• ベストアンサー

僻地で見たもの

haruki998の回答

  • haruki998
  • ベストアンサー率23% (46/197)
回答No.7

赤い光ってどんな感じなんでしょうか?真っ赤に燃えながら落ちていく隕石なら見たことあります

関連するQ&A

  • 土砂崩れの賠償について

    先日の台風で山の上にある家の庭先から土砂崩れが起きました。 崩れた土砂で山の中腹にある民家の築50年の小屋が半壊しました。 崩れた斜面は一帯がひとつながりになった石垣で100年くらい前からあり、今まで一度も崩れたことはありません。 一ヶ月程前に隣の家の石垣が小さな土砂崩れを起こしておりそれは放置されていて、今回の土砂崩れが起きました。 民家の住人から土砂の撤去と小屋の建て直しと小屋の中の家財の賠償を求められています。 土砂の撤去はこちらの責任ということは調べてわかりましたが 山の中腹というそれなりの危険が予測できる場所に家を立てたのだから 小屋の建て直しと家財の賠償をこちらが負うのはおかしいと思います。 条文や判例でどのように示されているのかご存知の方教えていただけませんか? うちは斜面の石垣の修復を負担しなければならないのでこれ以上負担を大きくしたくないので本当に困っています。 手がかりになる情報がありましたらどうぞよろしくおねがいします。

  • 僻地への転勤

    2年目の技術系サラリーマンです。 僻地への異動が決まりました。 現在の業務とは関係ない新たな業務です。 転勤先は、人も少なく、コンビニもスーパーもない山奥になります。 従業員も少なく。そこでの勤務を望んでいる人も自分が知る限りいません。 勤務している方も戻りたいと考えています。 今回の異動はその方との交代という名目でもあります。 私は出来がいいほうではなく、上の方に悪い印象を与えていると思っています。 大手企業に入社することができましたが、大学時代の成績も悪く、ぼろが出てしまって いる感じです。 ただ、先輩方の支えもあり、なんとかやってこれ仕事も任されはじめ これからと思っていたところでした。 若いうちから多くの経験を積むべきだとの理由を聞きましたが、 みなさんに意見をを聞きたく質問させていただきました。 (出世への影響、左遷と捉えるべきか、僻地手当の相場等についても) 5年ほどと説明を受けましたが、現状を考えると10年ぐらいになりそうな気がしています。 仕事で訪れたことがあるのですが、何もない印象で正直うれしくはありません。 仕事が終わっても遊びに行くような場所も人もいないし恋人もいないので結婚などにも不安があります。 ただ、向こうの方も良い先輩方ばかりですし、どうしようもないので前向きに頑張るつもりですので正直な意見をお願いします。

  • 僻地や離島

    何故、僻地や離島に、凶悪犯(未成年含む)を、専門に、収容する刑務所を、作らないの?嘗ては、流刑があったり、結構残虐な刑罰があったのに、何故行われないの?八丈島のオリエントリゾートの跡地を、利用して、日本一過酷な刑務所を、作れば良くないですか?

  • 僻地の薬局で働きたい

    こんにちわ、私は、薬学生の4年生なんですが、就職について悩んでて、僻地医療にも興味があるんです。 そういう町とか村にある薬局ってやはり薬剤師の仕事面で都会の薬局と違うところは多いのでしょうか?(在庫管理とか)後、行くからにはシッカリ研修制度が整っていてほしいというのが希望なんですが、僻地の薬局だからって突然行って「はい、やってチョーダイ」みたいな事にはならないのでしょうか?? 回答よろしくおねがいします。

  • 世界の僻地ですよね?

    ニュージーランドの都市は世界中のほとんどの主要都市から半日以上の時間をかけてこないと たどり着けない本当に遠いところという意味から世界の僻地といわれていると聞きましたが、 そう思いますか??

  • 僻地や田舎で暮らしていくことについて

    僻地でも自然はいっぱい、空気も夜空も綺麗だと思います しかし、一人暮らしの老人や子沢山の家族とかは困りますよね? 福祉が行き届いていない、不便。公園が無い、児童館も無い、学校は遠い。 そういった問題を解決するにはどうすればいいのでしょうか?

  • 僻地への移住について

    都市部の生活に疲れ果てたため、どこか田舎で移住を受け入れてくれるところを探しています。新天地で働きたいので、仕事も得たいと思います。 どのように探せばいいでしょうか。

  • 関西空港がどうしてあんな僻地に?

    先日、出張で和歌山に行く事になったので、羽田~関空便を利用しました。  搭乗率は半分以下というところでしょうか、航空会社も大変だなという印象を受けて戻りました。 今朝の紙面なのですが、今年3月に羽田~関空線を就航させたばかりのスカイマーク社が早々にギブアップとの事で、来年3月に同路線から撤退するようです。 考えれば、それもこれも関西空港を今のような僻地に作ったからこうなったわけなんですが、そもそも、なぜ今のような大阪市内から遠く離れた泉南の地に求めたのでしょうか? どうせ海を埋め立てて人工島を作り、そこを空港にするのでしたら、極端な話、大阪湾のど真ん中に作ってもよかったのではないでしょうか? そうすれば市内から地下鉄1本で30分程で行けるでしょうし、その結果、伊丹市民が永年懇願してやまない伊丹空港の閉鎖も早期に実現できたのに、どうして? なお、神戸沖に一度決定したのを神戸市議会が反対して運輸省の計画が頓挫し、その代替地として今の場所が選定されたという歴史的経緯は承知しております。 ただ、同じ大阪湾内を埋め立てるのに、どうしてあんなに大阪市内から遠いところに? 地質の影響?  漁業権の問題?  有力国会議員の存在?  どれをとっても、この第2の国家的大失敗の理由になりそうにありません。 持論で恐縮ですが、第1の国家的大失敗は成田です。  当時、羽田空港の拡張路線を英断をふるって決断しておけば、Inchon や香港、あるいは上海、シンガポールに大きく水を開けられる事はなかったと思っています。 一坪地主が建設に大きい影響を与えている国際空港なんて、少なくとも先進諸国の中で日本以外に存在するのかしら?

  • 山間僻地及び離島

    建設工事の工事費の積算の本に施工場所、工事場所を考慮した 共通仮設費の補正の表の中に”山間僻地及び離島”というのが ありますが、この説明として 「施工地域が人事院規則(9-55)における特値勤務手当を支給するため に指定した地区(1級地~6級地)及びこれに順ずる地区をいう。」 となっています、この地区の区分は何に書いてあるのでしょうか?

  • 僻地でのインターネット接続について

    ADSL?CATV?IP接続?ワイヤレス?なんだか夢のような接続環境が巷の話題になっていますが、現在、僻地に住んでいる私にとっては夢の中での話でしかありません。現実に市内電話料金で接続できるプロバイダはOCNと地元のどこがやってんのかわかんない弱小プロバイダしかありません。OCNにぶらさがってるだけって感じの所です。 OCNエコノミーがやっと去年から使えるようになった所なので、DIONとかIIJなんかの常時接続サービスもうけられません。とにかく無い無いずくしなのです。 OCNエコノミーよりも上の契約は高すぎて出来ないし、かと言って他のサービスの選択の余地はないし。。。何か快適で接続する方法ってないですかね?なんか0077でダイアルすると3分10円で接続するような所があったような・・・ そんな感じで似たようなサービスを知ってる方はいませんか?もちろん快適な接続です。月に接続し放題で4万以下であればいいです。固定IPは必要ありません。衛星を使ったやつは除外です。快適な接続とはIIJ4UとかAT&Tがやってるくらいの高品位なやつです。 仕事の関係でこの土地を離れるわけにもいかずツライです。

専門家に質問してみよう