• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:指定校で大学に入ると就職で不利?)

指定校で大学に入ると就職で不利?

kimiya123の回答

  • kimiya123
  • ベストアンサー率35% (74/210)
回答No.1

就職には関係ないです。就職活動で高校を聞かれることはありません。指定校なんて就職科の人は知らないし興味もありませんよ。気にしないでいい大学生活をエンジョイしてくださいね。これから4年間で就職活動に有利な点を何点かご紹介します。1 体育会の部活をする。会社では現在でも縦社会です。上に気を使いさっぱりした謙虚な方が多い運動部はもてますよ。応援団等もいいようです。2 TOIEC 大学時代に簿記や不動産等の資格を取るよりTOIECの点数を上げることだけに集中した方がいいです。(大学の授業他になにか資格を取ろう考えた場合です)700点以上だと武器になります。900点以上を目指してください。3 学生時代になにをしてきたかは重要です。ぜひ、楽しみかついろいろなことを感じ学び取ってくださいね。

megukit
質問者

お礼

ご回答ありがとうございまりた。 就職には関係ないとアドバイスをいただき、ホッとしました。 ただ、私は大学3回生で、残念ながら体育会系の部活動には入っていません。 (文化部は2つ掛け持ちしており、又、スポーツジムに通っています) 今は他の資格の勉強をしているところですが、TOEICの勉強はしていません。 就職活動、大変だと思いますが、頑張って挑戦していきたいです。

関連するQ&A

  • 指定校推薦 就職

    指定校推薦で一般入試では絶対入学できないのに早稲田大学や慶応大学に入学する人がいますが、そういう人は卒業できたとして、就職はどうなのですか?やはり、かろうじて卒業では、早稲田や慶応が誇っている一流企業に内定をもらうことは難しいのでしょうか? また、入学してから一般入学の人に負けないように努力すれば、いいところに就職できたりするのでしょうか?文系の話でお願いします。

  • 指定校推薦

    こんばんは 私は前にも質問したのですが詳しく書けなかったので補足して質問されてもらいます 俺 バカ高校に通う高3 指定校推薦を貰えるぐらいは勉強は出来ていて校内選考には先生から大丈夫だとお墨付き ↓ しかし超頑固な親がAOを受けろとうるさく(指定校で確実に受かると言うが聞く耳持たず)エントリーしたもののダルくてAO入試をサボる ↓ サボってしまった事自体に最初は後悔していなかったが、なんだかだんだん怖くなり大学側へ謝りの電話を入れる ↓ 大学側の方にAO入試を無断で休んだ事を謝り、AO入試を休んだ僕が指定校推薦で受かるかを聞くと「まあ大丈夫ですよ~」と言われる ↓ そして今 大学の方の話をまるまる信用するなら大丈夫なはずですが、不安な毎日を過ごしています もし指定校推薦で落ちたらどうしようという不安でいっぱいです。僕は受かりますかね?文章力がめちゃくちゃですがどなたか回答よろしくお願いいたします

  • 大学名より入学後に何をするかが重要なら推薦がいいね

    「大学は偏差値の高い所が良いんじゃない。大事なのはそこで何をするか!」 受験関連の質問にはこの手の事がよく言われるけど、 そういう人に限って指定校推薦とか公募推薦とかAO入試とか、附属高校からのエスカレーター入学とかの無試験入学を否定しまくるよね? これなぜなの? 入ってから何をするのかが重要なんだったら、入り方なんてどうでもいいでしょ? だったらラクな入り方するのが一番いいじゃん。 受験勉強なんて無駄ですね、大学に入ってからの勉強ではなく入るまでの勉強なんて意味ないから。 附属高校で先に専門的な勉強してて、大学に上がってもそれ継続するのが一番いい。 「大事なのは入学後に何をするのか」なんでしょ? それなら、できるだけ無試験で大学入るのがもっとも理想的。偏差値や大学名に価値がなく、入学後にやったことのみに価値があるなら努力は入学後にするべきなので。 大学名よりも入学後に何をやったかが大事って人は当然、推薦やAO入試も賛成なんですよね? 推薦は反対してるけど大学名や偏差値には価値が無いって考えはおかしいですから。 偏差値が高い大学はそれだけで優秀って言うのなら入学前の入試も評価対象だから、何をするかが一番大事とは言えませんね

  • 大学の指定校推薦 選抜について・・・・

    私は今大学の指定校推薦を受けようと思っているのですが、評定平均値は私より0.1高いが、三教科の評定平均値は私より0.3低い人と競る形になってしまいました・・・。 大学側は評定平均値と三教科の評定平均値を求めているのですが、この場合高校側は考慮してくれるんでしょうか?または全評を優先するのでしょうか?

  • AO入試は就職で不利ですか?

    インターネットなどの情報によるとAOや推薦で入学した人は 一般受験で入学した人に比べ「学力が低い」だとか「努力をしたがらない」 というように企業側から判断されてしまうという話を目にしました。 実際の就職においてそのようなことがあるのでしょうか? 例えば東北大学の場合、学力試験としてセンター試験の点数が使われたり 小論文の試験が実施され学力試験が全くないわけでわないので 一概にそうは言えないと思うのですが…。

  • 通信制高校から大学推薦について

    私は通信制高校に通っている学生です。 今2年生なんですが、4年大学に行きたいと思っています。 そこで、推薦入試を考えているのですが、やっぱり大学側は「通信制高校」ということを気にするのですかね・・・?推薦では、通信制ということが不利になるでしょうか?ちなみに、指定校はあまりなくて公募制推薦かAOを考えています。 内申点(平均評定?)は4,8くらいです。大学では農学部や工学部の生命科学や生物資源に行きたいと思っています。

  • 就職か?大学受験か?

    当方工業高校の三年生です。今まで大学受験の進路希望を出していましたが、最近になって自分の選んだ進路に対して自信がなくなってきました。 東海大学をAOか自己推薦受けようかと思っていましたが、 というのも、三年間の評定で理系教科(数学、物理)で4が1つだけ、あとは3だけで とてもいい評定とは言えません。平均評定も3.7で受験条件はギリギリ。 大学の人は平均評定を越えているのならラインは平等だとおっしゃっいましたが・・・。 これでもし合格せず就職希望の人よりも遅れて就活をすることになったらせっかくの新卒が無駄になってしまうのではないでしょうか? 今更ですが、不確定な未来に託すなら就職すべきか迷って来ました。 どなたか相談にお答えください。よろしくお願いします。

  • 指定校推薦などの推薦で大学に入ることって馬鹿にされ

    指定校推薦などの推薦で大学に入ることって馬鹿にされたりそういう風に見られるのでしょうか?? ずるい、一般受験生からみたら迷惑、大学ではどうせついていけなくて辞める、などとネットに書いてあったり学校の先生も裏では馬鹿にしているみたいです。 それを聞いて芸術系大学の指定校推薦をとった私はとても悲しくなりました。 指定校が馬鹿にされるものとは知らずむしろ誇れることかと思っていました。指定校だとしても面接だけでなく一般と似たような内容の試験をしたし学費免除までいただくことができました。 私は指定校推薦をもらうために三年間遅刻欠席早退はほとんどせず、テストでは評定平均を上げるためにしっかり勉強してクラスのトップ3以内をキープしてきました。 正直周りの人達は学校もしょっちゅう遅刻したりテストはほとんど勉強しておらず赤点ばかりでした。 そんな人達に裏では馬鹿にされると思うと悔しいです。 先生も一般受験する人達を褒め称えています。 一般受験にすれば良かったのかなと思うようになりました。 推薦ってやはり馬鹿ばかりなのでしょうか? また大学に入ったらついていけないのでしょうか? 私的にはそんなのどっちもどっちだと思うのですがおかしいでしょうか? もちろん推薦だってギリギリの評定で高校の審査をとおって大学の指定校受験が受けられて合格したとしてもその後入学まで遊びまくっているような人は勉強においつけないでしょう。 でも一般受験した人の一部だって大学入ったらまた高校生活の1、2年目みたいに遊びほうけたりしたら追いつけないと思うのです。 スタートラインが推薦のが劣っていたとしてもコツコツ勉強のできるからこそ推薦が取れた人は大学入ったらまたすぐ追いつけるのではないかと考えています。 実際周りの一般受験の人達は大学は遊びに行くために行くようなもんだよねっといっています。 どうしてそこまで推薦者は馬鹿にされるのでしょうか? あなたの周りはやはり推薦で入った人は馬鹿ですか? また指定校は就職に不利でしょうか? 遅刻欠席しない当たり前なことができるのは就職でも重要ではないのでしょうか。 愚痴のようになってすみません。 あなたの意見をお聞かせください。

  • 指定校推薦で大学へ行くには

    大学に指定校推薦で入れるというのはとても魅力がありますが、そのためには高い評定をとらなければなりません。 今公立中学三年で評定は4.5とれていますが、高校は同じ学力の生徒が集まるので、やはりそう簡単には高い評定はとれるものではないでしょうか? それから高校によっても違うかもしれませんが、早慶やMARCHなどの推薦には、どれくらいの評定が必要なのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • AO入試と就職活動について

    今 高校3年生です。 AO入試をひとつ受験して その結果で センター試験 一般と受けるつもりです。 うちの高校の入試説明会で AOで合格しても 就職活動の面接で「君は AOで入学したのですか?」と質問されるケースが非常に多くなってきていて AOだと答えると必ず落とされるので AOは やめるようにと学校側が繰り返します。 もう時代に合わなくなったと。 大学側も AOで受けるなんてと 大学に入ってからも 白い目で学生を見ると高校の先生がみんなに言いました。 でも私の一番行きたい大学には、偏差値がちょっと届いていないので、AOも受けて 一般入試も受けたいのです。 日東駒専レベルの大学です(ちょっと知名度は 低い大学みたいです) 一般でワンランク下の大学に入るより ワンランク上にAOで挑戦してみて合格したら満足です。 大学の成績がめちゃ悪い人に AOですかと尋ねるんじゃないのかなと思うのですが?? どんな人にAOですかと質問してくるのでしょうか? 就職の際に AOは、こんな不利だったとか 就職活動をしておられる方 教えて下さい。