• ベストアンサー

ハンダ付けの要領。

ハンダ付けの要領。 この写真のようにハンダ付けしたいのですが、中々うまくいきません。 帽子型LEDなのですが、CRDをハンダ付けした後に小さなソケットに入れるようにしなければいけません。 ちょっとした練習をしたのですが、どうもぴったり入らずで困ってます。 これって何かで固定させてからやるのがベストなんでしょうか。 もしそうであれば具体的にどんなものを使うのか教えてください。 こういうふうにハンダ付けしたいです。 http://www.led-paradise.com/zoom/9650

  • 科学
  • 回答数5
  • ありがとう数44

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fujiyama32
  • ベストアンサー率43% (2234/5091)
回答No.4

今回のような小さな部品で単品で持つことができる場合は、 図のようにして作業すると良いでしょう。 1)台の上の載せて半田鏝を斜めに置きます。 注)斜めにする台はアルミ缶を半分に切断して利用すると良い。 注)鏝が転がり落ちないように工夫して下さい。 2)左指にLEDの電極部分を持ちます。 3)右指に半田を持ちます。 4)鏝先が温まった状態にします。 5)鏝先に半田を少し押し当て、鏝先が表面が濡れた状態にします。 注)半田を盛り過ぎないこと。 6)鏝先にLEDの電極部分を押し当てます。 7)同時に半田も電極部分に軽く当てます。 8)電極に半田が載った状態を確認して鏝先から離します。 注)半田が載ったら直ぐ離すこと。 注)長時間押し当てないこと。

naniganandemo
質問者

お礼

いや~ なんかお手間をかけさてしまってすみません。 イラスト非常にわかりやすいです。 さっそくアルミ缶を切ってやってみました。 手先が不器用なのでうまく乗ってるとは言い切れませんが、大体感覚がつかめました。 ありがとうございます。

その他の回答 (4)

  • geshon
  • ベストアンサー率61% (44/72)
回答No.5

イモハンダやテンプラハンダの見分け方って出来ますか? ハンダ付は一見ついたように見えても、きちんと金属に流れ込んでいない 状態が多々あります。 見本で示された写真も、イモハンダ気味になっていています。 T-5 ウエッジですから、車かバイクに利用されるんですよね。 常に振動がかかるものに対してのハンダ付けは本来空中配線はご法度です。 一見ついているように見えても、振動で簡単に外れたりする場合があります。 私も、このカバーを10個単位で買い込みましたが、出た結論は 信頼性がないので使えないでした。(飽くまで個人的見解です) 私は、両面銅箔の基板にパターンをPカッターで作成し、部品を 基板にハンダ付けしました。 その後、防水と振動による外れと故障を防ぐために、エポキシ樹脂で カバーしました。 このソケットを使用するにしても、部品周りのエポキシ樹脂での保護は 必須かと思います。水がかからないとしても、振動による故障防止の意味で。

naniganandemo
質問者

お礼

一応ハンダゴテは初めて握るようなものなので、今後の勉強のために皆様にはお礼を申し上げます。 ところで現実的なお話ですが、やはり使えませんか。確かに振動で外れるリスクは当然想定してました。 今回アドバイスして頂いた件は非常に参考になります。今後は振動や防水も考えて製作したいと思います。 それにしても難しいですねぇ。ハンダってカンタンなものだと勘違いしてました。

  • mtaka2
  • ベストアンサー率73% (867/1179)
回答No.3

慣れれば、左手の「親指-人差し指」と「薬指-小指」で、二つの物を持つことができますが いきなりは無理でしょうし、とりあえず固定する道具はあった方がいいです。 できれば万力が欲しいですが、これぐらいなら、洗濯ばさみでも代用できます。 ・LEDおよび各ダイオードの足はあらかじめ必要な長さに切っておきます。 ・洗濯ばさみでLEDなどを固定し、洗濯ばさみの上に重しを載せて動かないようにします。 ・LEDおよび各ダイオードの足に、ちょっと半田メッキをします。部品を固定した状態で、右手にハンダゴテ、左手に半田を持ちで、ハンダゴテをしばらくあてて足が温まってから、半田をあてます。すると、半田が溶けてすっと足に広がっていきます。あらかじめこうしておくことで、足同士を半田付けする際に半田をのせる必要がなくなります。 ・LEDを固定した状態で、右手にハンダゴテ、左手にダイオードを持って、足どうしを半田づけします。 足同士がぴったり接触した状態でハンダゴテをあてると、温まって足についてた半田が溶けて足と足の間に広がり、足同士がぴったりとくっつきます。 こんか感じでしょうか。

naniganandemo
質問者

お礼

なるほど!そういうやり方もあるんですね。 大変勉強になりました。

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.2

左手は二つの動作を同時に出来るように訓練して下さい 半田と工作物、あるいは二つの工作物を同時に持って別々に動かせるようにします これが出来るようになれば腕が三本になったのと同じで作業が楽に出来ます

noname#121811
noname#121811
回答No.1

右手に半田ごて、左手に糸半田、もう一本腕が欲しいところですね。 普通は万力の小型版に固定して半田付けします。固定するのは糸半田でもいいです。左手に部品を持つのです。部品を持つ左手甲ので糸半田を押さえる方法もあります。 (1)LEDに半田をつける 半田あげといいます。平たく言うと少量の半田でリード線表面を半田でメッキするのです。 部品を壊すのはいけませんが、加熱が十分でないと半田が部品にきれいに乗りません。しかも少量をちょっと乗せるのはなかなか難しいですが、頑張ってください。 (2)ダイオード他に半田をつける (1)と同じ要領です。 (3)接合する 1,2をちゃんとやっておくと、追加の半田も使わずきれいに接続されます。 (1)~(3)を通して、ポイントは「見た目きれい」にです。

naniganandemo
質問者

お礼

う~ん奥が深いですねぇ。 やってみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ハンダがくっつきません

    最近趣味で車のLED加工など始めました。 今回はDIYでヘッドライトHID化に使用する電源取り出しソケット(3P)を自作しようと思っております。 電球(H4)のガラス部分を割り、ソケット部のみを利用し、配線をハンダ付けして電源取り出しソケットを作ろうと思いました。 いざハンダ付けした所、配線とソケットがくっつかないんです。いくらハンダを塗りつけても全くくっつきません。 H4の材質は鉄にメッキでしょうか。一般的なH4バルブです。 配線も一般的な配線です。 ハンダ付けする際に何かくっつきを良くする物を塗ったりするのでしょうか。 はんだは「やに入り」ってのを使っています。 アドバイス宜しくお願い致します。

  • チップLEDの半田付けのコツ。

    ご覧頂きありがとうございます。 チップLEDの半田付けに手こずっています。1608サイズに銅線を付けたいです。 半田コテと半田はダイソーで、ホームセンターでフラックスを購入しました。 まずは、チップLEDと銅線の接合部分にフラックスを塗布し、両面テープに固定して半田付けしましたが失敗。半田が銅線には乗るもののLEDには乗らず、コテ先に戻ってきます。戻ると言うより、コテ先に吸い寄せられると言えば良いのでしょうか。。。 コテ先は銀色の状態なので酸化してはなさそうです。 上手くいくコツがあればご教授ください。

  • LEDを自作してるのですが、どっちが+でどっちが-?

    LEDを自作してるのですが、どっちが+でどっちが-? この口金なんですが、一般的な12Vの乗用車の場合どっちが+でどっちが-なんでしょうか。 http://www.led-paradise.com/zoom/9693 初めての自作なんですが、胴体と底に配線をハンダ付けする前に気になったもので。 それと配線なんですが、今回黒と赤を使用します。一般的には黒が-で赤が+でしたよね?ちがいましたっけ?

  • CRDの質問です。

    CRDの質問です。 最高で18mAのCRDしかみたことがありません。 http://www.semitec.co.jp/products/crd/crd_e.html このウェッジベース(http://www.led-paradise.com/product/69)に、このLED(http://www.led-paradise.com/product/353)を乗せようと思います。 一応80mAで流そうと思うのですが、これだとウエッジベースに上記CRDを4本束ねて入れなければいけません。当然入りません....orz そこで質問なんですが40mAや80mAのCRDとかは存在しないのでしょうか? もちろんこのウェッジベースに収まることができるサイズというのが前提なんですが。 いくら探しても18mAが最高なんですよね~

  • LED工作の質問です。

    LED工作の質問です。 いまこれを使って工作するところです。電圧は12Vです。 http://www.led-paradise.com/zoom/12508 このLEDは足が4本ありまして+2本-2本です。 抵抗やCRDの問題は別として、一点解決できないことがあります。 +(プラス) ---LED--- -(マイナス)で点灯することは理解できるのですが、こういう形状のものは添付画像のように4本とも接続するものなのでしょうか? +1本-1本からバッテリーに繋いでも点灯するので4本足になっている理由もわかりません。 2本でも点灯するのに4本足全部を使って点灯させなければいけない理由を教えてください。

  • ルーム球にLEDを付けるにあたって

    いつもお世話になります。 今回お盆休みを利用して車弄りに励もうと思っています。 http://www16.ocn.ne.jp/~mslife/copenroomlumpled.htm ↑の方のようにしようと思ってユニバーサル基板に 定電流ダイオード(CRD)15mA3個と青のLED12個を付けました。   CRD LED LED LED LED + CRD LED LED LED LED -   CRD LED LED LED LED こんな感じでルーム球に半田付けしました。 そして、いざ付けたら真ん中の4つしか点灯しません。 原因が何なのか、思い当たることを教えてください。 ルーム球は12V 8Wのものです。 よろしくお願いします。

  • イヤホンケーブルの自作 ケーブル、はんだ付け

    SE535のイヤホンケーブルが断線したので、修理 (とりあえず100均のボロイヤホン解体して練習してます) が、初トライのためまるで上手くできませんし、わからないことがありますのでご教示ください。 1.イヤホンケーブルの線 右耳のイヤホンケーブルを切ると、銅色の線、赤色の線が出てきました。 おそらく赤線がR(リング)で、ステレオミニプラグ側の黒帯と黒帯の間の部分に つながってる、と思うのですが、テスターで確認しても、導通が確認出来ません。 イヤホンケーブル自体、糸みたいな繊維の撚り線で出来ているのですが、 本当にこれに電気信号が流れるのでしょうか? 2.イヤホンケーブルの半田付け 本番では、MMCXプラグのピンに半田づけすることになるとは思うのですが、 とりえあず、今はケーブルとケーブルの半田接続を練習してます。 すると、どうやってもケーブル側が半田を弾いてしまいます。 (というより、半田こてから液化した半田が離れない) 半田のコツはあちこちでみて、母材のほうを加熱し、糸半田そのものを コテにあてず母材にあてる。(じゃないと、フラックスが蒸発して綺麗になじまない) との情報を参考にしてるのですが、イヤホンのケーブルは上記のように極細のため コテで加熱するとすぐコゲます。やむえず、コテと糸半田でクラップに固定したケーブル を挟むようにしてみましたが、そうすると、前述のとおり弾かれて半田がつきません。 ケーブル同士の結線は、両端側にまず半田をつけ、次のステップで、両方にのった 半田をこてで再加熱してくっつけるらしいのですが、初手でつまづいています。 コツとかがあるのでしょうか?

  • 半田ごて初心者です、キットの作製について。その二。

    秋月電子さんのパラメトリックスピーカーキット(http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-02617/)を購入、ある程度まで半田付け出来ているのですが、どう半田付けすればいいのか分からない点があります。 1.http://akizukidenshi.com/download/k2617_manual.pdfの6ページ目、3300μHのコンデンサですが、小さい円の右側二つ穴があります。どちらに挿し込んではんだ付けすればいいでしょうか。 2.発光ダイオードの極性について、説明にはプラスマイナス書かれてませんでしたが、ただ挿してはんだ付けしていけば問題ないでしょうか? 3.スピーカー基板との接続について、線はプラスとプラス、マイナスとマイナスをはんだ付けすればいいでしょうか。 4.背の高い部品など、手で部品を抑えながら半田付けしなければならない場面があったのですが、こういう時、どうやって固定しながら半田付けするのがベターでしょうか? 何かミスして動かないような事が無ければと心配してますが…半田付け結構楽しいですね。質問は以上の四点です、ご教授いただければ助かります。よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 自作LEDの質問です。

    自作LEDの質問です。 こちらのパーツで自作してます。 http://www.led-paradise.com/zoom/12053 この写真の1N4148はスイッチングダイオードなんですが、そもそもこれってなんですか? ヒューズ代わりと理解していいですか? まったくの素人なんでわかりやすく教えてください。

  • 半田ごての温度とパターン剥がれ

    半田ごてを購入しましたが, ユニバーサル基板のパターンが高確率で剥がれます. どなたか, 原因・対処方法等のアドバイスをお願いできますでしょうか. 詳細は以下のようになります. --- 先日, 20Wの半田ごてを購入しました. 目的は, ユニバーサル基板へ部品(抵抗, ソケット, LEDなど)をハンダ付けするためです. 半田ごてはHAKKO DASHの20Wタイプ(No.N453), 使用する半田は鉛入りのものを購入しました. なお, こて先は3Cと呼ばれるものです. 試しにユニバーサル基板上にリード線をハンダ付けしたところ, パターンがすぐに剥がれてきてしまいます. その時のつけ方は, 半田ごてをパターンの上に1~2秒乗せ, その後半田をこて先とパターンの間のあたりに差し込もうとしました. パターンの上にこて先を乗せる時間が長すぎることによりパターンの温度が上がりすぎているのかと思い, 乗せる時間を限りなくゼロに近づけるくらいに急げば, パターンは剥がれずに半田を流しこむことが出来ます. 何度か試しているうちに気づいたのは, こて先をパターンに載せた途端, "ジューッ"というような音が聞こえる点です. 以前別な半田ごてを使用した際には1~2秒パターン上にこて先を乗せても問題ありませんでした. しかし, その時の半田ごてが何ワットだったのか等の仕様は覚えておらず, また, 現在知ることが出来ない状況です(所持しておりません). 以上の事実から温度が高すぎるのが原因かと予想しています. しかし, 20Wの下といえば15Wのものですし, 15Wの物を新たに購入したとして, パターン剥がれを防げるのかという点も気になります. ユニバーサル基板へのハンダ付けは通常どれくらいの温度の半田ごてを使用して行なうものなのでしょうか. 以下, さらに詳細です. --- ・3C型のこて先を扱うのは初めてなので不慣れです(こて先の角度等が悪いのでしょうか). ・ON/OFFスイッチ付きのテーブルタップに半田ごてのプラグのみを差し込んで使っています. ・温度が高すぎることが原因の場合, 温度調節機能がついた半田ごてを購入する以外の方法はあるでしょうか. ・半田ごては下記ページ内のNo.N453です. http://www.hakko.com/japan/products/hakko_dash_set.html ・半田ごての注意書きシールに"こて先とその周辺部は300℃以上になります"と書いてあります. ・こて先温度の測定器を持っていないため, パターン剥がれを起こすときの実際の温度は不明です. ・半田は以下のものです(HAKKO FS402-02). http://ec.hakko.com/goodsdetail.php?goodsid=028721 ・ハンダ付けしようとしているユニバーサル基板は以下のものです(2.54mmピッチ, 片面ガラス, めっき仕上げ). http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-00518/ --- 思いつく限りのこちらの情報は書いたつもりですが, 記載漏れ等ございましたらご指摘願います. よろしくお願いします.