• ベストアンサー

ECRIの景気先行指標を出来るだけ早く(出来れば時系列で)見られるサイ

ECRIの景気先行指標を出来るだけ早く(出来れば時系列で)見られるサイトを教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • AC120V
  • ベストアンサー率52% (687/1312)
回答No.1

http://www.businesscycle.com/resources/ ココのサイトの PRO MEMBER になれば WEB 発表の 1 時間 30 分前に知ることが出来そうです。

bozu12345
質問者

お礼

ありがとうございます。 お陰様で、問題解決しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 景気に反応して動く経済指標について

    東海地方、もしくは四国地方の景気に対して(1)ほぼ一致して動く(2)遅行して動く(3)先行して動く、と考えられる経済指標をそれぞれ3つずつほど探しているのですが、どんなものがあるかなかなか浮かんできません。どなたかぜひ、お力お貸ししていただけないでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 具体的な景気の指標をもっと知りたいです。

    具体的な景気の指標をもっと知りたいです。 私は、経済指標として「鉱工業生産指数」「大型小売店販売高」「住宅着工数」「新車登録台数」「有効求人倍率」「失業率」「輸出入増減」などをチェックしており大変参考にしているのですが、人それぞれに色々な指標から景気を判断されていることと思います。 「トヨタ自動車の生産台数」「マクドナルドの売上高」「遊園地の入場者数」・・・・色々あると思うのですが、皆様はどんな指標の推移で景気の動きを見ていらっしゃいますか?教えてください。

  • 景気指標について

    日経の月曜日に載る景気指標を見て疑問に思った事です。 数字の推移をどこかと比べて%表示している指標が多くあるのですが、それらは先月比や前年比と表示されています。 数字の推移として、先月比は十分に理解できます。しかし、前年比の意味がよく理解できません。(これは、先月の5月のある数字と去年の5月の数字を比べたものですよね) 前年比としてしまうと、その指標が現在どのように動いているか分からないと思うのですが、例えば、去年の震災直後の3月と比べたらどの指標も大幅な伸びを記録しますが、それは去年のその月と比べたからであって、むしろ今現在の数字の振れ幅が分かりづらくとなると、思うわれますが… それともこの認識はどこか間違っているのでしょうか? もしくは、普通は皆さんどのようにしてこれらの指標を読んでいるのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • バブル景気→平成不況

    平成初めのバブル景気と呼ばれた好景気から、平成不況と呼ばれる不景気になるまでの推移が分かる表または折れ線グラフがあるようなサイトのURLを教えてください。また、景気の推移を調べる指標は、「経済成長率」や「景気動向指数」でいいんでしょうか。他にどんな指標があるのでしょうか。

  • 自動車用タイヤの販売量の先行指標が知りたい

    大学の授業でタイヤの販売数量の先行指標に関して調べています。 私は自動車に詳しくなく、知恵がある人がいましたら、かしてもらえると助かります。 私としては、おそらく、ガソリンの値段が上がると、みんな車に乗らなくなるので、 タイヤの販売量が関係しているのではないかと思っていますが、それ以外は まったくノーアイデアです。 よろしくお願いします。

  • 3月の景気動向指数CI値について

    内閣府が12日発表した3月の景気動向指数(CI、速報値)は、 景気の現状を示す一致指数(2015年=100)が 前月比4.9ポイント下落の90.5だった。 新型コロナウイルスの感染拡大に伴う経済活動の抑制で、 下落幅は東日本大震災があった11年3月の6.3ポイント以来の大きさになった。 下落は2カ月連続で、11年6月の89.3以来8年9カ月ぶりの低い水準だった。 一致指数の推移から機械的に決める基調判断は8カ月連続で、 景気後退の可能性が高いことを示す「悪化」となった。 悪化の判断は、現在の形で基調判断の公表を始めた08年4月以降、 リーマン・ショック前後の08年6月~09年4月(11カ月連続)に次ぐ 長さとなった。速報段階で一致指数を構成する7指標の すべてがマイナスだった。 https://mainichi.jp/articles/20200512/k00/00m/020/259000c --------------------------------------------------------------------------------------- 上記の記事とのことですが、 景気動向指数のコンポジット・インデックス(CI)の値は どの位下がったりしたらヤバイといった感じなのですか? これは下がり幅とかそういう変化を見る指標なんですか? アドバイスよろしくお願いします。(`・ω・´) --------------------------------------------------------------------------------------- ■景気動向指数 【発表機関】内閣府 【発表時期】毎月次、当該月の翌々月上旬 【ポイント】DIが50を上回っていれば、景気拡大、下回っていれば、景気後退 【内 容】 ・生産・雇用など様々な経済活動での重要かつ景気に敏感な指標の動きを 統合することで、景気の現状把握、将来予測のために作成された総合的な景気指標 ・ディフュージョン・インデックス(DI) :上昇(拡張)を示している指標の割合を示す。景気の変化『方向』、 転換点(景気の山・谷)の判定に用いる。 ・コンポジット・インデックス(CI) :指標の「量的」な動きを合成した指標。景気変動の『強弱』を 定量的(山の高さ・谷の深さ、拡張・後退の勢い)に測定する。 ・2008年4月からコンポジット・インデックス(CI)が重要視されている。 【コンポジット・インデックス(CI:Composite Indexes)】⇒ 景気の強弱 ・景気に敏感に反応するという観点から選ばれた指標の『変化量』を合成したもの ・経済活動を網羅的に把握したものでないことに留意 ・基調は、3ヶ月後方移動平均と7ヶ月後方移動平均で総合的に判断 □先行指数:景気に対し先行して動く⇒景気の動きを予知する (一致指数に数ヶ月先行) □一致指数:景気に対しほぼ一致して動く⇒景気の現状把握 上昇⇒景気の拡張局面 (変化の大きさ:景気拡張のテンポ) 低下⇒景気の後退局面 (変化の大きさ:景気後退のテンポ) □遅行指数:景気に対し遅れて動く⇒景気の転換点や局面の確認 (一致指数に数ヶ月か半年程度遅行) 【ディフュージョン・インデックス(DI: Diffusion Indexes)】⇒ 景気の方向 ・景気の局面の判定に用いる指数:景気の各経済部門への波及の度合いを表す ・改善している指標の割合:50%を上回れば景気が拡張局面、 下回れば景気は後退局面 ・景気局面の判断:100%か0%で判断 ・DIの水準自体の変化は景気変動の大きさないし振幅とは直接的には無関係 □先行指数:景気に対し先行して動く⇒景気の動きを予知する (一致指数に数ヶ月先行) □一致指数:景気に対しほぼ一致して動く⇒景気の現状把握 上昇⇒景気の拡張局面 (変化の大きさ:景気拡張のテンポ) 低下⇒景気の後退局面 (変化の大きさ:景気後退のテンポ) □遅行指数:景気に対し遅れて動く⇒景気の転換点や局面の確認 (一致指数に数ヶ月から半年程度遅行)

  • 本当に今は景気が良いのでしょうか?

    景気が回復して、景気回復などとテレビなどでは言っていますが、中小企業や庶民には全然実感はないと思います。 たとえマクロでも景気が良いと断言できる経済指標、 業界別の数字など一覧になった表が見たいと思います。関連サイトがあれば教えて下さい。

  • 時系列データ

    私はFXをはじめてかれこれ1年程度なのですが 今までは始めたばかりであったこともあり、対円での取引が中心でした。 ですが最近になってユーロドルとかクロスでの取引についても関心を持つようになってきました。 ただ問題があって、そういう対円以外での取引となると、ユーロドルくらいしか時系列データを手に入れることができません。 私はもちろん取引会社提供のチャートを見ても取引をしますが、 エクセルで4本値時系列データを元にテクニカル指標を自分で作成して 判断の参考にしております。そのほうがソフトのチャートよりも分かりやすいからです。 しかし、先日教えていただいたライブドアファイナンスで提供されているデータはマイナーペアなんかだと 過去一年分ほどしかダウンロードする ことができず、バックテストを行うにしてもややデータ不足の印象がぬぐいきれません。 ですので、ライブドアさん以外でマイナーペアについても時系列データが入手可能なところがございましたら教えていただけませんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 時系列とは…

     『時系列』という言葉が書いてあるのですが、調べてみてもこれという解答が見つかりませんでした。  どうか、『時系列』という言葉を簡潔・明瞭に教えてください。  よろしくお願いします。

  • なぜ?平均株価が上がってるのに不景気

    かつてのバブル景気を話す時、必ず出てくるのが、平均株価が過去最高という話し。 つまり、景気が良い時は、平均株価が上昇し、景気が悪い時は、下降する。 私は、ずっと今まで、景気の波と平均株価の波は同一だと思ってました。 ・・で、現在、平均株価が上昇しています。 なので、景気が良いはずなのに、景気が悪いから解散するという話しを聞いてます。 どういう事なのでしょうか? もし、景気と平均株価の波が、一致しないのであれば、バブル景気と過去最高平均株価の波の頂点が一致したのは、単なる偶然って事ですかね? 平均株価がアテにならないとすると、今、現在、景気を判断する指標で、景気の波と一致、あるいはもっとも近い経済指標は何でしょうか?

接続方法について
このQ&Aのポイント
  • おまかせPremiumの接続方法について知りたいです。
  • おまかせPremiumを購入し、引っ越し先PCで接続する際に困っています。
  • USBケーブルを使用して接続する必要があるのでしょうか?
回答を見る