• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:コンビニで「1万円入りま~す」は変ですか?)

コンビニで1万円入りま~す、変ですか?

level65535の回答

  • ベストアンサー
回答No.2

いいんじゃないでしょうか。 文言については使っているうちに慣れるでしょう。 最初の回答者さんが言われているのはあくまでお客さんに対しての確認で、 「1万円入りまーす」は周りにいる人に「1万円」をお預かりしたことを 認識してもらう為の言わば「宣言」なのですから。

関連するQ&A

  • コンビニでのレジ内過不足

    はじめまして。大学4年生、女です。 今のコンビニでアルバイトを始めて2週間目です。 今日も16:00~23:00まで働きました。 今日は前代未聞のレジの現金過不足マイナス4500円が出てしまいました。深夜の人と私と一緒に働いたアルバイトの子と原因を調べましたが全くわからず、オーナーに連絡しただけで終わってしまいました。オーナーはもちろん怒っていました。(当然ですよね…) 私はそこのコンビニでアルバイトをし始めたばかりなので、もしかすると私のミスなのかも…と思い不安です。 ただ4500の過不足はどう考えても妙です。 公共料金支払いはきちんとお金をもらってから領収書にはんこを押すし、4000円以上の買い物をしたお客様はいなかったし…。 EDYカードの人も殆どいなかったし…。 1つだけありえるとしたらつり銭ミスです。 でもつり銭は札・小銭ともに2回数えてからお客様に渡しています。 明日はシフトは入ってないのですが、不安なので今日一緒だったアルバイトの子が働いている時間帯に様子を見に行く予定です。 一体なにをすれば4500円もの過不足が出るのか不思議でなりません…。 前働いていたコンビニでは謎の過不足は一緒に入っていたアルバイトと払ってました。 お金のことよりも一体何を仕出かしたのかと思い、信頼を失うことがとても怖いです。 原因がわからない限りはなんともいえませんが…。 でもこれって高確率でつり銭ミスなのかな…。 暗算するレジのタイプではありませんが、私は計算(暗算)が苦手なのでレジ恐怖症になりそうです。 このような場合どうしたらよいのでしょうか。 もしよろしければ回答宜しくお願いします。

  • 釣り銭詐欺? それとも店員が悪い?

    釣り銭詐欺? それとも店員が悪い? コンビニでバイトをしていた時、同じ時間に働いていた相方が接客していて起きた事件です。 お客様が100円のものを買って1万円を出されたので、「まずお先に、9000円お返し致します。あと細かい方900円お返し致します」と言って数秒たってからそのお客様が「まだお札渡して貰ってないんですけど」と言ったらしく、その時接客していたバイトの人はまた9000円を渡したそうです。(当然レジの中は9000円マイナスになります) 気づいた時にはお客様はいません。 防犯カメラで再度確認したら、そのお客様は慣れた感じでやっている感じだったので「これは釣り銭詐欺の常習犯か?」と思いました。 詐欺師かどうかは実際分かりません。 しかし一緒に働いていた相方が二度もお札を渡したことに対するミスのことで私は怒っています。 「お札を渡したか渡してないかくらい、ちゃんと覚えとけよ」と思いました。 店長にそのことを話したら「今回のことは、いいから次回から気を付けて。9000円のことは別にいいから」と言われただけでした。それだけで済んだことにムカついて、相方に対して「お前が9000円マイナスにしたんだから自分で払っとけ。自分でしたミスだろ」と、ただのアルバイトの私が怒ってしまいました。 店長は「9000円のことは別にいいから」と言っていたのですが。 この事件は、お客様が悪いのか、接客した店員が悪いのかどちらでしょうか? そのことにキレた私も悪いのでしょうか? しかし9000円は大金なのでミスするということは許せません。

  • コンビニで新しいお札を取り換えることは、無理?

    私はできるだけ新しいお札を使いたいと常日頃思っています。 実は今日大変心をかき乱される出来事がありました。 支払いの時細かいお金がなかったので2000円くらいの公共料金を 一万円札で支払いました。 当然、お札のおつりが出ますが、そのお釣りのお札があまりにも ヨレヨレで ”ご丁寧”に織り目もついていて今にも破れそうだったので 「出来るだけ織り目の薄いお札に変えてもらえますか?」 と遠慮がちに、お願いしたのに有ろうことがコンビニ店員は コンビニ店員「うち、そういうのやっていないんですよ」 私 「前に、そちらで両替してもらったので隣のレジにもありませんか?」 コンビニ店員 「銀行がしまっているので無理ですね(ゆがんだひきつった笑顔で)」 私が一番腹が立ったのは、そのコンビニ店員の歪んだ笑顔でした。 スマイルと似て非なるほど物であと少しで殴り倒すところでしたが そこのコンビニは職場の近くなので大それたことは出来ないので 大人の対応で速やかに、その場を去りました。 (あとで店長に、そのふざけたバイトスタッフのことを”必ず”通報します) 前は両替してもらったのにピン札とまではいかなくてもコンビニで綺麗な お札に変えてもらうことはできませんか?

  • 皆さんは、コンビニで夜中に1万円札を出しますか?

    皆さんは、コンビニで夜中に1万円札を出しますか? 「夜中(22時から翌朝5時)に1万円札をコンビニで出すと店員に失礼だ」と本で読んだことがあります。 なぜならコンビニ強盗に遭った場合1万円が盗まれやすいからです。 夜中だけど、1万円札しか持ってない場合はそれを出すしかありませんよね。 また、夜中に、公共料金(1万円以上)を払いに行く人もいると思います。 皆さんは、夜中にコンビニで1万円札を出しますか? 夜中に1万円札を出すのは失礼にあたるのでしょうか?(1万円を出した所で、店員は何も言わないと思いますが)

  • コンビニでのミスについて

    私はコンビニでバイトを しているんですが、収納代行(公共料金とか)の支払いをしたときに1回目に打ち間違いでおつりが違ったため、もう1回やりました。 つまり二重登録(2回分お客さんからお金をもらったこと)になってしまったためレジ点検のとき過不足で、その収納代行の料金がまるまるマイナスでした。 この場合 どうすればいいでしょう?

  • コンビニでの釣り銭間違いで詐欺のニュースで

    思ったことがあります。 店員が意図的に客を犯罪者に仕立てることだって出来るのではないでしょうか? 例3は、店員とは違いますが、下記のようなことだってあるのでは。 冤罪ってのも出てくると思いますが、どうなんでしょうか? ・例1  客が千円の買い物に五千円札を差し出す  店員は、釣り銭として八千円出す  客が確認してそのまま財布に入れ出て行けば、「詐欺罪」で警察へ通報、確認せずに財布に入れて出ていけば「占有離脱物横領罪」で警察へ通報 ・例2  客が千円の買い物に五千円を差し出す  店員は、釣り銭として四千円出す  客はそのまま帰宅  釣り銭は八千円渡したことにして、見つからないようにレジから四千円抜く  警察へ通報、「詐欺罪」か「占有離脱物横領罪」の犯罪者となる。 ・例3  客が普通に買い物をして  それを見ていた人物が、店を出たその客と接触し  釣り銭多く貰ってますね、立証できなければ「詐欺罪」か「占有離脱物横領罪」になりますよ、と金銭を要求

  • 自分でレジから自分の受け取るべき釣銭を

    そこの店員であっても自分でレジから自分の受け取るべき釣銭を抜くべきでない? スーパーやコンビニの店員が休憩時間とかに、自分が食べる弁当(500円)を同僚にレジ会計してもらった時に、ちょうどレジにお客さんが来たので、お客さんを優先にしてレジ譲ってあげて、レジに支払いのお札だけ払って(1000円札1枚)自分がもらうはずの釣銭だけ(残り500円)受け取らなくて、あとからお客さんが帰った後に、自分が受け取るべきだったお金を「自分で」レジから抜こうとしたら、店長に見つかり「窃盗だ」と言われ警察呼ばれたらどうなりますか? 自分でレジから自分の受け取るべき釣銭を抜くべきでない?しかしそこの店員だし駄目なんでしょうか?許容されていない?

  • コンビニで一万円(裸銭)を落としました。

    恥を忍んでお尋ねします…。 今日、近所のコンビニで、レジで並んでいる間に一万円を落としてしまいました。 クレジットの振込みをしようと一万円を手にもちレジ待ちしていました。そしていざ自分のレジの番になったとき、手にあったはずの一万円がなくなっていて、財布にもお金はない。(一万円札1枚しかもっていなかった) 軽くパニックになって、レジから離れ、ポケットや周囲、いろんなところを探ってみましたがなくなってしまいました。レジに並んだ直前では、間違いなく持っていたので、どうやら並んでる間に落として、誰かが拾って持っていってしまったようです。ほんの一分もしない間の出来事ですが、レジや入り口が込み合っていたのでだれが持っていったかはわかりません。 お金がないと支払いができないので一度家に帰って今こうして質問しているのですが、よくよく考えてみたら、コンビニのレジには防犯カメラがあることを思い出しました。警察に届けでたらそのときの映像など調べてもらえるのでしょうか??額が額でちょっと落ち込んでおります。 アドバイスよろしくお願いします。

  • たかが千円されど千円

    先日、「九谷宋山」なる店で九谷焼を購入しました。 千円札6枚を出しましたが、合計5040円だったので、40円小銭を出して札を1枚戻そうとしていたら対応していた店員とは別の店員が確認せずにそのまま6040円レジへしまってしまいました。 ツアーだったので時間のぎりぎりまで、店員にその旨伝えましたが、因縁をつけている人扱いされ、出発のため仕方なくその場を去りました。 翌日、レジ閉めの後金銭の誤差があれば納得して返してもらえると思い電話したら、強い口調で 1、いつもレジの金額が合うことはほとんどなく、昨日のレジ閉めはしていない。今日は客がいなかったからレジ閉めは明日する。 2、ほかにもつり銭が違うと‘よく‘言われるが、客の勘違いだろう。 3、当日対応した店員は金銭確認したと言っているだろう!(していないという人はいませんよね?)その場で解決しろ! たかが千円でも、千円を稼ぐのは大変なことですよね?こんな場合どのように対応したらいいのでしょう? ちなみに、手持ちが少なく、もともと千円札8枚と五千円札1枚しか財布になかったので勘違いの可能性はほとんど・・いえ、絶対ありません。レジ締めしていて誤差がなかったら、こちらから謝るつもりでした。

  • コンビニのレジの扱い方

    今日初めてコンビニでバイトをしました。バイト自体も初めてです。 かろうじてレジの打ち方は覚えられたのですが、 宅急便や公共料金の支払い?といったような事のレジの扱い方が全く分かりません。 2回ほど説明は受けたのですが、元々物覚えが悪いうえ、 説明中にお客さんが来てレジをやったりしたので、 途切れ途切れになってしまいあまりよく理解できませんでした。 どなたかやりかたを詳しく教えてくれないでしょうか。 バイト先はローソンです。 または、バイト先に、 『勤務時間ではないんですがやり方を勉強したいので見学していてもいいですか?』 という旨の電話をしても迷惑にならないでしょうか。 つたない文章ですみません。アドバイスお願いします。