• 締切済み

無謀な住宅ローンでしょうか?

無謀な住宅ローンでしょうか? 現在39歳、一部上場企業勤務で昨年度の年収は920万円(税込み)でした。 内、年間250万円(税込み)程度が賞与です。 今後大きく給料が上がることは考えづらく、恐らく今年は税込み850万程度まで落ちる予定です。 ただし、これからも800万を下回ることはないと思います。 なお、子供は8歳と5歳、家内は現在は専業主婦ですが来月より月4万円程度のパートを行う予定です。 さて、現在総額4,600万円の住宅ローンを組もうとしております。 新築一戸建てで物件価格は諸々入れて6,500万円程度、2,000万円弱を頭金で入れる予定です。 会社関係の優遇金利で、変動で1.075%、ボーナスなしで月々約13万円、35年間の返済予定です。 審査はすでに通っております。 当初住宅ローン減税がある間は、年間100万円程度の早期返済は行えるかな、と計算しております。 他にローンの類はありません。 あまり良い表現ではありませんが、現在70代の両親が亡くなった場合は、ある程度の現金が残る予定です。 もちろん、今後両親の介護等があるかも知れませんが・・・ 自分なりにある程度シビアに計算した場合でも、まずは大丈夫だろうと踏んでいるのですが、周囲の人間に話すと「無謀では」と言う意見が多く、ちょっと気になっております。 詳しい方の忌憚のないご意見を頂戴したく、なにとぞよろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • kei1966
  • ベストアンサー率46% (1033/2245)
回答No.4

33%ですか。それは無謀だと思います。 お子様や奥様ご両親に(病気、介護などなど)何があるかわかりませんし、自分の収入のみ(最低想定の800万)で考えるべきではないでしょうか。先の方の収入の25%というのは結構限界なんですよ。その昔は20%までが優良と言われた時代もあったほどです。33%なんて・・・・という印象です。お金を貸したい方が集まってごく最近に35%OKなどという基準を作ったまでですからあまり流されないようにすべきだと思います。私も一部上場企業勤務でしたが住居取得2年後リストラ、その8か月後会社は倒産しました。会社融資で住宅取得した方は退職時清算の規約だったのでやめられず倒産まで会社にいたようです。「なにか」っておきないとしみじみ来ないものです。早期返済に回して期間短縮を図る見込みもなくなり私は予定通り65まで払う予定になりました。できるだけ無理のない当時の収入の22%にしておいてまだよかったと思います。 私は、家を作る仕事ですが、決して人生をかけてギリギリの資金設計をなさらないように願います。 また、家は買っただけでなくメンテナンスや設備交換リフォームが必要です。それもお考えになったでしょうか? 最終的な幸せは「家」よりも「家庭」です。そこにぜひその財力を使ってください。

回答No.3

変動金利は金利上昇リスクがあるので、試しにリスクの無い3%固定金利で4600万円を、定年と想像される60歳までに返済完了する、と想定してシミュレーションすると、年間の支払い額は約300万円になると思われます。 年間収入が奥様のパート収入込みで(850+4*12)約900万円とすると、収入に対する返済割合は33%。一般的には25%までが無理の無い返済と言われていますので、厳しい計画かもしれません。 もちろん変動金利が都合の良い方に転べば、楽になりますし、親の遺産がアテにできるなら老後の心配をしなくて良いので、あくまで参考としてください。 でも私なら借入はせめて3500万円にすると思います。

noname#155097
noname#155097
回答No.2

1部上場企業が75歳まで800万円の所得を保障してくれるなら全く問題ありませんが、 40歳から35年ローンですか? 別途相続もあれば、所得からいえば何の問題もないと思いますし、 無謀とまでは言えないとは思いますが、 なにせこのご時世ですから、リストラにあう、身体を壊して退職する等の リスクをどうみるかくらいですかね。

noname#137229
noname#137229
回答No.1

年齢から考えて、75才までのローンは一寸・・でしょう。 遅くとも65才までには完済出来る範囲で・・ 60才から75才までの15年・・ローンを支払うのは大変・・と思います。 何より、教育資金も大変。 教育資金・・思ったよりかかります。 子供が独立した時、広すぎる家と言うのも考え物ですよ。 頭金2000万円は立派ですが、もう少し安い家も沢山ある様に思います。 話が前後しますが、もう直ぐ40代・・お金はいくらでも必要になります・・しかし、リストラ世代にもなる訳です。 こればかりは、ある日突然・・一部上場も保証の限りではありません。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう