• 締切済み

自殺したくなります!

自殺したくなります! 派遣社員ですが、時給を200下げられ、でも忙しいので残業代と月に1,2回は土日出勤が あるので実質給料はUPしてると言われ、期間限定で今年の6月までの契約でした。 区民税も払えなく、月1万の分割を組んでおります。 なぜか今月から区民税も9000円以上天引きになり、6月満了で失業保険貰いながら 求職活動しようと思っておりましたが企業側が更新を希望しているので自己都合になると言われました。 今は残業も付けてはならなく、定時の7時間で終業しなくてはなりません。 先月父が他界し、有給もゼロのため3日間の欠勤になり、お給料は13日分なのにも拘らず 今まで以上に45000円以上引かれての支給です。 なにか、政治的に変ったのでしょうか?!

みんなの回答

  • teamaster
  • ベストアンサー率64% (34/53)
回答No.2

負けちゃならんよ! ブラック会社かもね。。。 (1)「今は残業も付けてはならなく」とあるので  過去は残業していて、残業代をもらっていたのでしょうか?、  タイムカードはありますか?あれば、過去のタイムカードを  なんとかして原本を持ち帰る。もしくはコピーをとることです。 (2)法律は使えれば弱者の味方です。  下にURLを記載しますので、平日に休みが取れそうだと  貴方の文章を読んで判断できますので、きばって相談に  行ってください。(例として「千葉県」をあげますが、  会社が一番怖いのが「労働基準監督署」です。全国各地にあります。) 「政治的に変わった?」なんてことも役人から聞くのが一番正確ですよ。。。。    できれば、スーツを着て、相談に行くとよい。   (3)残業代は過去2年間に遡って、証拠さえあれば  「必ず」もらえます(残業代に上限がある、残業代を払わない  などという会社規定は無効!)ので、もらえることができれば、  仮に「自己都合扱い」で退職しても、3ヶ月程度は?食いつなげることが  できますよね?その間にいい会社を探すことだ。   (4)もうひとつ、ただで「法テラス」で相談もできる。   http://www.houterasu.or.jp/  人生なんとかなりますよ。いや、なんとかしなくてはなりません。  ゼロクリアーだけはダメだよ。自殺したいなら、恥をさらしても  いろいろな人に頭を下げて回ることだ。。。大丈夫ですよ!!

参考URL:
http://www.chiba-roudoukyoku.go.jp/syozaiti/kantokusyo/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#185422
noname#185422
回答No.1

はじめまして、よろしくお願い致します。 へたに給料が上がると、区民税など増えます。 そこの線をいつも考えていないと、いつもより働いてももらう給料は減るのです。 ご参考まで。

betty333j
質問者

補足

ですから・・・いつもの少ないお給料より3万強も少ないのにいつもより引かれてるのです。 いつもより3回以上働いてないと言っているのに!!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 給料天引きの地方税について。

    給料天引きの地方税について。 はじめまして、初めて質問します。よろしくお願いします。 2年ほど契約社員として勤めていた会社を2月20付けで辞めました。(2月は16日間有給があまっていたので、有給消化のため一度も出勤していません) そこで、3月の最後の給料明細を確認したら、地方税として給料の半分ほどの額が引かれていました。 入社当初から毎月1万9千円地方税が天引きされていたのですが、ここに来て急に5万円以上も引かれていて、正直びっくりしました。 と、同時に特別区民税の納税通知書も届いていて、第一期分は支払ったのですが、今更ながら3月の天引きの理由がわかりません。 詳しい方教えていただけたらと思います。 説明が不足していれば、追記しますので、よろしくお願いします。 (ちなみに、以前勤めていた職場はサービス残業も多く、一部ではブラック企業と言われていたような所なので、余計気になっています。。。)

  • これって2重払いですか?(特別区民税)

    これって2重払いですか?(特別区民税) 昨年の特別区民税納税がどうしてもわからなくて・・・どなたか教えてください。 平成20年3月31日に長年働いた前職場を退職し、同年4月1日から現職場で働いています。 平成21年度の特別区民税・都民税納税は現職場で給料天引きで納めています。 昨年6月、区から自宅にこの通知書が郵送されてきたので、 現職場で支払ってますがどういうことですか?と区税務部へお尋ねしたところ、 「平成20年1月から3月まで、前の職場での給料が○○円、だからこの税金を治めて下さい」と 言われて、、納めに行きました。 働いてからずっとこの区に住み、引っ越しはしていません。 職場を変わったら、一定以上の額の収入があれば、2回特別区民税は支払うものなのですか?

  • どちらを選ぶ?

    お給料支給19万円 月2回土曜出勤だが仕事なし 有給か欠勤になる 欠勤の場合1日1万円引かれる 月2回だから2万円引かれる ボーナスは10万円位 お給料支給18万円 土日祝日休み ボーナス寸志 ともに残業はほぼなし どちらを選びますか?

  • 特別区民税・都民税納付通知書について

    特別区民税・都民税納付通知書について 特別区民税・都民税は住民税ですか? 会社の給料から住民税が天引きされていると思うのですが、 別の住民税を払う必要があるのですか?

  • 年末調整しても住民税の申告は必要ですか?

    はじめまして。 区民税について質問させていただきます。 私は昨年の8月から派遣社員として働き始め、12月には派遣元の会社で年末調整をしてもらいました。 この派遣元では、社会保険等に加入しておりますが、住民税は、給料から天引きではなく、自分で銀行に振り込みにいっております。 年末調整をしたはずなのに、区民税の申告書が来たので、どうしたものかと思いご相談させていただきました。 送られてきた案内を読むと、年末調整をした人でも、区民税が給料から天引きになってない人は、申告が必要と書いてあったので、私は申告が必要なのだと思いました。 ただ、区民税の申告の際には、源泉徴収票や生命保険の証書などが必要なようですが、それらは年末調整の時にすべて提出しており、手元にはありません。 どうしたら良いのでしょうか? 私は申告が必要なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 正社員の欠勤の扱いについて

    一般的に、正社員での欠勤というのは自動的に有給で相殺されると聞いたのですが、有給を全て使いきってしまってからの欠勤というのは、どうならのでしょうか? 給料から天引きということになるんでしょうか? 私は正社員になってから一度も欠勤したことがないなので そのへんがどうなのか知りたいと思って投稿してみました。どうかよろしくお願いします。

  • 有給休暇が無く欠勤扱いの会社

    現在使用期間中のものです。 会社に有給やお盆休み等について確認したところ、有給休暇はお盆と年末年始に充てられますと言われました。 そしてそれ以外に有給は無く、休むと欠勤扱いになると言われました。 ネットで調べたところ、有給は半年働いて10日与えられるもの、また、 有給を年末年始等に充てるのは問題ではないと書いてありました。 しかし、お盆休み、年末年始で有給に充てられるのは3、4日程度です。 求人票には有給10日と書いてありました。 休むと欠勤扱いなので給料引かれますし、また、皆勤手当ての1万円も引かれます。 普段土日はお休みですが、祝日は出勤です。 残業代は出るようですが、定時過ぎるとタイムカード切ってる人も見られます。 こういう会社は法的には問題ないのでしょうか? 私の感覚ではすごくおかしい気がしているのですが・・・・・

  • 労働基準法違反!!

    友人(女性)の職場の話しです。 割烹料理店の事務職(勤務暦約3年)で、そのお店の事務室で勤務(事務は彼女一人)。 本社は某印刷会社のちゃんとした株式会社です。 ・まず、勤務時間は9~18時なのですが、8時半には出勤して事務室の掃除を強制させられている。 ・勤務が18時に終わるのは稀で、ほとんど毎日残業。遅いときは22時頃まで残業させられる。 ・残業しても残業代は一切付かない。 ・月間の休日は6日(12~1月と8月は少し多め) ・病気欠勤以外の有給休暇は認められない。 ・病気欠勤でも有給日数を超えたら1日につき1万円の罰金を給料天引きされる。 彼女の話を思い出しただけでもこれだけの労働基準法違反があります。 同じ職場の人達は「飲食店だから」ということで目を瞑っているらしいのですが、「飲食店だから」で認められることではないと思います。 もっとひどい会社もあるでしょうけど・・・ もし皆様がこのような会社に勤めていたとしたら、やはり我慢しますか?

  • 区民税について

    今現在、平成22年度の区民税を分割で支払っている状況です。 (平成23年1月から給与天引きされていなかった為) 5月30日に退職した事で、平成23年度の区民税の納付書が届きました。 22年度の区民税だけでも厳しい状況で、23年度の区民税を納める事は不可能です。 この場合、22年度の区民税を納めてから23年度の区民税を分割で納める事は出来るのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 所得税について

    いつもお世話になっております。 自分の中であいまいな点がたくさんあり、助言いただけたらと思います。 私、既婚者で、派遣でフルで働いており、厚生年金・健康保険・雇用保険に入ってます。6月末でやめる予定です。1月~6月の給料は100万以下 だと思います。残業が発生するので、定かではないですが。 辞めた後は、基本的に働かないです(短期バイトはやるかもです)。 (1)今年12月までで103万以下なら、給料天引きされていた所得税は 来年の確定申告時に返ってくるのでしょうか。月に6000円~7000円くらい取られているので、その6ヶ月分が返ってくるとの認識でよいでしょうか。 (2)103万以上になってしまったら、天引きされていた所得税が返ってこないとの認識でよいでしょうか。 (3)厚生年金・健康保険で天引きされてた分はもちろん返ってこないですよね? (4)7月以降月5万円くらいの仕事をしたら、所得税は引かれないと思いますが、12月までに103万超えてしまったら、派遣で働いた分の所得税が返ってこない + 月5万からも何か引かれてしまうのでしょうか。 とりとめの無い分で申し訳ございませんが、基本がよく解ってないみたいです。アドバイスの程宜しくお願いいたします。

DCP-J987Nの設定について
このQ&Aのポイント
  • DCP-J987Nの設定方法とトラブルシューティングについてまとめました。
  • DCP-J987Nでの両面印刷の選択ができない問題と、グレースケール印刷のみが可能な問題について解説します。
  • DCP-J987Nでの印刷設定の問題に対するリカバリ方法についてご紹介します。
回答を見る