• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:準防火使用をクリアする外壁のアイディアください!)

準防火使用をクリアする外壁のアイディア!

jg0nwwの回答

  • ベストアンサー
  • jg0nww
  • ベストアンサー率24% (67/269)
回答No.6

再びA.No3です。 自分がした質問に対し、回答して更なる追加質問に時間を割いて真剣に答えているのに、回答のお礼もしない常識の無い無礼な人に又回答しようか悩んだけど、一応教えて差し上げますよ(-_-) ANO.2で貼り付けた、URLのカラマツのムク外装材が防火構造認定を取得したとの事。 http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/building/news/20100531/541428/ こうゆう非常識な人が、参加出来ないシステムは無いものか・・・・・

koh73
質問者

お礼

金銭面も含め、真剣に検討したいと思っています。(役所の回答次第ってところもありますが...) これほど専門的な情報をいただきながら無礼な対応をしてしまい、申し訳ありませんでした。以後、気をつけます。

関連するQ&A

  • 消防法による規制

    庭にウッドデッキ、木製フェンス、木製パーゴラを作ろうかと思っていますが、消防法による制限は何かあるのでしょうか? 防火地域外ですが、22条地域なので屋根材と隣地3m以内の自宅外壁は防火構造になっています。

  • 屋根を外壁に取り付けるには?

    現在ウッドデッキを製作中で、柱を立てて屋根をつくる予定です。 屋根材はポリカ波板を考えていますが、家屋外壁とのおさまりを悩んでいます。 外壁へ板(2×6材)を固定して、屋根の骨組みをデッキの柱と外壁側の板へ固定する予定です。 外壁はサイディングで小屋根などの下にデッキ屋根をつける訳ではないので、外壁からの雨漏りの心配があります。 屋根は傾斜をつけ波板を取付けますが、波板取付の際に外壁との間に隙間ができてしまいます。 その隙間は波板の大きさにもよるのでしょうが、コーキングでは埋められない気がします。 この場合、外壁側の雨漏り対策でどんな作り方をすればよろしいのでしょうか。

  • ルーフバルコニー

    2F木造建て(住宅)の屋根の上に景観を楽しむため、ウッドデッキを作りたいのですが、ウッドデッキも屋根とみなされ防火上難しいですか?? 都市計画区域外の法22条地域です。

  • 市街化調整区域内の木造住宅の外壁等

    22条区域の木造2階住宅における外壁は、防火構造等の基準がありますが 市街化調整区域 防火指定なしの場合、 外壁・屋根などの構造指定はあるのでしょうか? ある場合、基準法?条にあるのかを教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • 22条指定区域 鉄骨造の防火

    22条区域内の敷地に2棟の鉄骨造建物の計画をしています。 1棟は耐火建築物、1棟はその他で申請予定です。この「その他」の防火のことで困っています。(80m2程の非居室です) 2棟の合計延床は500m2以上なので外壁間の延焼と 22条による屋根の防火は必要かと思いますが 敷地境界からの延焼はやはり必要なのでしょうか? また延焼部分は鉄骨造なので開口部の防火設備だけ良いのでしょうか?(外壁は・・・?) すいません未熟者なもので・・・教えて下さい!おねがいします!

  • ガレージの外壁

    ガレージを作ろうと計画しています ガレージの外壁にお勧めのDIYで出来る素材を教えてください ポリカの波板では安っぽいし隙間が大きいので 2X4式にしようと思います 隣家との境界ぎりぎりに壁を建てたいので寝かした状態で壁を完成させたいのです。  ベニヤにペンキというのもいまいちですし・・・ 屋根は折板屋根という物に挑戦してみるつもりです よろしくお願いします。

  • 外壁で悩んでます

    現在、外壁を決める行程なんですが、色決めで悩んでます(バルコニー部分)。 外観は、建物がL字型で片流れの屋根、縦長(横長)FIX窓多数。L字の内角に細長いバルコニー。いわゆるシンプルモダン系?です。 ベース色(バルコニー以外)に神島化学工業の矢倉石(ブレインホワイト)。 これは仮なんですが、バルコニー部分にアクセントとして、同じく神島化学工業のファウナーウッド(ウッドコールブラック)、と考えております。 本当はバルコニー部分に本物のウッドを使いたかったのですが、 ハウスメーカーの防火基準?をクリアできず却下→仕方なくサイディングに。 目指すスタイルはシンプルモダンなんですが、バルコニー部分の質感が気になります。ニチハのマイスターウッドも視野に入れましたが、 実際見て質感がいまいち、、、、。 アクセント色を取り入れるか(バルコニー)、 逆に矢倉石だけの真っ白な家にするか(玄関扉をダークウッド色系でアクセント)。 文章が下手で中々伝わりにくいと思いますが、皆さんはどちらが良いと思われますか? 他にもバルコニーのサイディングで良いアイテムがあれば教えて下さい。

  • 法22条地域の延焼ラインにかかる防火設備について

    法22条地域で木造の診療所(患者収容施設無し)を計画しています。 階数2 延床面積210m2 屋根と外壁に関する事項(法22条と23条)は分かるのですが、延焼ラインにかかる開口部についての規制は何もかからないと判断してもいいのでしょうか? こう考える理由には法24条と法64条が関係しています。 つまり、 病院ではなく診療所である点(24条) 防火地域・準防火地域ではない点(64条) これらにより判断しているのですが、何か問題はありますでしょうか? 近々検査機関に行きますが、理論武装をしておきたいので、ご経験がある方、アドバイスを下さい。 よろしくお願いします。

  • 建築基準法第23条の外壁についての質問

    初めまして。comeと申します。 設計事務所でアルバイトをしているものです。 建築基準法第22条指定区域の外壁について質問があります。 ・内壁 石膏ボード t=9.5 ・外壁 構造用合板 t=9 ラスモルタル t=15 で外壁を仕上げると言われたのですが、告示1359号(防火構造)を見てみると、石膏ボードにモルタルt=15は書いてあるのですが、構造用合板は書いてありません。[間柱は木なので該当は、第一のハ(3)()(イ)および()(イ)もしくは(ロ)だと考えております。] 告示1362号(木造建築物等の外壁)には、外壁に土塗壁というのはあるのですが、これをモルタルに読み替えてt=15という解釈(あるいは前例)というのはあるのでしょうか? 何分経験が浅く、実務的な経験が乏しいので困っております。 どなたかご存知の方、いらっしゃいましたらご教授よろしくお願いします。

  • パーゴラの外壁との接地面の雨水の処理(水のシール)

    パーゴラの外壁との接地面の雨水の処理(水のシール)について。 今度、DIYで屋根付きのウッドデッキを作る予定です。完成後の希望として、雨が降っても外壁から垂れ流れてくる雨水が作った空間に入ってこないようにしたいのですが、どのような方法があるでしょうか。外壁は最近のよくあるサイディングタイプです。知恵をください。※写真は完成後の参考イメージです。