• 締切済み

瞳孔の白い線。

瞳孔の白い線。 先日コンタクトを作りに馴染みのメガネ店に行った時のこと。 その日は処方箋などを用意していなくお店での検査だったのですが、 目を拡大してみるような機械で検査を受けているとき、瞳孔に白い線のようなものがはいっていて、珍しいと教えて頂きました。 勿論肉眼では確認できず生まれて初めて知った事実です。 視力にまったくもって影響はないとのことなのですが、そうは言われても少し気になります笑 どういう原理で瞳孔に白い線のようなものが走っているのか、 珍しいといっても「デコの真ん中にホクロがあるようなもん」らしく、ホクロに詳しいわけじゃないからそうかはわかりませんがホクロのように偶発的なもので原理などはないのでしょうか? ご存知の方いましたら教えていただきたいです!

みんなの回答

  • yuyuyunn
  • ベストアンサー率41% (20359/48651)
回答No.1

こんばんは 眼鏡屋で見てもはっきりとはわからないと思いますので 眼科で見てもらうのがいいと思います こういうことを言われたので、でもいいですし 定期検査を受けに来たついでで聞いてみてもいいですよ

noname#143226
質問者

お礼

お返事とんでもなく送れてすみません;; なるほど。眼科ですか。 メガネ屋で処方箋なしで作れるようになってからまったく行っていませんが、 機会があれば専門医に伺ってみようと思います!ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • メガネを作る際の瞳孔間距離

    先日、メガネを作りましたが、処方箋に記載の瞳孔間距離を元に作ってもらったところ、焦点の位置が左右に離れすぎていることが分かりました。 両目で正面を見るとぼやけていたため、片目を閉じて目玉を左右に動かすと正面以外の場所に焦点があるようです。 処方箋に記載の瞳孔間距離は、自分で測った結果と一致していたので、記載誤りではないと思います。 念のため、眼鏡屋さんでメガネを検査して貰いましたが、メガネ自体は処方箋どおりの瞳孔間距離で作られていました。 しかしながら、眼鏡屋さんでテストレンズを使ってじっくり検査をしてもらったところ、測定上の瞳孔間距離とはことなる距離で作られているレンズが合うようなので、作り直してもらうことになりました。 左右の視力が異なるのですが、原因のひとつになりうるでしょうか? 他に考えられる原因はあるのでしょうか?

  • 視力検査で開かせる瞳孔

    明日、メガネの処方箋をもらいに行くのに眼科に行くつもりなのですが、視力検査の時に瞳孔を開かせる目薬を使われます。 検査が終わると、眩しかったり老眼のような現象が起こったりと、わずらわしさだけが残ります… 外に出たり、細かい文書を読むことが多いので、一刻でも早くこの目薬の効果を切らしたいのですが、何か方法はありませんか?

  • 視力検査で・・・

    乱視と近視用(中度)のめがねを作り直すため、眼科に行ったら、瞳孔を開くお薬を使うことになりました。 点眼すると48~72時間ぐらい瞳孔が開く状態が継続するお薬だそうで、その後何日たってもよいので(なぜすぐでないのか???です)正確に(←強調されました)視力検査をしましょう。との、説明でした。 今まで何度かほかの眼科さんで処方箋をいただいたことがありますが、この方法での視力検査は初めてで、少々面食らっています。 視力検査だけのために...と思うのですが? 現在コンタクトレンズとめがねを兼用していまして、コンタクトレンズ屋に併設されている眼科での話です。 セカンドオピニオンをしたほうがよいですか?

  • コンタクトについて

    ライブに行く時だけコンタクトにしたいと思っているのですが、質問させていただきます。 普段は授業などでだけ眼鏡を使用しています。 そこまで沢山ライブに行くわけではないので、1dayのコンタクトを30日分?一箱自分で買うつもりですが親に反対されて困っています。 行きつけの眼科で処方箋を書いていただくつもりだったのですが、親が言うには毎日コンタクトにすると言わなければ処方箋はもらえないのと、視力検査をするのできっと眼鏡も作り変えさせられるとのことです。 確かに眼鏡をかけても視力検査で完璧には見えないのですが、日常で困ったことはないので断るわけにはいかないのでしょうか…? 質問は、眼鏡から毎日コンタクトにしたいわけではなく、好きな時にだけ1dayのコンタクトをつけたい…という場合処方箋はもらえないのでしょうか? また、ただコンタクトを買いたいだけでも視力検査によっては眼鏡に関しても注意されますかね?その場合初めて行く眼科のほうが良いのでしょうか…? 少し急ぎです。ご回答よろしくお願いいたします!

  • 瞳孔距離について

    専門の方教えてください!30代前半女です。近視で、度数は両目とも―3.75、片目だけ乱視が―0.5とごく弱く入っています。 今まで数年は瞳孔距離が64mmになっている眼鏡をしていました。しかし、ほとんどコンタクトだったので、寝る前とか、夜に勉強するときとかに使用するだけでしたので、特に違和感も感じませんでした。 最近視力が変わったので(近視が軽くなった)再度眼科で測定すると瞳孔距離が66mmといわれました。もうひとつの眼科では、68mmといわれました。引っ越したため、違う眼科で再度測定してもらったら、66mmでした。66mmででたのは、機械です(双眼鏡みたいなのを除きました)。68mmは物差しで測定していました。自分で物差しで測定したら66mmのような・・・(片目閉じて、開けている眼の瞳孔の真中にメモリ0mmを合わせて、動かさずに、もう片目をあけて眼の瞳孔の真中を合わせた)。 質問ですが、 ○1年前に常用用で、68mmの眼鏡を作りましたが、なんとなく近くを見るときしっくりこないのですが、これから、いい感じのフレームの眼鏡を見つけたので、購入しようと思うのですが、瞳孔距離は、どちらに合わせた方がいいと思いますか? ○また、2mmの差は特に変わらないのでしょうか?頭痛とかします?悩むところじゃないでしょうか?普段は、近くも遠くも一緒くらい見る感じです。たまには、本を読みこんで近くが多い時もありますが・・・。 ○もし66mmだとして、本当の瞳孔距離より2mm広めの68mmを、この1年ほど常用していましたが、目にどのような影響が出ますか?瞳孔が68mmに合ってしまい広がってしまいますか?それともただ違和感がでて疲れるだけでしょうか? ○66mmと68mmとどっちも作って、両方を使っていても問題ないでしょうか?どちらかに揃えた方がいいでしょうか?

  • メガネを作る際に、

    メガネを作る際に、 医師の診察や処方箋が必要か教えて下さい。 元々視力はいい方ではなかったのですが、 最近また視力が落ちてしまったような感じがするので、 急遽メガネを作ろうと思っています。 コンタクトレンズは医師の診察や処方箋が必要なのは存じておりますが、 メガネはどうでしょうか? その場の簡単な視力検査で作ることは出来ますか?

  • 視力検査の赤と緑の黒い線

    眼鏡やコンタクトを作成する時、視力検査で「赤と緑の中の黒い線、どっちかが濃く見えますか?」という問診で、『どっちかが濃く見えたら、やばいのかな、コンタクトはめたらダメって言われるのかな?』と思い、「いいえ同じです」といつも答えているのですが、実は、片方だけ濃く見えるのです。 毎回できあがった眼鏡やコンタクトをすると、なんとなく距離感が狂って、くらくら目眩がするのですが、このせいでしょうか? 『片方だけ濃く見えます』と答えたら、何か違うレンズを作ってもらえるのでしょうか?

  • 瞳孔を開く点眼について

    10歳の娘です。以前遠視のメガネを作りましたが、視力が落ちて前より見えなくなったので、もう一度検査に行ったところ、「近視か遠視か判断がつかなく瞳孔を開く薬を使い視力をはかる」ということで、アストロピンという点眼薬を渡され、一日二回三日やって検査するということでした。 土曜日から点眼したのですが、初め、眩しく目を開いていられないといい、宿題の文字も見えなくなり、今日は、色もわからないと言っています。 学校でも移動するのに友達に手を引いてもらっているそうです。 今日、眼科に行ってきましたが、「そのままで、土曜日に来てください」といわれました。子供は、とても不自由で不安で泣いています。このままでだいじょうぶでしょうか?どなたかしている方教えてください。お願いします。

  • コンタクトについて

    こんにちは。コンタクトについて教えてください。 コンタクトって専門店みたいなところいけば作ってもらえるのでしょうか。 そこで質問です。 18歳なのですが親と行かなくてもいいのでしょうか。 持って行くものはあるでしょうか。 めがね利用してるのですが、その処方箋?で視力がわかれば検査を しなくてもよいのでしょうか? もしお暇があれば教えてください。

  • 通販でコンタクトレンズ

    無知です…m(_ _)m 眼鏡処方箋で、コンタクトレンズを購入できませんか? 右 -1.25 左 -1.00 瞳孔距離 63mm のみ記載の、眼鏡処方箋なのですが、やはり、これだと、コンタクトレンズ購入は無理でしょうか? 詳しい方、よろしくお願いしますm(_ _)m

このQ&Aのポイント
  • 水酸化物、水和物、酸化物はそれぞれ異なる物質の性質を持っています。
  • これらの物質の官能基を分解する方法について知りたいです。
  • また、これらの物質を分解するには、水中に入れる方法や酸素雰囲気で高温加熱する方法が考えられます。
回答を見る

専門家に質問してみよう