• ベストアンサー

口蹄疫ウイルスについて。

口蹄疫ウイルスについて。 口蹄疫ウイルスについて教えていただきたいのですが、アストラゼネカジャパンにウイルスの色鮮やかな画像が載っていたのですが、これらの色分けについての記載がありません。 どなたか色分けの詳細をご存知ないでしょうか? (アストラゼネカジャパンでなくても区分がわかるものであれば構いません)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

ひとつのウィルスを構成するさまざまな蛋白質の種類ごとに大まかに色分けしたもの、 それもCGで描いた構造図かと思います。 青のヒモ(蛋白質)はこういう働きをする、緑のヒモはこの物質と反応する、という感じに 全ての色の働きが合わさって「口蹄疫」という病気を起こす能力が具わるので、 あの画像の色分けにあまり意味はありません。 それぞれがどういう分子なのか、という質問でしたら見当はずれの回答ですが、 その際はごめんなさい。

cokkoko
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまって申し訳ありませんm(__)m やはりはたらきで分けているんでしょうかねぇ…分かれば分子も知りたかったのですが、大変参考になりました。 ありがとうございます♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 口蹄疫ウィルス

    韓国の口蹄疫で、殺処分用の筋弛緩剤が足りず、 生き埋めにされた家畜がシートを破り、浸出水で 地下水が汚染されているそうです。 埋設に石灰を充分に撒いていれば良いのですが、 仮に石灰を撒いていない場合でも、口蹄疫ウィルス は地中・地下水脈で増殖せず、時間が経てば死滅 してくれますか? 水道水から血が! 韓国口蹄疫、ずさん殺処分で大騒ぎ (朝日新聞社 2011年2月18日) http://www.asahi.com/international/update/0217/TKY201102170413.html 【社説】口蹄疫問題、最悪の状況も想定せよ (朝鮮日報 2011年2月12日) http://www.chosunonline.com/news/20110212000003

  • 口蹄疫のワクチンってどんなものですか?

    口蹄疫のワクチンってどんなものですか? 口蹄疫のときワクチンを使いましたよね。 新型インフルエンザのときはワクチン確保で大騒ぎなのに、ずいぶん簡単に大量のワクチンが出てきた印象です。 また口蹄疫ワクチンを打たれた牛でも、口蹄疫にかかったのかどうか検査することもできるようです。 普通の弱毒化したウイルスとかだと、同じ抗体ができてしまい検査しても罹患かどうかわからないと思います。 それにインフルエンザワクチンみたいな作り方だと、製造に時間がかかり且つくそ高いような気がします。 ひょっとして大腸菌に口蹄疫ウイルスのタンパクの一部を発現させただけみたいな簡単なものでしょうか? でもそんなんじゃ、哺乳類にワクチンとして効果持ちませんよね?

  • 口蹄疫のウィルスは、極めて感染力が高いものの、人間には移りませんので、

    口蹄疫のウィルスは、極めて感染力が高いものの、人間には移りませんので、 口蹄疫に感染した牛を、なんとか工夫して食肉として販売することはできないものなのでしょうか?

  • 口蹄疫と乳牛と牛乳

    口蹄疫と乳牛と牛乳 宮崎県でウイルス被害が拡大している様子が痛々しいです。ところで、宮崎で口蹄疫で騒がれているのは和牛・・・肉牛に関する話題が多いようですが、同地区の乳牛も感染するのですよね? 乳牛が口蹄疫に感染した場合、その牛乳は市販されなくなるそうですが、それはつまり、牛乳の中にウイルスが混入するからなのでしょうか? 牛乳とウイルスの関係、どなたか教えて下さい。

  • 口蹄疫ウイルスによるテロの可能生

    口蹄疫ウイルスによるテロの可能生 今回の件で途方もない経済的損失を被りました。 もしこれが兵器として使われたらと思うとぞっと しました。 人は殺さない優しい兵器と言えなくもないですが 相手国に膨大な経済損失を与えます。 そんな可能生はないのでしょうか?

  • 口蹄疫とクジラに関して

    口蹄疫とクジラに関して 口蹄疫とクジラに関しての質問です。 口蹄疫は偶蹄目に広汎に感染するウィルス性の病気で、特に皮膚の柔らかい部分に病巣ができるそうです。 また現在、偶蹄目はクジラ偶蹄目の側系統となっています。 そこで質問なのですが、クジラ偶蹄目の下位であるクジラ目に属する水生動物、イルカやクジラは口蹄疫に感染するのでしょうか? 素人の推測ですが、 ・「偶蹄目」は側系統であること、 ・口蹄疫が広汎に感染するという事実、 ・水生生物の皮膚は柔らかいことが多い点、 等から類推すると、クジラ目は感染しないと考えることはできないと思うのですが、実際にはどうなのでしょうか? 感染する場合、他の偶蹄目からクジラ目、クジラ目から偶蹄目は伝染するのでしょうか? その確認などは行われているのでしょうか? 口蹄疫は家畜に対する被害が大きいことから、 日本を含め世界各国で防疫対策がなされ、国際的な協力の枠組みもできているそうです。 もしクジラ目にも感染するならば、食肉(捕鯨)への影響、ホエールウォッチングなどの観光への影響、それらを経由した感染経路の増加など、いろいろ考えるべきことはあると思います。 クジラ目の動物は海に生息しておりますので、境界での封じ込めができませんし、海は焼却もできません。 また一般に寿命が長く個体数が少ないため、キャリアが発生した場合の被害も大きいと推測されます。 かなり防疫は困難であろうと思いますが、そういった問題に対する国内外の対策はあるのでしょうか? 動物園・水族館で牛に口蹄疫が確認された場合、おそらく殺菌や消毒処理に加え、偶蹄目は殺処分などされると思いますが、それにイルカも入るのでしょうか? 詳しい方の御教示をお待ちしています。

  • 宮崎県の口蹄疫問題で、ウイルスの感染ルート(どこから、ウイルスが来たの

    宮崎県の口蹄疫問題で、ウイルスの感染ルート(どこから、ウイルスが来たのか)について、農林水産省や宮崎県の、調査や研究は、どうなっているんでしょうか? 感染ルートが、わからなければ、また、同じことが起きます。 「加害者の賠償金が巨額になるから」と言って、感染ルートの解明も進めず、発表もしなければ、また、中国や韓国から、ウイルスが入ってきて、同じ被害が発生します。 現場(宮崎県)では、何が原因か、わかっているはずです。 (私も公務員だったから、現場の様子の想像がつきます) 口蹄疫問題では、民主党政権の危機管理能力のなさが、白日の下に晒(さら)されましたが、まだ、口蹄疫問題は、半分しか、終わっていません。 ウイルスがどこから来たのか、ウイルスの感染ルートは、どうなっているのか、そういったことが解明されなければ、口蹄疫問題は、解決したとは言えませんが?

  • 口蹄疫でワクチン接種

    口蹄疫でワクチン接種 ワクチン接種後埋めることが決まりましたが過去のときには数十頭だったようですが、今回は何万頭に及んでいます。そんなに埋めてあとどうなるのですか?腐敗臭は起きないのですか?またそこから別のウイルスがでないのですか?

  • 口蹄疫の質問です

    口蹄疫の質問です 宮崎の海岸線に多く起きたのは発生原因と関係があるのですか? 内陸の感染は低いのに比べて海岸線の方は強いみたいですが? そもそもこのウイルスは稲わらとかに潜んでいるようですが、前回起きたときからかなり年月が過ぎていると思います。なぜ今になって?と言う思いがあります。

  • 口蹄疫感染拡大と野生動物

    口蹄疫感染拡大と野生動物  口蹄疫問題に詳しい方が居られましたら御教え願います。  宮城県等では、口蹄疫の感染拡大を食い止めるために、家畜の移動制限や殺処分が行われていますが、鹿や猪等の口蹄疫に感染し得る野生動物の、体内でのウィルスの増殖や、感染した野生動物の移動による感染拡大への影響は、どの程度ものであると考えられているのでしょうか。  又、野生動物による感染拡大を防ぐためには、どの様な対策が考えられ(有り得て)、それらの対策には、それぞれどの様な長所と短所があるのでしょうか。  そして、今回の口蹄疫問題では、その中のどの対策を行う事が検討又は実行されていて、その進行状況はどうなっているのでしょうか。