• 締切済み

日本の景気はどうすればよくなるのでしょうか?

chandosの回答

  • chandos
  • ベストアンサー率36% (267/732)
回答No.10

連続投稿失礼致します。 >将来の不安(今言われている介護、年金、医 >療費など)の問題なくならなければ現状では >あまり皆使わないんじゃないでしょうか。 日本は経済学で言うところの「リカードの中立命題」は成立しません。バブル期だって「財政赤字が昂進して年金が大変だ。ああ財政破綻が心配だ」などとマスコミは言い募ったにもかかわらず、小金を持った庶民は消費と投資に奔走しました。そういうものです(もっとも、バブルは無能な財務当局のせいで着地点を間違えたために、崩壊の後遺症がヒドかったですけどね)。 しかも、景気が良くなれば公的年金の問題も解決の道筋は付けられます。将来の不安も解消します。 >少しでも安いものをといった時代です。 それは皆がカネ持ってないからです。金回りが良くなったら、誰も我慢して250円の牛丼を食べませんし、ユニクロの激安衣料なんか買いません。もっといいもの購入しますよ。 >減税分と同額くらいを現金で使える期間限定で >ばら撒くとかはどうですか? それでもいいですよ。貯金に回すかもという懸念があるのならば、期間限定の商品券でもいいですね。とにかく、庶民にカネを掴ませるような方策を採らないと、景気は回復しません。 >軍備拡充で雇用はどうでしょうか。 >若い人の自衛隊員の大幅増員や~ 確かに新規学卒の就職率はヒドいものです。でも、いくら自衛隊員を大量採用させようとしたところで、職に恵まれない若年層を全員受け入れるのは無理ですし、そもそも受け入れる余裕も大義名分もないのではないでしょうか。ヘタすれば「徴兵」と紙一重になります。 皆が普通の職場に就職できるようにするために、地道な景気対策こそが大事だと思います。 >たしかに土建業界や産業資材等には >恩恵があるでしょうね。 土建屋を馬鹿にする向きもありますが(笑)、土建業界の就労人員はかなりのものです。そして、土建屋と取引して利益を上げている企業は相当な数に上ります。 しかも、有益な公共事業は「土建屋が儲けてそれでオシマイ」ではないです。社会的インフラの整備には乗数効果が大きく働き、結果として経済的恩恵を受けるのは我々一般国民です。だからこそ景気対策にもなるのです。

satottyan
質問者

お礼

ありがとうございます。「庶民にカネを掴ませるような方策を採らないと」「普通の職場に就職できるようにするために、地道な景気対策」そうですねえ。今度は引き締め政策ばかりではなく派手にばら撒き政策も考えてくれる政治を応援しましょう。民によって経済自主回復の軌道にのせる特効薬はなかなか無さそうですねえ。

関連するQ&A

  • 日本の島嶼防衛はどうしたら良いと思いますか?

    日本の島嶼防衛はどうしたら良いと思いますか? 沖縄の基地負担軽減が政治課題として大きく取り上げられていますが、日本を仮想敵国としている中国の海軍力の増強などの脅威に対して、日本はどのように島嶼防衛をしていくべきでしょう。 戦後の平和教育と日米安保によるアメリカの庇護政策により、平和ボケしてしまい、道筋が見えません。 今回の選挙の参考にもしたいのでよろしくお願いします。

  • 非正規と景気の関係

    非正規雇用の派遣や契約社員が増えることによって日本の景気は良くなるのでしょうか? 人件費が抑えられて、景気がよくなるのですか?

  • TPPに日本は加盟すべきですか?

    TPPにアメリカは加盟済みですか?日本は加盟すべきでしょうか? 日米経済戦争により、バブル崩壊後の20社ほどの金融破たん後に、年間約1万人の自殺者が増えて毎年3万人の自殺者が出ています。これは日米経済戦争の戦死者です。13年も続いています。これを克服できないまま、アメリカ経済を潤すためのTPPに加盟する必要がありますか。アメリカはステルス戦闘機を日本に売りません。これは自由貿易ですか?本当にアメリカはTPPに加盟するつもりがあると思いますか?亀井氏は疑っています。 アメリカは自国の経済優先で、アメリカ国債も日本に押しつけたまま、日本に犠牲を強いています。その言い訳は在日米軍による日本防衛・日米安保条約にあります。どうせ毎年戦死者1万人が出るなら、日米安保に意味がありますか?もはや日米安保を破棄し、日米経済戦争に勝利することを目指すべきではないでしょうか。日米安保を破棄しても、毎年戦死者が1万人も出るとは思えません。日米経済戦争に勝つことこそ優先すべきではないでしょうか。 プラザ合意(1985年)後1年ほどで、1ドル240円から120円ほどになり、いまや70円という円高です。アメリカドルを利用する金融集団は、為替操作で日本から利益を収奪しているように思えます。 アメリカは貿易摩擦を理由に、日本の将来性ある技術開発の芽をつぶしてきました。TRONなどのOS技術の世界進出もつぶされました。農業面では種苗の開発保存もアメリカに独占されそうです。 日本人によるヘッジファンドが出来そうになると、CIA肝いりの地検特捜部に逮捕されてしまいました。アメリカのヘッジファンドにモラルがありますか?なぜ日本人は世界金融に挑戦することが許されないのですか? すべてはアメリカ中心の新自由主義・金融資本主義の思い通りに操作されているように思います。 TPP加盟はアメリカが加盟したのちに考えれば十分です。 皆さんの明快なお考えをお伺いしたいです。

  • 日本の防衛について

    普天間問題を発端に日米同盟がギクシャクしています。そうしたときには必ず『日米同盟が基軸だから強化しなければ』と言う人がいます。私自身日本を守るにはアメリカに頼ることになるのだろうと考えてはいます。 では、日本単独で防衛する場合どのような事が必要なのですか? お金、人、技術、法整備等制限がないものとして教えてください。 また、戦力として敵基地の無力化も想定して教えてもらえると助かります。

  • 日米安保体制/米軍沖縄基地

    日本の防衛という観点において、日米安保体制が続く中、米軍はまだ沖縄基地にいます。(アメリカが日本を守るということを示して?!) これにおけるorこれに関する問題点を教えてください。 またそれの何が問題なのか、その問題にはどう対応していけばいいのかを詳しく教えてください。 どんどん意見をください!!

  • 日本も難民を受け入れるべき?

    自分の生まれ育った地域を離れることは辛いことでしょうね。 日本は単一民族なので難民を受け入れることも難しいと思います。 沖縄なら、食文化も違い、米軍基地を追い出す理由にもなるのでは? 観光しか収入がない沖縄に、他民族を受け入れ、沖縄を活気付けすることも可能では? できれば沖縄は琉球国として独立してもらい、日米安保とは無関係ということで、米軍基地を追い出すことはできないのだろうか?

  • 在日米軍基地は不要だと思います。

    僕は在日米軍の問題などを考えるたびに思うのですが、そもそも日本に米軍基地なんて要らないんじゃないでしょうか? 僕が総理大臣だったら、アメリカに日米安全保障条約の解消を宣告したいくらいです。 どうして戦後60年も経って、未だにアメリカ軍基地が日本に在り続け、絶対必要と言う議論しかされないのでしょう。 日米安保を破棄したところでアメリカが日本に攻めてくるわけないし、中朝ロだって現状で日本を侵略することはしないでしょう。 日米安保破棄を口実にアメリカが不当な扱いをしてくるようなら、中ロに近づくアピールをすればアメリカも無理はできないでしょう。 核が必要なら日本も核武装すればいいし、防衛力が不足するなら国防費を上げればいいじゃないですか。 どうして日本に米軍基地はあり続けなくてはいけないのですか?教えてください。

  • 日本の景気

    この先日本の景気はどうなっていくんでしょうか? ある官僚が「実感なき景気回復」といっていましたが、本当ですね。 自分のイメージとしては景気回復といえば給料やボーナスの増加、雇用情勢が良くなるとかがありますが、それは違いますね。ただでさえ地方や都市部での雇用情勢が違いますし、派遣の仕事が多いし(正社員の募集もあるが)、若者の求人倍率が良くないし、中心市街地のシャッター通りも結構地方にもあり、まして郊外にSCができたりしてますます地方が過疎化していくと思いますがいががなもんでしょうか。(自分の思い込みかもしれませんが)

  • 日本の技術で戦闘機は作れない?

    先ほどこんな記事をみました。 日本の技術では戦闘機は作れないのでしょうか? http://www.asahi.com/national/update/0827/TKY200608270207.html =====================================  〈F2支援戦闘機〉 米空軍のF16をベースに、日米で初めて共同開発した戦闘機。開発は89~98年までの予定で始まったが、強度の異常や主翼の欠陥などが見つかってたびたび延長。00年までかかり、開発費も約3700億円に膨らんだ。これまでに60機以上が納入され、青森県の三沢基地などに配備されているが、防衛庁は04年12月、予算削減を受けて、130機調達する計画を見直し、98機で打ち切ると発表した。

  • 日米安保 : アメリカは本当に日本を守る?

    日米安保なんですが、「アメリカの核の傘」 とかで、日本に対して軍事行動する国があればアメリカが日本を守ってくれる、だから日本は核武装する必要もないし、自衛力以上の兵力も必要ないとの意見が大勢を占めていましたね。 今までの日本の外交や防衛論議は全てこの発想に基づいていると思います。 ところが以前、自衛隊出身の志方俊之氏がテレビの討論番組の中で 「日米安保があるからと言って、アメリカが日本を守ってくれるなんて妄想を持ってはいけない」 と主張していました。 要は日米安保の条文には、日本に何かあればアメリカは適切な対処を取るとあるだけで、日本を守る義務があるとは定められていないとの事でした。 適切な行動 = アメリカが日本を守るという意味ではないという事ですね。 もちろん最終的にはアメリカ政府の政治判断に委ねられる事になるでしょうが、少なくとも条約上はアメリカにそんな義務はないという事なんでしょうか。 将来、もし日本が他国から攻撃された時、アメリカ政府側から 「日米安保の定めにより米軍を派遣する? 馬鹿馬鹿しい、条約のどこにそんな義務が書いてあるんだよ」 と、冷たくされる可能性もあるわけですよね。 これが事実なら、日本の今までの防衛・外交方針は、単に日本側の勝手な思い込みに基づくものという事になるんですが ・・・ この志方氏の主張は事実ですか? 事実だとしたら、アメリカの対日政策に大きな変化があった時、「日米安保があっても、アメリカはもや頼りにならず」 として、一気に自主防衛が高まって最終的に核兵器まで所有するとか、なるでしょうか?