• ベストアンサー

失業保険を貰えるか貰えないかについての質問です。

masa200912の回答

回答No.4

ハローワークに直接行くのをためらっているなら遠慮なく電話でも優しく教えてくれるので、事情を話して聞くほうが早いです。条件によって色々違うので、私は会社からリストラされてしまいましたけれど電話で教えてもらいまして良く理解できました。

lark1234
質問者

お礼

ありがとうございます。 保険はおりないということです。 (1)前の会社は自己都合 (2)前々回の会社は会社都合。 直近の退職理由で判断するみたいですので、、おりないということです。 ちなみに(1)(2)が逆なら6か月以上で保険おりてたということです。

関連するQ&A

  • 失業保険を受け取らずに再就職したのですが。。。

    質問させていただきます。 (1)四年間正社員で働き、去年の9月末に会社都合で退社。(雇用保険4年半加入。失業手続きはしていません) (2)去年の12月から派遣で働き、今年の3月で退社予定。(雇用保険4ヶ月間加入) この場合、(1)の離職票が適用されると思います。 現在派遣社員として雇用保険に4ヶ月入る事になりますが、離職理由が自己都合になります。 失業手続きをすると (1)の離職票に沿って会社都合による退社で待機期間がなして支給されるのでしょうか? それとも(1)の離職票で、自己都合による退社になるのでしょうか? (1)の離職票は今年の9月まで有効なので、支給を受けられればと思っています。 宜しくお願い致します。

  • 失業保険についての質問です

    2.離職の日以前2年間に、被保険者期間(※補足2)が通算して12か月以上あること。 ただし、特定受給資格者又は特定理由離職者については、離職の日以前1年間に、被保険者期間が通算して6か月以上ある場合でも可。 ※補足2 被保険者期間とは、雇用保険の被保険者であった期間のうち、離職日から1か月ごとに区切っていた期間に賃金支払いの基礎となった日数が11日以上ある月を1か月と計算します。 という項目を目にしたのですが自分が当てはまっているのかが判りません。ご教授お願いします。 @@@@@@ 平成21年4月就職ー22年3月末自己都合により退職 22年6月ー22年10月末まで失業保険を受けながら職業訓練校に。 22年12月再就職ー23年3月の中ごろ自己都合により退職。 23年4月下旬再就職ー現在 @@@@@@ 現在の仕事も、何か違うアルバイトとでも掛け持ちしながら続けるか、転職するかで迷うほど低賃金で困っています。 一度失業保険を受けておりますが、これでも一番上に書いた条件に当てはまり、申請できるのかな?と思い質問させていただきました。よろしくお願いします。

  • 失業保険について

    失業保険について 今年の6月末に退職しました。 9月から新たに職に就きましたが その間の2か月間の失業保険ってもらえるんですか? 7月の中旬にハローワークに行ったところ 1年未満の『自己都合退職』だと 保険は下りないと言われ ”何も申請せず”に諦めて帰ってしまいました。 (雇用保険に入っていた期間は8か月程です。) 『会社都合』になればもらえるのですか? まとめると ・会社側の了解が得られれば離職表を書き直してもらう事は可能か ・『会社都合』に書き換えてもらえば  2か月分の保険は下りるのか ・今から申請しても間に合うのか です。 よろしくお願いします。

  • 失業保険がもらえるかどうか。

    失業保険がもらえるのかどうか教えていただきたいです。長文で大変申し訳ありません。 大手生保勤務で職選落ち(ノルマ未達成)のため9月末で退社となります。 大手生保の勤務期間はH25年11月~H26年9月末(但し11,12月は試用期間のようなもので雇用保険料は引かれていませんでしたので雇用保険加入期間は9ヶ月だと思います) その前に新卒で入社した会社はH25年4月~10月末まで在籍(6月から病気で休職し、実質2ヶ月しか働いていませんので雇用保険は2ヶ月分しか払っていないと思います) 最初は職選落ちで雇用契約が終了となるので会社都合となり雇用保険加入期間が6ヶ月以上あるので失業保険がもらえると思っていました。 しかし離職表では事業主記入欄で6その他(具体的には条件付契約の条件の成就による期間満了)となり会社都合ではないと思います。会社に聞いたところ一応会社都合扱いなので、「もしすぐ失業保険がすぐ受け取れなかったら会社都合扱いと説明するので電話するように職安に説明して」と言われました。 ただ会社都合と説明してもらっても離職表がその他で会社都合ではなかったので自己都合扱いになるんでしょうか。自己都合だと雇用保険支払い期間が前の会社と合わせても1年以上ないので多分失業保険が貰えないと思うのですが、やはり貰うのは難しいでしょうか… まだ次の就職先も見つかっておらず、離職表はまだ届いておらず手続きもできない状態で、いてもたってもいられないので質問させていただきました。宜しくお願いいたします。

  • 失業保険について

    派遣で3年間働いていました。 9月19日で契約期間満了(派遣抵触日)により退職しました。 次の仕事は正社員でと決めていたので派遣の担当者に相談した所、9月20日から一ヶ月は待機期間(派遣紹介待機)と言われました。 失業保険の手続きですぐ離職票を頂きたかったのですが、10月20日前に申請した場合は「自己都合」となり、20日以降に申請した場合は「会社都合」になると言われ現在待機中です。 この派遣の担当者通りであれば 20日に申請→申請書到着(24日位)→申請書記入し発送→ 申請書派遣会社に到着(26日位)→離職票の発行と発送(10日前後と言われました) 上記の流れだと、雇用保険の支給は早くても11月中旬になると思いますが、これは正しいのでしょうか? 会社都合(契約期間満了)なのに、雇用保険の支給まで二ヶ月程かかってしまいます。 あるサイトで、契約期間満了後一ヶ月の待機期間を待たずに離職票を請求し、「自己都合」の離職票で雇用保険がすぐ支給されましたと載っていました。 どなたか詳しい方ご教授願います。

  • 失業保険について

    今まで一年契約のパートとして、2年間働いてきました。 その間雇用保険を払っていました。 契約期間満了のの3月末で退職したんですが、未だ会社から離職票をもらっていません。 連絡します、と言われたんですがきていません。 離職票は出来るまで時間が掛かるのでしょうか? また一年契約のパートだったので、契約期間満了日に退職したんですが自己都合になり3ヶ月間失業手当は受け取れないのでしょうか? ハローワークのHPも見ましたがよく分からず困っています・・ どうか教えてください。お願いします。

  • 失業保険について教えてください

    今年の1月に3年続けたアルバイトを自己都合で辞め自己都合退職の離職票をもらいました。1月から7月までは日雇い派遣や1ヶ月ごと契約の短期派遣をしていました。1月から7月までは雇用保険に入っていません。7月から8月の1ヶ月間は1ヶ月の期間限定のバイトをして期間満了で退職し会社都合退職の離職票をもらいました。1ヶ月間ですが雇用保険に加入しました。8月から現在は長期アルバイトをしていますが勤務時間が短いので雇用保険や社会保険は未加入です。この場合、過去の2枚の離職票をハローワークに持っていけば待機期間の7日間だけバイトを休めば失業保険がもらえますか?それとも今のアルバイトを退職しなければ申請することはできませんか?

  • 障害者の失業保険について

    私はうつ病で障害枠で去年の年末まで勤務していて退職しました。 退職理由は体調不良によるものなので自己都合です。 今不安に思っていることなのですが 「失業手当を受給できる期間は、退職日の翌日から1年間」とネットに書いてあったのですがこのルールに沿うと 自己都合だと7日+3か月の待期期間後に支給開始の場合、1年を過ぎてしまうので 障害者でも300日分もらえないということでしょうか? 私の場合、12月20日に退職し離職票が今日送られてきて離職票が今日届いたので 明日失業保険の手続きをしても1週間+11カ月(離職日から翌日支給対象と考えると)なのでここから待期期間7日+3か月を差し引くと8カ月しかもらえないのかと不安に感じているのですが・・・。 もしカットされるのであれば45歳以上だと360日支給されますが会社都合だと360日分もらえないことになるのですがネットで調べてもわかりませんでした。

  • 失業保険について

    失業保険について質問です。 今年の4月30日付けで、自己都合により退職しました。 その後、勤めていた会社から離職票等が送付されてくるのを待ち、届いてすぐに失業保険の受給の手続きをしました。 雇用保険受給資格者証には、以下のように記載されています。 給付制限 3ヶ月 給付制限期間 25年5月21日~25年8月20日 次回認定日 25年8月29日 この場合、8月29日の認定日を過ぎないと、失業保険は振り込まれないのでしょうか? 自己都合による退職の場合、3ヶ月の給付制限があることは知っていましたが、最初の7日間の待機期間といい、何だかんだ言って実質4ヶ月もらえないんだなと思いまして…。 失業保険に詳しい方、よろしくお願いいたします。

  • 失業保険について

    派遣会社での仕事が終りまだ離職票は届いてないのですが 自己都合で契約満了と言う理由で退職になりました。 この場合3ヶ月待たずに失業保険がもらえるようなのですが 雇用保険は6ヶ月しか払ってません 会社都合で6ヶ月以上、自己都合だと12ヶ月以上となってますが 自己都合で契約満了の場合6ヶ月しか雇用保険はらってないので 失業保険はもらえないのでしょうか? 不安なので教えて下さい。