より、義姉の子達はわんぱくですが、それがダメとは私は思えません。むしろ、健康で元気で良い。と思っています。 長文になってすみません。同じ血の繋がっている孫でも内孫・外孫どんな理由でもいいです、こんなに態度に差があるものなのでしょうか。

  • 魚の骨が喉に…

    どうも。 ええと昨日の晩魚食べてたら喉にひっかかったんですょ… そんで飲んだときは気づかなかったんですが、20分くらい後(ご飯食べ終わった後)になって喉にチクっていう違和感があったんです 多分喉に刺さってるんですねこれ… そんで引っかかってるときって普段のゴクンって唾?を飲むときにチクってなるじゃないですか あれがあんまってかほぼ痛くないんですよね…当然違和感はありますが 前一度引っかかったことあるんですがそんときより全然痛くないです。 まぁそのときは病院行ってとってもらいましたが(小1くらいのとき) で今高2なんですが親が「放っておいても取れるから」みたいなこと言うんで 何もしてませんが… あんま暇ないし面倒なんで病院いきたくないんですが… 大丈夫ですかね?よろしくおねがいします!長文失礼しましたぁー

  • 万願寺とうがらしの種って?

    万願寺とうがらしを、いつも中の種をピーマン同様取り除いて 料理していましたが、先日外食した際に、万願寺とうがらしとジャコの煮物が出てきて、種が入ったまま(横半分に切っただけ?)煮てあり、食べても 種も柔らかくなっていて全然口に残ったり違和感ありませんでした! 万願寺とうがらしって煮る際は種を取り除かなくて良いんですか?? とゆうか、もしかして炒める際も取らなくて良いもの?? ししとうはさすがにそのまま食べてますが、万願寺とうがらしは皆さんどうしてるのかと思い、質問させてもらいました! 今晩、さっそく万願寺とうがらしを料理したいと思ってます・・・

  • 妙にいい子になって心配です

    夫婦でフルタイムの共働きの夫です。5歳の娘と1歳の息子がいます。 今月はどちらも大忙しで、子供にもずいぶんと精神的な負担をかけたと思います。両親の必死な姿をみてか、上の娘は妙に協力的でいい子になり心配です。たぶん、いっぱいいっぱいの親の姿を見て娘も頑張っているんだと思います。 昨日、昼過ぎに仕事から戻る、妻は疲れはてて息子と昼寝・・・その近くで娘がDVDを静かにみてました。。。 その妙な空気の違和感に危険信号を感じ、急いでお弁当を作り、大きな公園につれていき、真っ暗になるまで思いっきり遊んであげると元気になりました。 (質問) 1)みなさんどういう事に気をつけていますか? 2)思いっきり相手してあげればいい事は分かりますが・・・気力・体力との兼ね合いが(^^; みなさんの工夫教えてください

  • この妙な(?)膝の痛みは何でしょうか?

    初めての症状で困っています。 普段、走る事はほとんど無いのですが、ある時にちょっと走ったら右膝の皿辺りがズキッ!と痛くなりました。それから下記のような状態です。 ・何もしなければ全く痛くなく違和感もない。 ・基本的に歩く、階段の昇降、イスから立ち上がる等々を行っても全く痛みがない。 ・しかし時々、ズキッ!と痛む事がある。痛みは一瞬で治まる。 ・特定の動作で痛むわけではなく、再現しようにも出来ない。 この妙な膝の痛みって何だと推測できるでしょうか? 対策(膝の運動)とかあるでしょうか? 何でも構わないのでアドバイス願えたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 喉の違和感

    1月頃から喉の違和感に悩んでいます。唾を飲む時に違和感があります。飲み物、食べ物の時は感じません。あと、外出時や仕事をしている時にも感じません。ゆったりテレビを見ている時に酷く違和感を感じます。唾を飲む時に、喉に手を添えると違和感を感じなくなります。喉頭癌かしらとか、食道癌だろうか等不安を感じます。あと、これは関係あるかわかりませんが、私は統合失調症をわずらっております。家族が癌にかかってストレスも感じております。何か病気なら何科にかかれば良いのでしょうか?教えて下さい。お願い致します。

  • 自分で考えて行動できる素直な子供にするには?

    長文になります。来年子供が生まれます。 子育てについて今から夫婦でよく話をするのですが、タイトルのように自分で考えて行動できる素直な子供にするにはどのような育て方が良いのでしょうか? 幼い頃から、ピアノに塾に水泳に英会話もあれもこれも習ってます。という子供がいますが、それらはほとんど親がやらせたくて始めたことだと思うんです。子供が本当に自分からやりたい!と言ってやっている人はごくわずかだと私は思います。 私自身の子供の頃の話ですが、田舎育ちという事もあり遊ぶのは主に外、裸足で野山をかけまわったり田んぼで泥だらけになりながら近所のお兄ちゃん達と野球をしたり虫取りや魚取りをしてのびのびと暮らしていました。習い事といえば小学生の時に習字をやっていた時期がありますが、それは私自身やりたい!と言って行かせてもらっていました。勉強も、親から宿題やりなさいと言われたことは一度もありませんでした。学校のことに関してはほとんど放任主義な親でしたので。でも愛情だけはたくさんもらって育ったと思います。それでも成績も決して悪くはなく、むしろ学校の先生からはどうやったらこのように育つのでしょうかとお褒めの言葉をもらったことさえあると、父は言います。その時父は、本当に、何もしてないんですよ。と答えたそうです。 父のいう何もしてない、は、習い事をさせてるわけでもない、宿題を見てあげたわけでも、教えたわけでもない、何も教えてないのに独りで勝手にひらがなも覚えたし本を読むことも覚えたし、とにかく勝手に育った。という意味で言ったのだと思います。 そこで幼い頃を思い出してみると、本当に一度も勉強を見てもらったことはありません。よくよく思い出すと、何かをして怒られた記憶もないんです。一般的な家庭ならば、白い洋服を泥まみれにして帰ろうものなら怒りますよね、なんでこんなに汚したの!って。しかしそんなこともなく、ずいぶん派手に遊んだね~楽しかったでしょ!と祖母がニコニコしながら洗濯をしてくれました。ご飯の時間、秋刀魚の骨や体の構造に興味を持ち、食べるよりも手でベタベタ触りながら分解して内蔵がどうとか骨はこうなってるとか、普通なら食べ物で遊ばないの!という所を一緒になってこれはエラだね、とか、骨は簡単に折れちゃうね、とか、とにかく何をやっても怒ることなく育ててくれました。保育園をズル休みさせてくれ、父の職場に連れていってくれたこともあります。父は車の整備士で、そこでもたくさんのことを学びました。工具や大きな機械、車を直している後ろ姿をみてカッコイイなと思ったこともあります。会社の事務の方も快く私を受け入れてくれ、事務室でお絵かきなどを一緒にしてくれました。このように、幼い頃にとにかくいろいろな体験をして自分でなんでだろう?と思うことはとことん探求する、なんでなんで?が口癖の学ぶことが好きな子供になっていったと思います。 私も自分が育ってきたような環境で子育てをしたいし、同じようにのびのびと育てたいとは思っているのですが、やはり時代が違いますので同じようにはいかないですよね。 例えば、いまは小学校で水泳を教えないといいます。溺れないようにある程度泳げるように家庭で指導してください、と。その為近所の小学生の多くが水泳教室に通っています。塾に行っている子も本当にたくさんいます。今はとにかく勉強、大学に行くのは当たり前のような時代ですよね。自分と同じように育てたのでは、時代に置いていかれるのでは?という気もしています。 子育てに正解はない、やってみなくちゃわからない、子供の個性もありますので、第一に元気な子供であること、第二に得意分野を伸ばしてあげ勉強が好きな子供にしたい!というのが私の願いではありますが、親の思いを子供に押し付けるのも良くないと思っております。 今の時代に、私が子供の頃親にしてもらったような子育てを同じようにしてもいいと思いますか?その場合、水泳や塾などは行かせるべきなのか。周りとの関係もありますので、例えばうちの子だけ行かなかったら仲間はずれにされるのでは?なども悩んでいます。 皆様の子育てのコツについて、もしよろしければ教えて頂きたいです。

  • 子どもに、どう呼ばせていますか?

    私には、6歳(小1)の男の子がいます。 親の呼び方について、2つ質問があります。 (1)「お父さん、お母さん」という呼び方が普通だとは思いますが、私としては、もっと親近感のある友人的な呼び方がいいのですが、何かよい呼び方はあるでしょうか? (2)幼稚園の頃、「パパ、ママ」と呼ばせていた人にお聞きします。小学生にもなると、「お父さん、お母さん」という呼び方に変える人も多いですよね。どのタイミングでどのように変えましたか?今まで、パパ、ママって呼ばせておいて、今日からお父さん、お母さんって呼びなさいっていっても、子どもは違和感ありそうですし。どうすればよいかお聞かせくださいませ。