• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:築1年未満のクロスの浮き・破れの補修についてです。)

築1年未満のクロスの浮き・破れの補修方法と保証について

jg0nwwの回答

  • jg0nww
  • ベストアンサー率24% (67/269)
回答No.6

色々と出ていますが、現場を見ないと詳細は判断出来ませんが・・・・ クロスを何度貼り直しても、同じ事だと思います。 何故なら、ボードを留めている下地の作り方が悪いからだと思われます。 建売ということで、材料と手間を掛けて下地を組んでいないが考えられます。 ギザギザに破れるのは、下のボードの継ぎ目部分が動いてクロスが引っ張られたせいです。 なので、その動きを留めないと何回貼り直しても、同じ事になるでしょう。

katuharu3
質問者

お礼

ありがとうございます。 なるほど、壁紙の貼り直しだけでなく下地を修正しなければ直らないという事ですね。 交渉してみます。

katuharu3
質問者

補足

みなさんの回答を受けて気になったのですが、リビングで3箇所の亀裂があるのですが、そのリビングでエアコンの穴を開けました。 その衝撃で破れてきたとは考えられないでしょうか? 言い方を替えるとエアコンの穴を開けたせいで亀裂が入ったと業者に言われそうで。 よろしくお願い致します。

関連するQ&A

  • 築1年未満のクロスの浮き・破れの補修(続)についてです。

    築1年未満のクロスの浮き・破れの補修(続)についてです。 以前に「築1年未満のクロスの浮き・破れの補修について」質問させて頂いた者です。 http://okwave.jp/qa/q5960334.html その折はたくさんの回答を頂きましてありがとうございます。 みなさんの回答を元に業者に見てもらった結果、状況が少し変わりましたので、 再度質問をさせてください。よろしくお願いします。 まず、築後10ヶ月の建売一戸建て(木造在来工法3階建)ですが、 クロスの破れについて業者に見せる前に再度、全部屋のチェックを行った所、 クロスの破れが全ての部屋にあり7箇所(窓の上と天井)、 浮きが2箇所(人差し指一本分くらいの大きさ)でした。 クロスの破れについてはジョイントテープによる処理をしていない為、 ボードが動いて破れるとの回答を頂きました。 他で気になるところは、各部屋の天井に6箇所ずつ500円玉くらいの大きさのへこみがあり、 それはビスの部分であるとの事でした。 先日の質問で、ビスの部分はクロスとノリが着かない為、パテ埋めして面を合わせてから クロスを貼るとの回答を頂きました。 その部分を指で押さえてみると確かにノリ付けされず、浮いているようでした。 上記を踏まえた上で、先日業者に見てもらいました。 ・クロスの破れについて、ジョイント処理をしているのか?     →ジョイントテープによるジョイント処理はしていません。        ボードの継ぎ目部分の破れの為、これは仕方ないです。        張り替えた所でまた破れますよ。 ・クロスの浮きについて     →浮いてますね~。 ・天井のビス部分はパテ埋めしてから張らないと今後どんどん浮いてくるのでは?     →はぁ?(呆れ顔) 対応内容は持ち帰って検討するとの事でしたので、 まだ結論は出ておりませんが、あまり期待出来ません。 (1)クロスについては全面張り替えてジョイントテープで処理してもらい、天井のビスもパテ埋めして   もらった上で クロスの張替えを行ってもらう事は請求出来るでしょうか? (2)クロス全面張替えの場合、どれくらいの開始から完了までどれくらいの時間がかかりますか? (3)ジョイント処理をしていない事については「住宅の瑕疵」に当たるのでしょうか? 知識が無い為に強く言っても良いのか分からず、不安です。 前回の質問の回答にも「ボードが動くので仕方ない」との回答もあり、混乱しています。 よろしくお願い致します。

  • 築1年未満のクロスの浮き・破れの補修(続2)についてです。

    築1年未満のクロスの浮き・破れの補修(続2)についてです。 以前に「築1年未満のクロスの浮き・破れの補修について」質問させて頂いた者です。 http://okwave.jp/qa/q5960334.html http://okwave.jp/qa/q6035021.html その折はたくさんの回答を頂きましてありがとうございます。 みなさんの回答を元に業者に見てもらった結果、状況が少し変わりましたので、 再度質問をさせてください。よろしくお願いします。 前回の質問の後、やっとクロス貼り職人を連れてきて現場を見てもらいました。 以下、業者からの見解です。  ・クロスというものは破れるものです。  ・グラスファイバーテープによるクロスとクロスの継ぎ目のジョイント処理については、   そこに貼ってしまうとテープによる膨らみが出てしまう為、施工しない方が良い。  ・他の建売業者でも調べたが、上記の理由からどこもジョイント処理は施工していない。  ・釘によりクロスが浮いてしまっている部分についてはパテ埋めを行った後、ノリで貼る。 また、最近気付いたのですが、クロスの下に釘の膨らみがある箇所がいたるところから 出てきています。(天井以外にも柱などにも) 今まで気付かなかっただけなのかもしれませんが釘が抜けてきているのではと不安になります。 業者の見解で、無料で張替えを行うが、張り替える部分は問題が起きている部分のみだそうです。 また、使用しているクロスが廃版になってしまった為、似ているクロスで施工を行うという事です。 しかしこの中から選んで下さいと言われたクロスはやはり模様が全く同じではない為、 部分張替えではおかしいと思います。 まだ築1年たっていませんが、クロスはやはり焼けていると思うので、色ムラが出ると思うと伝えた所   →確かに色ムラが出ますが、すぐに新しいのも焼けて分からなくなりますよ。っとの回答でした。 また、仲介不動産屋の担当者さん(こっちの味方だと思っています)も、引渡し後一年以内の クロスの破れや浮きは良くある事ですとか言います。 (1)通常、この様な状態による無償のクロスの張替えは、部分張替えなんて事をするのでしょうか? (2)クロスが廃版になった場合、違うクロスで部分張替えを行うのでしょうか? (3)そもそもこういった事象はよくある事なのでしょうか? お忙しいとは思いますが、どうかよろしくお願い致します。

  • 新築マンション壁紙クロスの継ぎ目の浮きについて

    新築マンションに1年前に入居している者です。 夏過ぎ頃より、何箇所かクロスの継ぎ目の浮きが目立ってきました。 リビングの広い壁面の中央と、玄関入ってすぐの壁面が目立っています。 まだ、浮いているところの裏面が完全に接着剤が剥がれていればまだいいのですが、裏面は接着しているようです。 シンプルな内装にしているため、どうも目が継ぎ目の浮いているところにいってしまいます。 マンションの補償期間が壁紙は2年間のため、管理のほうに言えば対応してくれるとは思うのですが・・・。 剥がれてしまった壁紙だったら言いやすいのですが、継ぎ目の浮きくらいなら、少し神経質なクレームに思われるかなーと思って躊躇しております。 自分で直せる(目立たなくする)ことができるようであれば、自分で何とかやってみようと思っております。 どなたか方法をご存知でしたらおしえていただけませんでしょうか?

  • 賃貸のクロス部分補修の面積は?

    賃貸コーポの退去時に、クロスの一室貼り替えを提案されました。 新築のコーポで2年住んだだけですが、2センチ四方の破れが3か所ほどです。 「貼り替え」と「部分補修」の違いはどのように決まるのでしょうか?

  • 2×4工法の戸建て住宅について教えてください。

    先日、新築(築半年)の物件を購入しました。 木造の2×4工法の住宅です。 入居してから壁、天井のクロスの浮きが目立っており 業者に補修を依頼しました。 浮いている部分はクロスとクロスの継ぎ目部分ではありません。 補修にきた業者の話では、 クロスの下のボードのジョイントが 揺れなのでわずかにずれてその部分のクロスが 浮いてしまういうことでした。 話を聞くと確かにクロスの浮きは ボードとボートの継ぎ目の直線状に浮いています。 その場では注射器でノリを注入してローラーで 押さえてもらったのですが、 翌日になると 今まで浮いていなかった部分(ローラーで押さえた延長線上)が浮いており、以前よりも浮きが目立つようになってしまいました。 教えて頂きたいのは2点です。 まず、2×4工法の家ではこういったボードのずれにともなう、 クロスの浮きは日常茶飯事なのかということと、 2点目はそういった場合の補修方法として 注射器で注入する方法は適切なのかということです。 (ローラーで押さえた部分の空気が移動しただけに見えるのです) 後日業者が再び来ることになっていて それに備えたいのでどうか教えてください。宜しくお願いします。

  • 新築住宅クロスの浮きについて

    新築住宅のクロスがボコボコと水玉模様のように丸く浮いてきています。 引き渡しから1ヵ月程ですが、毎日その浮きが増えてます。 ハウスメーカーからは、木が動いているから、今張り替えしても、同じことの繰り返しなので3年様子を見てほしいと言われました。 継ぎ目とか天井との境ならわかります。 木が動くからといって、面で貼ってるクロスが浮いてくるのでしょうか? プラスタボードにビニールクロスです。 どなたか回答お願いいたします。

  • マンションのクロス(壁紙)張替え後の浮きについて

    去年の4月にクロス屋さんにクロスの張替えをして頂きました。(鉄筋マンション) 壁紙は特殊なものではなく、いま市場に出回っているもっとも一般的なタイプだと思います。 張替え後~半年は気にならなかったのですが、約7ヶ月後(台風の時期)に天井の数カ所に浮きが発生しました。ただ台風が去って晴れると浮きはなおりピタッと平らになります。画像参照願います。 この壁紙の浮きは、台風などの気圧の変動のある時と、湿度の高い日に毎回発生します(それが過ぎると治ります)浮きの発生するところは決まっており、クロスのジョイント(繋ぎ目)ではありません。おそらく石膏ボードの繋ぎ目部分かと思われます。 来月には1年の保証期間が過ぎるので、数日前にクロス屋さんに来てもらい内容を説明したところ「1年未満だとクロスの糊が完全に乾きっていない場合があるので、湿度の高い時にこのようになってしまうのかもしれない。施工から1年経つと保証期間は過ぎてしまうが、もう少し様子を見てみたらどうでしょうか。この様な現象は聞いたことがなく正確な原因は分からない」との回答でした。※クロス屋さんに来ていただいた時には浮きはなく平らになっていたので画像を見せて説明しました。 私としては、今年の台風の時期に高い確率でこの浮きは起こると思っています。 ですのでこの部分については保証期間内にクロスの張り直しをして頂きたいと伝えたところ、いったん持ち帰りますとのことでした。一定のご理解はされているようでしたが原因が分からないのでどう判断していいか迷っているような印象を受けました。 この様な問題に詳しい方がおりましたらアドバイスを頂けますと幸いです。 よろしくお願い致します。

  • セキスイハイムの家をリフォームしましたが

    築20年のセキスイハイムの家をリフォームしました。 昨年末に施工、年明けに竣工したのですが、 その直後からクロスに浮きが目立つようになり、 下地の目地が分かるようになってきました。 クロスの継ぎ目は何度も補修しましたが、 あちこち目立つことに変わりはありません。 さらに夏場になるとひび割れも発生し、 天井際のシーリング(コーキング?)が切れるのが目立ち始め、 下地の目地が分かる箇所(クロスの浮いている箇所)は、 上から押さえるとへこむほどになりました。 業者は何度も来てくれますが、 根本的には何も変わりません。 さらに秋になって今度はクロスの浮きが「みみずばれ」のようにシワになってきました。 その箇所を上から押さえても今度はへこみはしません。 業者は「セキスイハイムの家は鉄骨ユニットなので伸縮が激しいためだ」といいますが、それならハイムの家はリフォームするとすべてこうなるのでしょうか。 中古だったこの家を購入した時貼ってあったクロスはかなり厚手で、 前の住人がペンキ上塗りしていたためはがすことが出来ず、 業者は4mmのベニヤを上から貼り付けて下地をつくり、 今度は私達の好みのクロス(1000番とかいうもの)を貼りました。 ただ、4mmではベニヤが薄すぎるように思いますし、 しかも下地を打ち込む桟が壁の中にあまり無いせいで、 釘がしっかり打てなかったようなのです。 これはリフォーム業者の施工ミスとして、 無償補修や代金返還を要求できるのでしょうか? ただ補修といっても同じことの繰り返しはイヤなので壁を作り直してほしいくらいなのですが、相当な金額になるようで業者はしり込みしています。 経験者・専門家のご意見を聞きたいです。 よろしくお願いします。

  • 壁紙(クロス)のひび割れ メーカー保障はきく?

    築5年目の家に住んでいます。 築1年目のときにクロスの貼り合せのところに1から2ミリくらい隙間ができて、メーカーさんに補修してもらいました。 そのときに「木材が伸び縮みするので多少はしかたがない」みたいな説明を受けました。 現在、クロスの継ぎ目ではなくしたのボードの継ぎ目のところがひび割れています。 しかも何箇所も。 前回補修してもらったところもまたひび割れてきています。 1階部分にはそういった箇所はないのですが、2階部分はあちこちそういった状態です。 メーカーの保障は消耗品は3年なので、クロスのはがれは保障対象外なのかもしれませんが、これはあんまりと言う気がして…。 木材の伸び縮みで破けたクロスを、メーカー保障で直して欲しいと言うのは間違った考えでしょうか?

  • 壁紙のヒビ割れの補修

    新築1年の建売の家に住んでいます。 最近2階の寝室の天井のクロスに天井の端から端まで一直線にヒビが入っているのに気がつきました。 ハウスメーカーに連絡し補修しにきてくれましたが、コーキングをうって帰っていきました。 帰ってから補修箇所を確認にてみたのですが、ヒビ割れがうまく埋まってい状態です。 メーカーの補修というのは、コーキング程度の補修しかしてくれないのでしょうか? 下地の処理やクロスの張替えまではしてくれないのでしょうか?