• ベストアンサー

こんにちは。

ta2916の回答

  • ta2916
  • ベストアンサー率29% (25/86)
回答No.2

お使いの同軸ケーブルは自重で問題になるような太い径のものではないと思われます。 固定間隔が少し長くなったとしても弛みさえなければ大丈夫です。 むしろぶらぶらしていたりするほうが良くないので固定できる所でしっかり縛るなど固定して下さい。 高周波(大径)同軸ですと曲がり径などが影響することがあります。 参考までに下記貼付しました。 同軸ケーブルの種類と推奨用途 直径 推奨の長さ 推奨の用途 3C 3m以下※ アンテナ部品やチューナ間、ごく短い接続で使用 4C 10m以下 コンセント~チューナ機器等、メインで使用する 5C 10m~20m 一戸建てのアンテナ~コンセント、部屋間 7C 20m~50m ビル、マンション、集合住宅等の共用配線部 10C~ 50m以上 建物間の構内配線、共聴用架線(電柱の同軸電線)                          ※BSの場合は使用不 詳しくはご自身でお調べ下さい。

antenna_128
質問者

お礼

回答、どうもありがとう御座いました。 参考にさせて頂きます。

関連するQ&A

  • テレビのアンテナを電柱に取り付けたい。

    こんばんは。お世話になります。 ▲テレビのアンテナを屋根の上に揚げたくないのです。(ケーブルケテレビは無理な地域です)▲ 今の現状をお話しますと・・・ ・頼んでいる電気屋さんには、テレビのアンテナ工事はしないと言わました。 ・屋内のテレビ配線はしてあるみたいです。 ・電気屋さんには、電柱の上にテレビのアンテナを取り付けて、屋根にはアンテナを揚げたくない。と伝えました。 しかし、よく見るとテレビの電線(同軸ケーブルと言うのでしょうか?)は2階の屋根付近に5m位の長さを丸めてあります。 ・外壁はまだやっておらず、防湿シートに穴を開けて 家の中からケーブルが出ている状態です。 ・先日敷地の中に電柱を建てて、電気・電話はその電柱を利用し、地下埋設にする予定です。 ・電柱は地上から6mくらいあります。 ・電柱の上にアンテナを立てたとしても、確実にテレビが映るかどうか分からない。 (近所のテレビアンテナの向きや高さを考えると多分大丈夫) ・まだ電気は開通していません。 ○外壁工事が終わった後でも、今出ているケーブルを引き抜いて、アンテナを電柱に取り付け、ケーブルを電柱に這わせ、地下埋設にして屋内へケーブルを通すことが出来るのでしょうか?(同軸ケーブルを通す予備管は作ってありますが、外壁からケーブルが抜けるかどうか分からない) ○今からアンテナ工事を頼んだ時と、後から入居する直前に頼んだ時とでは、値段に差が出るのでしょうか? ○電柱にアンテナを取り付ける場合、特別な金具とか 必要なのでしょうか? ○将来のことを考えて、屋根にアンテナを付けた方が 良いのか、電柱にアンテナを取り付けた方が良いのか 分からないです。(総2階のため、相当長い梯子でないと屋根に上がれない) ちょっと現状が分かりにくいかもしれませんが、 よろしくお願いします。

  • アンテナとパソコンの接続法に付いて

    アンテナとパソコンの接続法に付いて はじめまして 最近、2階(屋根の上)のアンテナから同軸ケーブルで直接パソコン端子に接続して テレビを楽しんでいるのですが、どうも調子がよくありません。 毎日のように周波数が違って修正ばかりしています。 同じ同軸ケーブルで接続している2階のテレビはちゃんと写り綺麗に観れています。 テレビソフトは、パナソニックの TVFUNS STUDIOです。F型プラグで固定してますが、 何か方法に問題があるのでしようか!どうか教えてくださいお願いします。 以上 

  • 同軸ケーブルについて質問です。

    お世話になります。 この質問は質問QNo.6322768から派生しています。宜しくお願いします。 質問QNo.6322768で教えて頂いた様に、同軸ケーブルの延長用のコネクタ(F型?)を取り付ける方法が難しくないことが分り大変感謝です。 ここで質問があります。 教えていただいた様にF型コネクタを同軸ケーブルに取り付けるべく部品を探したら、旧い短い同軸ケーブルにF型コネクタが両端についた物を発見しました。 この場合の既にF型コネクタが取り付けられている同軸ケーブルからF型コネクタを取り外すことは難しいでしょうか?それとも簡単でしょうか?F型コネクタを同軸ケーブルに取り付ける際に、かしめる部分があるように教わりました。その部分を取り外すのは難しいのでしょうか?ラジオペンチ等の工具があれば、かしめた部分を取り外すことも簡単でしょうか? 教えてください。 できたら、古いF型コネクタを外して、新しいケーブルに取り付けて再利用したいと考えています。 宜しくお願いします。

  • 壁面空間にある古い3C同軸ケーブルを5Cに交換する方法は?

    屋外分配器から外壁を通して屋内に接続してある 古い3C同軸ケーブルを5C同軸ケーブルに取り 替えたいのですが、屋根裏ではないので人間が入 って作業はできません。 3C同軸ケーブルと5C同軸ケーブルを確実に接続 できれば簡単なのですが一番確実な方法を教えて 下さい。 少し引っ張ってみましたがひかかるような箇所は ないようです。 他に、ワイヤーを利用する方法などありませんか? 現在、デジタル放送に適した環境改善をDIYで挑戦中 です。よろしくお願いします。

  • 建築面積

    1F外壁ラインから2Fバルコニーが500ミリでており、そのバルコニーには屋根がかかっていて、手摺のラインに柱を立ててその屋根を支えています。その場合、バルコニーの外壁ラインまで建築面積に入ってくるのでしょうか?それとも通常のバルコニー扱いで1mまで算入されないのでしょうか?ちなみに屋根はバルコニー柱と同じラインで止まっています。

  • 瓦屋根とスレート屋根

    家を新築予定ですが、屋根材で迷っています。 私は南欧風の家を希望しているのですが、その場合外壁がベージュ、屋根が陶器瓦になります。ただ、スレート屋根にするよりも70万ほど高くなるそうです。 南欧風にするのでなければ、外壁を白、屋根はこげ茶か濃いグレー、濃い紺を考えています。 どちらにするかで全く印象が異なるので迷っています。 屋根の形は切り妻で、1階部分にも庇のように小さい屋根がつくので、南欧風で瓦にすると映えますよ、とHMの方は言っています。ただ、シンプルモダンにしても大丈夫な外観だということです。 主人はほぼ私に任せてくれていますが、ただ南欧風は個性的なのでいずれ飽きるのでは?という心配もあるようです。無難な外観にした方がいいのかなぁと考え始めているようです。 値段がアップすること自体でも迷っているのですが、飽きがくるものなのか、ということも心配です。瓦にしてどうだったか、などご意見をお聞かせください。 他にも似たような質問がありましたが、あえて質問させていただきます。よろしくお願いします。

  • 共同アンテナについて

    まったくの素人です。よろしくお願いします。 現在一戸建てを設計中なのですが、建てる地域を調べてもらった結果、高圧線により難視聴の地域とのことで共同アンテナ(管理者は地域のケーブルTV局と書いてました)を使用するとの事でした。 で、質問ですが 1:一戸建ての場合、同軸?ケーブルを引き込むのに 外壁面と部屋内に何か必要なのでしょうか? (屋根にアンテナを付ける場合と何か違う準備が必要でしょうか?) 2:建物内(壁内)の同軸配線は、普通?の場合と何か変わるのでしょうか? 3:共同アンテナはケーブルTVが管理と書いていましたが、通常有料放送に対応している(引き込み線が変わるなどの工事があるのか)のでしょうか? それとも、共同アンテナというのはあくまでも難視聴用だけのためで有料放送は見れないのでしょうか? (今のところ契約する余裕がないのです・・) 建築会社さんはわかっていると思うのですが、 どうも気になってしまいましてひとつよろしくお願いします。

  • 光ケーブル(?)と同軸ケーブルは干渉する?

    外から宅内への引き込みに1本オレンジ色のCD管が通っており、その中にフレッツ光の光ケーブル(黒い細い線)が既に通っています。 その同じCD管を使って、屋根の上のBS/CSアンテナから同軸ケーブルを宅内に引き込みたいと思っています。 同じCD管の中を光ケーブルと同軸ケーブルが束なって這うことで、ネットのスピードが落ちたり、BS/CSの映りが悪くなることはあるでしょうか。

  • テラス屋根をDIYで設置しようと思ってます。

    テラス屋根をDIYで設置しようと思ってます。 [トステム ライザーテラスII F型 ]を1階の庭にテラス屋根として自分で設置しようと思ってます。 設置にあたり、家側とテラス屋根の接触部分は、アンカー固定しないと危険でしょうか?(ビス打ちとか。我が家はALCの外壁です。) もし、外壁にアンカーを打たなくても、テラス屋根が固定できる方法があれば教えてください。 また、アンカー固定が必須の場合には素人でもできるのでしょうか。 あいまいな質問となりすみませんが、よろしくお願いします。

  • 屋根を外壁に取り付けるには?

    現在ウッドデッキを製作中で、柱を立てて屋根をつくる予定です。 屋根材はポリカ波板を考えていますが、家屋外壁とのおさまりを悩んでいます。 外壁へ板(2×6材)を固定して、屋根の骨組みをデッキの柱と外壁側の板へ固定する予定です。 外壁はサイディングで小屋根などの下にデッキ屋根をつける訳ではないので、外壁からの雨漏りの心配があります。 屋根は傾斜をつけ波板を取付けますが、波板取付の際に外壁との間に隙間ができてしまいます。 その隙間は波板の大きさにもよるのでしょうが、コーキングでは埋められない気がします。 この場合、外壁側の雨漏り対策でどんな作り方をすればよろしいのでしょうか。