• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ずっとモヤモヤしたままです。)

義母からの神棚と米粒に関する行動にモヤモヤ

michael-mの回答

  • ベストアンサー
  • michael-m
  • ベストアンサー率50% (2725/5435)
回答No.8

お米やお水はよくありますね。全てがその通りにする必要はありませんが、少なくはないと思います。 親にとってはこれ幸に介入してくるでしょう。 ご主人にはまだ、それが自分達の生活にどれだけ影響を及ぼすのか理解していないのでしょう。 自分の実家ですから、自分は独身時代の生活の延長でしかないからです。 もともと親の介入の中での生活ですから、自分が世帯主だという意識が低いのです。 しかし嫁にとっては全くに異世界。 それだけに、どの生活様式をとるにしても、夫が主導権を握るしかないのです。 でもこのような話題では殆どの夫が無神経に奥さんの妥協に委ねている。 それが嫁さんにとって観れば「親離れできない」男に見えるものです。 私は日本古来の風習に則っている範囲でなら、特に異論を挟む必要はないと思っていますし、率先して我が家でもやってきました。 そして、これらの儀式の多くは夫の家の親がなすべき事です。 戌の日の岩田帯は夫側、妻側両方の習わしがありますが、誕生して初参り(お宮参り)、お食い初めなど山ほどありますが、例えば初参りでは主人側で代々使った羽二重や晴れ着を使い、妻側の実家からは女児の場合の晴れ着や小物を用意するなど、地域によって細かく見舞っています。 抱くのは夫側の母親が基本です。 このように七五三が済むまでは様々なしきたりが目白押しですから、イヤイヤやっていると精神的に参ってしまいます。 今のうちにご主人と誰が何をするかを話し合って置くべきでしょうね。自分達の家族の事なので、自分達が主導権を握るのは当然でしょう。 それに乗って来ないのなら、我関せずなのかもしれません。

noname#114757
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 昔からの慣わしは大事にしたいと思っています。 が、全く聞いたことない慣わし?(お米の件)を半ば強要されたのは嫌でした。 お宮参りとか地域によって違いますよね。 私の地元では、(子供が)男の子なら男親・女の子なら女親が着物を用意する、主人の地元では性別関係なく着物は女親が用意する…となっています。 出産後(里帰り中)にうちの風習を主人に話し『そっちはどんななん?』と確認しました。そしたら、主人は義母に聞いてくれたんですが、その翌日義母は着物の予約をしていました。 私たち(私と実母)は単に確認したかっただけで、女親が用意となってたら家紋を教えてもらったりしなきゃと思っていた段階なので、かなり驚きました。 (主人の姓を名乗っているし、主人側に合わせようと思っていたんですが…。) 義母的には『お嫁さんに合わせなきゃ!』と焦ったようです。 …と、まぁ、義母は突っ走る人なんですよねぇ。 神棚といい、お宮参りの着物といい、突っ走って断りなく勝手に買う…この行為が嫌です。 なんだか、宗教が~と言うよりこれ↑が嫌なんだとわかった気がします。 最初が神棚と言う宗教色のあるものだったから、モヤモヤが強く残ったのかもしれません。 お米に関しては、他回答者さんの回答で地域によってあり得ることがわかり、変な宗教ってわけじゃないみたいで安心しました。 無理強いするかのような態度は嫌ですが。

関連するQ&A

  • 上手く断りたい

    先日待望の第2子を妊娠しましたが、残念ながら流産しました。 そのつかの間の妊娠中、ずっとモヤモヤと悩んでたことがあります。 主人の祖母はとある神社を信仰していて、義理実家には立派な神棚があります。 特におかしな宗教ではなく、普通の?地域にある氏神様の神社です。 1人目妊娠時報告したら、義理母から『実家は何か信仰してる?』と聞かれ『特にないです。』と答えました。 そしたら義理祖母が私たち夫婦が結婚したときから『いつか子供が出来たときのために』と神社から頂いてきたもの(中身は生米)を出してきて、義理母も一緒になり飲むタイミングやら色々説明され、最初の1粒は妊娠がわかってから飲むらしく、有無も言わせず水と1粒渡されました。 はっきり言って、私はあまりこういうのは好きではないです。 その場で苦笑いしながら主人を見て助けを求めましたが、ただ自分を見ただけと思ったようでヘルプはなく、断るに断れず飲みました。 残り2粒は(詳しくは忘れましたが)別のタイミングで飲むので、持ち帰ることになりました。 帰りの車内で主人と大喧嘩。 主人的には『良かれとしてることなんだし、飲んどけばいいじゃん。』『何で怒るのかわからない。』とのこと。 里帰り出産だったので実家に帰るとき、私はわざと自宅に残り分は置いて帰りました。 出産翌日、病室に来た主人はしっかり持ってきました…。 そして『はい、飲んで。』と。 産後で疲れきっていて、無駄な?争いをする力もなかったから飲みました。 (あ、2粒のうち1粒の飲むタイミングは陣痛がきてから…だったかな?) 話が長くなりましたが、本題です。(すみません。) 結果は残念でしたが今回妊娠したとき、この上記のことがずーっと頭にありました。 そして出来れば避けたいと思っていました。 だから、多分順調にいけばお盆帰省のときに妊娠報告。 あぁ、このときにまた同じようになる?と。 どう断ればいいですか? はっきり言える自信はないです。 主人にはお盆が近づいたら『今度は嫌だ』と言うつもりでした。 そして『私が言うと角が立つから、貴方からうまく言って欲しい』とお願いするつもりでしたが、多分喧嘩になっていたと思います。 主人からのヘルプはあまり期待出来ません。 と言うことは、はっきり言うしかないんですよね? 子供は欲しいので妊娠は望んでいるのに、このことを思うと妊娠が憂鬱(と言うのは変ですが)になります。 長くなったうえに、分かりにくい質問文かと思いますが、アドバイスお願いします。

  • 氏神様について

    神棚のお札についてです。 氏神様が住居の地域の神社であるということですが、引っ越しをした場合に氏神様は変わることになりますか? それとも実家から転居したのなら実家のある場所が氏神様ということになりますか? 実家は現在住んでいる場所からは車で30分ほどなので氏神様のお札を買いに行くこと自体はさほど苦労しないのですが、やはり現住居地の神社に替えた方がいいのでしょうか? 現在神棚の氏神様の場所は空白になっております。崇拝神社はそことは別で、毎年の初詣で等もそっちに行っております

  • 神棚に三ッ御札を入れるところがあります。天照大神様・氏神様と後一つは?

    我家の神棚には神札を3ツ入れるところがあります。 調べると 中央に天照大神。右側に氏神様。 左に崇敬神社となっていました。 崇敬神社とは 『地縁や血縁的な関係以外で、個人の特別な信仰等により崇敬される神社』 個人的に特別な信仰のある神社は無いので市内の氏神様以外の神社の神札を入れておいて良いでしょうか? 厄神さんや、えべっさんの神札でも良いのでしょうか?

  • 御札の祭り方

    色々と自分なりに調べてみたのですが、どうしてもわからず、無知で申し訳ないのですがご質問です。 我が家には、違う神社の御札がありますが、神棚に一緒に祭ろうと思っています。その場合、お祭りする順番があると知ったのですが、我が家にある御札はどう祭ればよいのかわかりません。 我が家にある御札は  (1)主人の会社に近い神社(氏神様ではありません。)で、私と主人の  厄払いをした際に頂いた御札2つと、主人の八方塞のための   御札1つ。  (2)娘のお宮参りで頂いた御札1つ。   こちらは、私が里帰り出産をしたため、実家の氏神様では   ありますが、現在住んでいる場所の氏神様ではありません。 上記4つのお札を、神棚にお祭りしたいとおもっています。 ネットなどで、中央には、神宮大麻を。右側には氏神様を、左側には 崇拝する神社の御札を・・とあるのですが、まず、神宮大麻は我が家 にはなく、氏神様の御札もありません。 もしかすると、見当違いなご質問になっているかもしれませんが、 教えていただければと思います。 よろしくお願いします。  

  • お札管理について。

    我が家の神棚に、毎年その土地の氏神神社でお札をいただいております。 が、旦那の家族から旦那の実家の氏神様のお札も毎年送られてきます。 この場合二枚のお札の管理はどうしたらよいのでしょう? 一応、一緒にはしておらず、神棚に近所の神社のお札、旦那の部屋に旦那の実家のお札を置いてます。このような管理でバチがあたらないでしょうか??

  • 神社の御札

    神社の御札を持ってきて、お金を払って欲しいと言われました。家の氏神様ではなく、悩んだ末に、神様のことは主人にまかせていて、今、でかけているのでわからない。と答えました。また考えておいてくださいと言い、帰っていきました。 いろいろな神様を同じ神棚におまつりしていいものなのでしょうか。教えてください。

  • 神棚をつけようと思うのですが・・・

    神棚のことで悩んでいます。 7年前から商売をしておりますが、神棚を置いていません。 実家も商売をしていて、親戚からは「神棚もないの?早くつけなさい」と言われていましたが、信仰心がなかったため今まで置かずに過ごしてきました。 が、最近ふと「神棚が必要かも」と思いはじめました。 いろいろと検索してみましたが、そもそもどこで購入すればいいのか、 価格もいろいろで悩んでいます。 まず、自分の家(店舗と同じ)が所属する神社というものがあるのか、どこにお札をもらいに行ったらいいのか、神社によって神棚の種類が決まるのか、何からはじめたらいいのか分かりません。 実家は遠いので、神社も違うだろうし・・・と思いこちらで質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • 初詣のお札についておしえてください

    今年、初詣に参って私の厄除けのお札をいただきました。私の住まいには神棚がないので実家の神棚へおまつりしたいと思っているのですが、実家には地元の氏神さまでいただいた家内安全のお札を祭っています。 ことなる神社でいただいたことなる祈願(厄除けと家内安全)のお札をいっしょに実家の神棚にまつっていもいいものなのでしょうか?それともいけないものなのでしょうか? いけない場合にはどのようにするのがよい方法でしょうか? よろしくご指導をお願いいたします。

  • お宮参りをする神社

    1月に第二子を出産しました。 上の子の時も1月だったのですが、暖かくなってから行きました。 今回もその予定なのですが、お宮参りをする神社について気になることがあります。 主人の実家も私の実家も同市内ですが町が違います。 (仮に主人実家をA町、私の実家をB町とさせてください。) 上の子の時はアパート住まいで同市内C町に居たので主人の実家の氏神様(無人なので御祈祷もなし)へ御参りに行きました。 現在B町にマイホーム建築中で3月末には完成予定で場所は私の実家近くになります(氏神様も私の実家と同じところです)。 祖母や父が言うには、もうすぐ家が建つのでその土地の氏神様に御参りに行くもの、と言っていたのですが、一応主人の実家の土地の風習もあると思い義父に確認したところ、上の子の時と同様に主人の実家の氏神様にお参りに行くとのことでした。 私としては現在建築中の土地の氏神様に行った方が良いのではないかと思うのですが、本来はどちらの神社に行くべきなのでしょうか? また、両方の氏神様にお参りに行ったとしてもバチ当たりにはならないのでしょうか?

  • 親元を離れて、新居で神棚を設置するとき

    実家を離れて20分程離れた新居に引越します。 幼い頃から30年近く、自宅から2時間かけて家族で栃木県の佐野厄除大師に出向きお札をもらい、 そのお札を神棚の左側に置いていました。(父親が昔からそうしてくれました) そこで、神棚には神宮大麻、氏神さま、崇拝する神社の3つのお札が必要と言われますが、 私の場合、地元では無い佐野厄除大師は「崇拝する神社」でよいでしょうか? また、新しく「氏神さま」として近所の神社に参拝するべきですか? また、神宮大麻はどちらで手に入りますか? どうぞよろしくお願い致します。