• ベストアンサー

出産、子育てをされた女性にお伺いしますが、

1zxcの回答

  • 1zxc
  • ベストアンサー率9% (15/159)
回答No.9

出産 子育てをしています 正直 一日睡眠3時間の時は おしゃれどころか 眠りたいの一言です あと なぜ こじゃれた格好をする人が少ないか伝えます 子どものよだれ 手に付いたお菓子 醤油・・ おむつ替え  赤ちゃんを抱っこして「もう! よだれつけないで!」って毎日言っている小奇麗な母親と毎日洗えるリーズナブルで子どもにも優しい素材の洋服を着ている奥さん どちらがいいですか? 出かける時は旦那さんがたくさんサポートしてくれれば かわいい格好もできます 5歳と2歳の子がいますが ようやくおしゃれもできるようになってきて 自分もうれしくて仕方ないです あと 経済的余裕がないと 正直 美容院も洋服等にお金をかけられません おしゃれしたいけど 我慢して子どもの将来の教育費を貯めているかもしれません 旦那には言えませんけどね

mustle_001
質問者

お礼

非常に現実的な視点からのご意見参考になります。そういえば、三女がまだ小さいので、ネックレスとか引っ張るから出来ないと言ってました。 欲を言えば、リーズナブルで子供に優しい小奇麗な格好が言いかと・・・(苦笑)無理言うなよ!って突っ込まれそうですが・・・・ でも、それでも、そうあって欲しいのですよ。 子供の教育費、家計のやりくり、もちろんお金がないと出来ないこともありますが、それ以外でも、出来る事ってあると思うんですよね。 でも、皆さんの大多数の意見はもう少し時間的、心的な余裕が出来るまで待つ必要があるみたいですね。 有難うね。

関連するQ&A

  • 出産、子育てで「あげまん」難しい

    只今2歳と10ヵ月の二人の子を持つ母親です。 先日飲酒運転をした旦那に止めてと懇願したら、このさげまん女が!と言われました。 確かに最近はそうなってしまったように思います。昔は本当にこんなんじゃなかったです。ある事がきっかけ(前妻に会うときはちゃんと隠さないと約束してたのに内緒で会われていた)で旦那が信用できなくなってしまい、浮気より裏切りと感じてしまい、それから、あげまんとは程遠くなったように自分で思います。色んなサイトをみてあげまん妻とは何か再度確認しました。 子供が生まれる前は自分でもあげまん妻だったと少し自信がありました。 でも旦那にも私にも親がいないので子育てを仕事をしながらほぼ私一人でやっています。旦那は自営業で私は経理営業事務やっています。 いつからか本当にあげまん妻から遠ざかってしまい、さげまんになってしまっているみたいです。小さい子2人の子育てをしながらあげまん妻になる方法を教えて下さい。どうしても旦那頼ってしまい、また飲み会や仕事でそれが無理だと私は不機嫌になってしまい、旦那はそれが許せないと言います。女なんて所詮女やから偉そうな口たたくなと....。 旦那も昔はこういう事言わなかったのに、私が変わってしまったせいで、旦那まで変わってしまいました。 今の状況からどうしたら出産前までの私に、少しでもあげまん妻になる事ができますか? ご教示下さい。よろしくお願いしますm(*_ _)m

  • 子育てしながらバッチリオシャレにキメてる人って裕福

    子育てしながらバッチリオシャレにキメてる人って裕福なんでしょうか? なんとなく私としては子供が大きくなれば遊びに連れて行ったり、学校とかでお金いるから極力自分のものは買わないでって思ってしまうのですが… 子育てしながらも、安くてもイイからオシャレしていたいと思うと言うのは余裕があるってことなんでしょうか? 感覚的に、親はボロ着てでも子へお金を残すものだと思っていた部分があるのでなんだかしっくりいかないです。 かと言って子供にお金をかけすぎるのもどうかと思ってしまう。 ブランド物の服とかをきせたりとか… 子供のために我慢というか、自分に必要以上にお金をかける感覚にならないんです。キレイに整えていたらそれでいいって思っちゃいます。 それだと、旦那はキレイな奥さんって自慢に思えないのでしょうか?子供も同じく。 なんだか、オシャレをしない?(ある物でしてるつもり…)のがおかしい風に言われたもので…お聞きしたいです。

  • 出産後の旦那の変化について

    はじめまして、こんにちは。 よろしくお願いします。 私は昨年第1子を出産しました。 その時、旦那に立ち会ってもらいましたが、どうもそれが原因で旦那の気持ちに 変化があったようです。 というのは、子育てに関してはそれなりに積極的に取り組んでくれている様なのですが、 私自身に対しての態度が明らかに変わりました。 女としてみられていない、というか、魅力的に思ってくれていないのが伝わってきます。 完全に母としてしか見られていなく、セックスレスになっています。 私はまだまだ旦那の事は男性として魅力的に思っているし、子供が生まれたからといって 完全に女であることを意識しなくなったわけでもありません。 出産時に太ってはしまいましたが、現在はもとに戻っています。 先日、セックスレスについて話し合ってみたところ、「出産の瞬間を見てしまってから、 女性というより子供の母にしか見えなくなって、誘いづらい」と言われてしまいました。 こういう場合、どうすれば旦那の意識を元に戻せるのでしょうか? 戻せずとも、改善することはできるのでしょうか? 同じような経験をしてる方がいれば是非アドバイスください。

  • 出産が近付くにつれ不安でたまらない

    妊娠10ヶ月、25歳妊婦です。 今回が初めての出産で、予定日まであと約3週間あります。 今までは赤ちゃんがちゃんと生きているのか不安でたまらなかったのですが、予定日が近付くにつれ『ちゃんと産めるのだろうか…』『私に子育てが出来るのだろうか…』と不安でたまりません(/_;) 旦那に出産と子育てに対して不安な気持ちを言ったら『なるようにしかならないよ。皆産んでるんだから大丈夫!』と言われましたが、不安な気持ちは治まらず、押し潰されそうです(/_;) 不安からか、義母に『〇〇(旦那)いないけど、寂しくない?大丈夫?』などと話しかけられても『放っておいて!』と思ってしまうし、義母の行動(こっちは寒くて窓を常に閉めてるのに、洗濯物を干したあと必ず窓を全開にしていくなど)にイライラしてしまうし、この気持ちはやはりマタニティブルーから来ているのでしょうか。 どうやったら出産と子育てに対する不安な気持ちを乗り越えられるのでしょうか? 先輩ママさん教えてください。お願いします。 支離滅裂になってしまいすみません…

  • 義父に赤ちゃんの子育てを任せたくありません。

    私は今妊娠7ヶ月で、事務職をしています。 旦那は、自分1人だけの収入になると不安だから、産休後すぐにまた仕事復帰して欲しいと言っています。 育休の給付金が出るのであれば、1年近くは育休をもらって復帰したかったのですが、今の職場は契約社員として入社して半年ちょっとなので、給付金はもらえないです。 旦那のお父さんが今はもう仕事をしてないので、平日は毎日赤ちゃんはその義父に預けて見てもらえばいいと旦那は言っているのですが、私は生後2ヶ月の赤ちゃんの子育てを義父に任せたくありません‥。 初めての赤ちゃんなので1年ぐらいは自分で子育てをしたいし、義父は日本人と中国人のハーフで日本語があまり分からないので、正直言って義理の親と言っても私からすれば全く親しくもなくまだ他人のような存在です。 そんな義父に平日毎日赤ちゃんをずっと子育てしてもらうなんて不安すぎて本当に嫌です。 赤ちゃんにもし何かあったら大変だし、お義父さんも毎日子育てなんて大変だと思うと私が旦那に言うと、何かあったら近くにおばちゃんも住んでるし、大変かどうかなんてやってみないと分からないと言います。 あまり嫌だと言っていると、うちの親に預けるのがなんでそんな嫌なんだと怒るので話をするのも憂鬱です。 保育園に預けるならまだいいのですが、旦那は、せっかく面倒を見てくれる人がいるのにわざわざ保育園に預けるなんてお金がもったいないという考えです。 義父に赤ちゃんを預けたくないという私の考えはワガママなのでしょうか?? 出産、子育て経験のある方からしたらどう思われるか、ご意見を参考にしたいです!

  • 出産後の家事について

    結婚2年の夫婦です。 出産後6ヶ月を経過しましたが、専業主婦の妻が料理を作れないと言います。 理由は子育てに忙しいからとのことです。 結婚~妊娠でお腹が出てくるまでの間は手料理を振る舞ってくれていましたが、 その辺りから私が仕事帰りに惣菜などを買っていく形となってしまっています。 また、妻は食事以外の買い物へも出ていません。 必要な物があると私が買いに行く形が同様に続いています。 当初は身体を満足に動かせない&子供の世話で大変な妻に気を使って納得した上で 買い物をしていましたが、出産後6ヶ月経過した現在も料理を作る様子がないのを 疑問に思っています。 金銭面、体調面への影響もありますし、 仕事帰りに売れ残りのような惣菜から選別して献立を考えるのも苦しくなってきました… そこで、妻に料理を作ってくれないかと頼んだのですが 「子育てが忙しいのに家事手伝ってくれないなんて!仕事してるのがそんなに偉いの!?」 と怒りに触れてしまいます。 私自身はというと、家にいる時は子供の風呂・オムツ替え・掃除・洗濯等は行なっており、 可能な限り家事の手伝いをしているつもりです。(自己満足なのかもしれませんが) 料理・買い物以外の面では、掃除・洗濯・子育てと丁寧にこなしてくれていると思っています。 それだけに料理・買い物の部分だけが納得できません。 私自身にも至らぬ所は多々あると思いますが、 妻が気持ちよく料理を再開してくれるようにはどのようにすれば良いでしょうか?

  • 妻の下着は?

    私♂37才 妻30才 普段は使い古した下着ばかり履いてます。 いつも子供を連れて買い物などに外出時や ちょっとお洒落して出かけた時は必ずって言っていいほど 色気のある下着を履いてます。 最近洗濯物を畳む時に良く目立ちます。 女性はどんな感覚で下着を選んで履くのですか? 旦那以外の異性を気にしますか? 浮気? それとも見せたがり? 既婚者の女性か、似た環境の方、ご回答ください。 追伸 旦那さんとの夜の生活の時は色気のある下着をつけようとしますか? 行為だけで下着までは気にしませんか? 宜しくお願いします。

  • 働かない女性

     私の知り合いの女性の話です。  彼女は夏川純似の美女です。昔から男性にモテました。彼女は勉強などはせず、大学にも行かずに就職もしませんでした。ときどきバイトをする程度です。私が「どうして就職しないの?」と聞くと、「就職するくらいなら結婚したいから」と言われました。たしかに彼女は美人で性格も男受けするような感じなので、別に働かなくても、それなりの男性にプロポーズされて専業主婦になれるだろうと思っていました。正直うらやましいな、と憧れていました。  そしてもちろん結婚しました。相手は年上の社会人で、彼女は早く子供を産んで育てたいと言い、実際子供を産みました。しかし最近、状況が変わりました。その旦那さんがあまり家に帰ってこなくなり、給料もあまり入れてくれなくなったと言うのです。彼女はかなりヒステリックになっており、依然とは別人のようでかなりびっくりしました。彼女は妻に直接給料を渡さないその会社を訴えるとか、自分を助けてくれない市役所を訴えるとか言ってます。私が「とりあえずお金ないなら働いたら?」と言うと、「私は子育てで忙しいし、ちゃんと家事をしている。なんで私が働かないといけないの?」と言われました。  私はちょっとあきれてしまいました。たしかに子育ても家事も非常に大変な労働です。でも世の中には両立している人もいるし、家事や子育てをしているから仕事をしなくていいというわけではないと思います。そしてお金の無心というか、家庭がうまくいっていないことを会社とか政府のせいにしているところが少しおかしいと思いました。最近の彼女は出産のせいもあるのか、少し太り、以前よりも10歳くらい老けて見えました。性格も、前は可憐な感じだったのに、なんだか捻くれた性格の悪いオバサンです。正直見てて痛いです。醜いです。  私は彼女がこうなったのは、勉強もせず就職もせず、自分が一切努力してこなかったせいだと思ってます。べつにこういう生き方もありだと思いますが、その栄華を失ったときってすごく惨めだな、と思いました。失わないように何かしらの努力をするべきだと思ったし、失ってしまうのは自分の実力不足というか、容貌が衰えて、もともと性格もそんなに魅力的ではなかったから旦那さんも出て行ったんだと思います。  こういう女性をどう思いますか?私は自業自得なので、別に政府や会社が何か補償すべきだとは思わないのですが・・。  

  • 出産までにダンナが読む本

    こんにちわ。 来年夏に出産予定の新米妊婦です。 タイトルにも書きましたが、うちの旦那はまだまだ考え方が子供(30歳ですが)で、妻が妊娠した、来年には自分が父親になる・・・という自覚が全くありません。 私はどちらかと言うと食いづわり傾向で、御飯も普通にいただけるし、多少気分が悪くなることがあっても、トイレや洗面所に掛け込む・・・と言ったテレビで見るような行動もないため、旦那はさらに妊娠に対する理解ができないようです。 彼の周りには彼を諭すような既婚で子育て経験中の先輩もおらず、私の言う事(「これくらい自分でやってよ」とか「重いから持って」、「高いところのは取れない」)は全て私がサボリたい為に言ってきてる・・・くらいにしか受取ってくれないので、何か妊婦と暮らす心得なり、父になるための心の準備なりが書かれた本を紹介してほしいです。 漫画世代ですので、できれば文章と絵が半々くらいのがあればイイのですが・・・ そんなの誰でも経験して乗り越えた事だよって笑う方もいるかも知れませんが、幼稚な夫を持った私の切実な悩みです。 よろしくお願いいたします。

  • 子育てに不安

    とても相談するのもためらってしまうのですが…。 何かアドバイスを頂けると嬉しいです。 妊娠初期の4週目の女性です。 36歳という年齢で、転職か子供かと長く考えた末に、 運を天に任せてみようということになって、 直後授かりましたが初期流産、3ヶ月後に再び子供を授かりました。 最初は私にも子供が産めるんだ(なんかビックリ)! みたいな、ちょっと他人事のような感覚・楽しさ半分でしたが 色々マタニティ用品を揃えていく内、多少実感が湧いてきて、 最初に感じていた楽しみよりも、 「私にちゃんと子育てが出来るんだろうか」 「特に出産後のシンドさを乗り越えられるのだろうか」 「旦那と、もう当分デート出来ないんだな…」 という不安が出てきて、楽しみよりも不安が強くなってきてしまいました。 こんな気持ちでお母さんになるのは失格なのかなと 家にいて涙が出てきてしまっています。(最近何故か妙に涙もろいです) こういうことは皆さんも感じましたでしょうか? 気持ちを持て余してしまって困っています。 出来れば、辛口のコメントはご遠慮していただけると助かります。 ワガママを言ってすいません。よろしくお願いします。